投稿者「suzuchado」のアーカイブ

6月17日ワークショップ 予約受付開始 / 発送業務お休みのお知らせ

龍泉窯 在山堂にて
龍泉窯 在山堂にて

ワークショップ、6月17日の予約受付を開始いたします。
受付開始は5月29日20:00からとなります。

2019年6月17日(月曜)14時00分〜6時30分頃まで 残席1
(他の回は満席となりました。)

場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分またはJR信濃町駅徒歩7分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
当日現金にてお支払いください。(お釣りのご用意はありませんので、お釣りがないようにご用意いただきますようお願い致します。)
その他 茶葉および茶器はご用意させていただきます。

詳細はこちらをご確認ください。

お申込みは当店のご利用をされたことのあるお客さまを
優先とさせていただきますのでご理解いただけますようお願いいたします。

受付開始は5月29日20:00からです。
(当店よりのお返事は5月30日以降となります。)

ご参加をご希望の方は admin[a]suzuchado.com まで
([a]を@に置き換えてください)

      ・お名前
      ・ご住所およびご連絡先のお電話番号
      ・中国茶、茶芸などのご経験の有無
       ご経験がある場合は簡単で結構ですので内容をお知らせください。
      ・キャンセル待ちを希望するかどうか

を明記の上、お申込みください。

お席には限りがありますため、定員に達した場合は満席となります。


6月1日から5日まで中国出張のため、6月16日および17日はワークショップ開催のため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

5月28日24時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は5月31日までに発送させていただきます。
銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合、5月28日24時までに入金確認ができたご注文を5月31日までに発送いたします。
それ以降のご注文は6月6日以降の発送となります。
また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。今回はインターネット環境が無い、あるいは不安定な地域の訪問も予定しておりますため、最長で4〜5日間お返事ができない場合もございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

祁眉 径山茶 碧螺春 碧螺紅茶 老茶頭 湯宣武茶壺 入荷します!

毎年、大変な人気ですぐに完売してしまう祁眉が入荷いたします!今年は十分な量を入荷しておりますが、大変人気の高いお茶となります。お早めのご注文をお勧めいたします。

祁眉(祁門紅茶) 2019
祁眉(祁門紅茶) 2019

祁門は祁門香と呼ばれる蘭の花の香りとリンゴなどの果物に例えられる特有の香りを目指して作られます。この祁門香をスモーキー(焙煎香)と例えられることがありますが、それは本当の祁門香ではありません。本来の祁門はスモーキーではあってはならないのですが、焙煎香のない祁門を作るのは難しく、流通する多くの祁門はスモーキーなものが多く見られます。しかしそのような祁門を作ることができる製茶場が非常に少ないのも事実です。

2019年の3月下旬に祁門本来の在来品種のみを使って丁寧に製茶された祁門です。祁門の中でも最高級のものに名づけられる祁眉は祁門の中でも仙寓山の海抜1000m付近にある茶畑から作られます。その中でもこの祁眉は樹齢80年近くと思われる、何世代も大切に育て続けてきた古樹から作られています。
日本では祁門の中でも紅香螺が上質なものとして知られつつありますが、祁眉はさらにその上の品質のものです。紅香螺は田螺の形状、丸まった形状をしていますが、これはある程度茶葉が成長して大きくならないとその形状にすることができません。茶葉が小さい、最上級の茶葉から作られるものが祁眉となります。また、紅香螺は近年になって作られるようになったものですが、祁眉は昔からのまま、伝統的な製法によるものとなります。

現在は後熟成工程に入っており、発送は入荷後、5月26日頃を予定しております。システムの都合上、本商品と一緒にご注文いただきました商品は本商品の入荷後、同梱での発送となります。先に発送をご希望される場合は、ご注文を分けていただけますようお願いいたします。


中国緑茶は中国茶の基本ということで、日本のみなさまにもその美味しさを知っていただきたく、レギュラーでご紹介している四川、雲南のものとは別に毎年スポット的に緑茶をご紹介しています。

発送は入荷後、5月26日頃を予定しております。システムの都合上、本商品と一緒にご注文いただきました商品は本商品の入荷後、同梱での発送となります。先に発送をご希望される場合は、ご注文を分けていただけますようお願いいたします。

径山茶 2019
径山茶 2019

径山茶は日本のお茶の起源と言われているお茶です。元々は径山寺という禅寺で作られていたお茶で、宋の時代に禅の修業にこの禅寺へ行った日本の僧侶が径山茶の種や茶道具などを持ち帰り、それが日本のお茶の起源になったと言われています。

浙江省杭州市余杭区の天目山東部にある径山一帯で作られ径山毛峰茶とも呼ばれています。海抜1000mという標高の高い場所で温暖湿潤、お茶を作るのにとても適した地域です。標高が高く斜度のきつい斜面で無農薬栽培された茶樹から作られています。

明前洞庭碧螺春 2019
明前洞庭碧螺春 2019

龍井茶と並ぶ中国を代表する緑茶です。非常に細かい芽と豊富な白毫、それに裏付けられる深みのある甘みと旨味が特徴的な名茶です。

碧螺春は浙江省蘇州の近くにある大きな湖、太湖に突き出すようにある洞庭山と呼ばれる地域が本来の産地とされています。しかしながら、本来の産地である洞庭山で作られる碧螺春はその評判の高さのせいか、近年は洞庭山以外の場所でも多く作られるようになっています。残念なことにそれらも洞庭碧螺春として流通している現状もあります。
鈴茶堂では洞庭山の中でも東山で代々お茶づくりと果樹栽培を行っている茶農家から入手した明前の碧螺春をご紹介します。

お茶は透明感のある薄い金色。清らかで優しい蘭香が楽しめます。爽やかで優しい、深みのある甘みと旨みが非常に強く感じられます。フルーティーさも感じられる碧螺春です。

洞庭碧螺紅茶 2019
洞庭碧螺紅茶 2019

上でご紹介している碧螺春の鮮葉を使用して作られた紅茶です。

白毫が非常に多い茶葉を使用しているため、ゴールデンチップが見事な茶葉です。茶葉が細かく、1つ1つ手摘みで行われた茶摘みの苦労が伝わってくる繊細な茶葉です。
透明度の高い赤褐色の紅茶です。湯を注ぐと驚くような甘い香りが広がります。キャラメルのような甘い香りは碧螺紅茶特有のものです。その香りを引き立てるような甘い茶水は深い旨みもあり、しみじみと美味しいと思える上質な紅茶です。


大益の老茶頭は中国国内での青柑茶の大流行の影響を受け、2016年を最後に生産が中止されている状態でしたが、ようやく生産を再開いたしました。

大益 老茶頭 2018年
大益 老茶頭 2018年

茶頭を磚茶の形に固めたものです。
茶頭というのはプーアル熟茶を製造するのに必要な渥堆工程(麹菌などによる後発酵)で発生する、いわゆる半端モノです。渥堆工程では積み上げた茶葉に水をかけ、温度と湿度を上げた状態で後発酵を行います。その発酵過程で茶葉同士が固まりになってきます。それを人間が鍬のような道具でほぐしていくのですが、そこで発生する、特に熟成が進んだために、ほぐしきれなかった塊を茶頭といいます。

しっかり熟成が進んでいる良質の茶葉が多く、お値打ち品です。モウ海茶廠(大益)は熟茶の技術には定評があり、この茶頭も非常に評判が高く人気があります。


湯宣武の新作紫砂茶壺が1点のみ再入荷しました!
彼女の作品は現地でも人気が高く、また、手頃なサイズの作品が少なく、なかなか入手が難しくなっております。

湯宣武 西施
湯宣武 西施

当店が取り扱う紫砂作家の中でも人気の高い、国家級工芸美術師の女性作家、湯宣武による西施です。
この作家の茶壺を一度手にして、その完成度の高さに魅了されてしまった方も多いのではないでしょうか?

以前にも西施は制作していましたが、今回はまた造形を変えて、また違った西施の表現をみせてくれています。造形の素晴らしさ、出水の美しさは言うまでもなく、非常に完成度の高い西施はなかなか出会えません。


■ 発送業務お休みのお知らせ ■

6月1日から5日まで中国出張のため、6月16日および17日はワークショップ開催のため発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

5月28日24時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は5月31日までに発送させていただきます。
銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合、5月28日24時までに入金確認ができたご注文を5月31日までに発送いたします。
それ以降のご注文は6月6日以降の発送となります。
また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。
今回はインターネット環境が無い、あるいは不安定な地域の訪問も予定しておりますため、最長で4〜5日間お返事ができない場合もございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。


■ 6月以降ワークショップ 開催日を増やします ■

現在基本的に月1回、土曜日と日曜に開催しているワークショップですが、追加開催のご要望を多くいただき、6月より月曜日の開催も行います。

次回開催は以下のスケジュールを予定しております。

2019年6月15日(土曜)16時00分〜18時30分頃まで
2019年6月16日(日曜)
  1部 : 13時00分〜15時30分頃まで
  2部 : 17時00分〜19時30分頃まで
2019年6月17日(月曜)14時00分〜6時30分頃まで

お申込みは継続してご参加いただき、体験していただきたいということもあり、前回ご参加いただいた方を優先にお受けいたします。
その後、お席に空きが出た場合は、以前に参加したことがあり、かつ、今後の参加を希望している方のご予約をお受けいたします。
参加したことがない、継続参加を希望していなかった方は、それ以降、お席に空きがある場合に予約受付のご案内をメールマガジン、ブログ、Facebookなどでご案内させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

ワークショップ 2019年5月 ありがとうございました!& 6月開催詳細

ワークショップ 2019年5月

ワークショップにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
今月は以下のお茶でした。

明前洞庭碧螺春 2019
(江蘇省太湖洞庭東山)

白天鹅
(浙江省竜泉市茶坦)

金観音
(浙江省竜泉市茶坦)

金福紅
(浙江省竜泉市茶坦)

今回は淹れ方だけでなく、お茶の製法の違いについてもご紹介させていただきました。碧螺春は伝統的な製法のものと、別に最近急速に広がりつつあるマイクロ波殺青で製茶されたものを比べていただきました。茶葉の外観の違い、味わい、香りの違いにみなさん驚かれたと思います。また、店主の感覚ですが、今年の緑茶は各地でこのマイクロ波殺青を取り入れたものが多く出てきましたが、サンプルを味わう限りでは別の産地の別のお茶でも共通した特有の味わいがでてくるように思います。(当店ではマイクロ波殺青の茶葉は取扱いたしません。)

また、龍泉窯のある竜泉で地元の人達に愛されている緑茶(白天鹅)と紅茶(金福紅)もご紹介させていただきました。知名度の低いお茶ですが、完成度が高く、美味しくお楽しみいただけたと思います。
また、同じ地域、浙江省で作られている青茶(金観音)も味わっていただきました。おそらく気候的な問題だと思いますが、このお茶の特徴、問題点なども説明させていただきました。

今回は先日訪問してきた龍泉窯の劉傑大師の茶器を中心に茶席を組みました。劉傑大師は若くして中国伝統工芸大師、麗水市工芸美術大師となった非常に優秀な作家さんです。APECやG20、一路一帯といった国賓を迎えて行われる晩餐会で使用される食器の制作にも携わっている方です。竜泉の中でも郊外、携帯電話の電波も届かないような山の中に在山堂という工房を構えて作品を創り出しています。茶畑と竹林に囲まれた素敵な工房でした。

在山堂
在山堂柴窯

ご自身もお茶が大好きで、地元の美味しいお茶をご自身の作品である蓋碗を使って淹れてくださいました。今回ワークショップでご紹介したお茶のほとんどは彼に紹介、茶園まで連れていっていただいたお茶です。
自らも使う茶器であるせいか、彼の作る茶器は美しいだけでなく、とても使いやすく、驚くほど美味しくお茶がはいります。実際、景徳鎮とは土質が異なるため、特に美味しくお茶を入れることができる蓋碗を作るのは難しいはずなのですが、さすがとしか言えません。本当に素晴らしい作家さんです。

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

洞庭碧螺紅茶 2019
(江蘇省太湖洞庭東山)

最近になって作られるようになった紅茶です。なかなか秀逸な濃厚な甘い香りと味わいを持つ紅茶です。こちらは近日中にショップにてご紹介させていただきます。

次回は6月15日、16日および17日の開催となります。
6月より平日、月曜日の開催を追加いたします。

日時 2019年6月15日(土曜)16時00分~18時30分頃まで
2019年6月16日(日曜)
  1部 : 13時00分~15時30分頃まで
  2部 : 17時00分~19時30分頃まで
2019年6月17日(月曜)14時00分~16時30分頃まで
場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分またはJR信濃町駅徒歩7分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
当日現金にてお支払いください。(お釣りのご用意はありませんので、お釣りがないようにご用意いただきますようお願い致します。)
その他 茶葉および茶器はご用意させていただきます。

ご参加いただく方には各自30分程度、実際にお茶を淹れていただきます。

お申込みは継続してご参加いただき、体験していただきたいということもありますので、前回ご参加いただいた方を優先にお受けいたします。その後、お席に空きが出た場合は、以前に参加したことがあり、今後の参加を希望している方のご予約をお受けいたします。参加したことがない、以前参加したことがあるが今後の参加を希望していなかったという方はそれ以降、お席に空きがある場合に予約受付のご案内をメールマガジン、ブログ、Facebookなどでご案内させていただきますので、お申込みください。

どうぞよろしくおねがいします。

落語とお茶の会 烏龍亭 第2回 ありがとうございました!

落語とお茶の会 烏龍亭

4月29日の落語とお茶の会 烏龍亭 第2回にお越しいただいたみなさま、どうもありがとうございました!

2回目の今回は春風亭傳枝師匠をお迎えして、落語と中国茶を楽しんでいただきました。傳枝師匠は中国茶好きということもあって、とても楽しい時間でした。鈴茶堂店主が一番楽しんでいたのかもしれません。(^^;

会でお淹れしたお茶は以下となります。

古樹梅家塢龍井(緑茶)
中国・浙江省杭州梅家塢

1990年感徳老鉄観音(烏龍茶)
中国・福建省安渓県感徳

落語とお茶の会 烏龍亭

古樹梅家塢龍井は2019年3月30日摘み取りの陳和震老師が自ら製茶した手工(機械を使わずに手づくり)で製茶してくださった特別な龍井茶です。緑茶は中国緑茶であっても低温で淹れるものという認識が広がっていますが、本来、中国緑茶は熱湯で美味しく淹れることを目指して作られているものです。低温のお湯で淹れる場合は失敗がありませんが、十分な美味しさ、味わいの深み、香りを出すことはできません。特に上質な中国緑茶を低温で淹れてしまうと、その茶葉の持つポテンシャルが十分に楽しめません。
蓋碗を使って淹れた場合と、更に高温で淹れることのできる紫砂茶壺を使って同じ龍井茶を淹れて、その違いを体験していただきました。どちらも美味しく楽しめるということが伝われば幸いです。

1990年感徳老鉄観音は店主友人の茶農家さんが倉庫に残していた貴重な老茶です。烏龍種の茶葉を老茶にすると独特の薬香が出ます。逆に言えばある程度、年月が経過した烏龍種の老茶にその薬香が感じられなければ、本物の「老茶」か疑うべきです。なかなか、その薬香を体験する機会は少ないと思いますので、今回は烏龍種の老茶を体験していただきました。
中国や台湾へご旅行される方は、現地で老茶を勧められることもあると思います。本物の老茶は概して高価なお茶ですが、なかには売れ残った茶葉を追焙煎して老茶として販売している業者もいます。ぜひ今回の体験を生かしていただければと思います。

お土産でお持ちいただいたお茶は

1995年感徳鉄観音 炭焙(中国・福建省安渓県感徳)

碧螺春(中国・江蘇省太湖洞庭山東山)

でした。

感徳鉄観音は会でお淹れした老鉄観音と同じ茶農家さんのものです。焙煎技術が非常に高い作り手によるお茶のため、通常の鉄観音よりも茶葉に含まれる水分量が少なく、今楽しんでいただいても美味しいお茶ですが、未開封でそのまま老茶にしても美味しくお楽しみいただけます。
碧螺春はちょっと変わったお茶です。この碧螺春は店主友人の茶農家さんの15歳になる息子さんが、初めて茶摘みから製茶まで行ったものです。決して高品質な碧螺春ではありませんが、15歳の少年が初めて作った碧螺春としては驚くほどに品質が高く、きちんと美味しい緑茶です。将来が楽しみな優秀な作り手です。

落語とお茶の会 烏龍亭

春風亭傳枝師匠の落語は まんじゅうこわい でした。
中国茶好きの傳枝師匠ならではのマクラからオチまでお茶に絡めて、さすがの面白さでしたね!

その傳枝師匠のご好意で、なんとその後の打ち上げでは師匠が秘蔵していた1954年の普洱茶を楽しませていただきました。元々の茶葉が非常に上質なものだったと思います。お茶自体も綺麗な味わいで、素直に美味しいと思える素晴らしいお茶でした。貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございます。

鈴茶堂店主からは民国60年(1971年)包種老茶をご提供させていただきました。会で体験していただいた老烏龍茶の「薬香」をこちらでも体験していただき、また当時の包種茶と現在の包種茶の製法の違いなども確認していただいたり、色々と盛り上がっておりました。

1年ぶりのお茶会でしたが、楽しく、美味しくお茶を淹れさせていただきました。いつになるか分かりませんが、また企画、開催できればと思います。

改めまして、ご参加いただきました皆様、無茶な企画にご賛同いただいた春風亭傳枝師匠、企画開催をしてくださった「ことたま堂」さんに感謝いたします。どうもありがとうございました。


発送業務お休みのお知らせ

5月2日から14日まで中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。
今回はインターネット環境も無い、あるいは不安定な地域の訪問も予定しておりますため、最長で4〜5日間お返事ができない場合もございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

紫砂茶壺 湯宣武 新作 入荷しました! / 発送業務お休みのお知らせ

久しぶりに湯宣武の新作紫砂茶壺が入荷しました!
彼女の作品は現地でも人気が高く、また、手頃なサイズの作品が少なく、1年以上ぶりの入荷となります。

湯宣武 西施
湯宣武 西施

当店が取り扱う紫砂作家の中でも人気の高い、国家級工芸美術師の女性作家、湯宣武による西施です。
この作家の茶壺を一度手にして、その完成度の高さに魅了されてしまった方も多いのではないでしょうか?

以前にも西施は制作していましたが、今回はまた造形を変えて、また違った西施の表現をみせてくれています。造形の素晴らしさ、出水の美しさは言うまでもなく、非常に完成度の高い西施はなかなか出会えません。

ありがとうございます。完売いたしました。


景徳鎮 白磁蓋碗 入荷しました!

景徳鎮 白磁蓋碗
景徳鎮 白磁蓋碗

シンプルな白磁の蓋碗で、気軽にお使いいただけます。
赤い縁がアクセントとなっています。

手に馴染みやすい小ぶりのサイズです。
手の小さい女性にもおすすめです。


紫砂茶玩 蛙
紫砂茶玩 蛙

蛙の紫砂茶玩が入荷しました!


発送業務お休みのお知らせ

4月29日はイベント開催のため、5月2日から14日まで中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

4月28日24時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は5月1日までに発送させていただきます。
銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合、4月28日24時までに入金確認ができたご注文を5月1日までに発送いたします。
それ以降のご注文は5月15日以降の発送となります。
また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。
今回はインターネット環境も無い、あるいは不安定な地域の訪問も予定しておりますため、最長で4〜5日間お返事ができない場合もございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

金華野生茶 大紅袍朱泥 入荷いたします!

4月29日に予定しております落語とお茶の会 烏龍亭はおかげさまで満席となりました。ありがとうございます。


金華 野生茶 2019
金華 野生茶 2019

毎年楽しみにお待ちいただいている方も多い金華野生茶が今年も入荷します。

これは店主友人のお母様が毎年手作りしているもので、名前のない自家製茶です。人の管理下にない、本物の野生茶樹から作るお茶です。人が立ち入らない急斜面の山の中に自生する野生茶樹から作られています。標高約800mの急斜面を1日茶摘みをして回っても1日で作れるお茶の量は多くてもたった250gです。山が厳しいうえに野生茶樹は品種改良された茶樹と違い成長が遅く、また点在して自生しているために、折角山に入っても少しずつしか摘むことができません。

茶摘み、製茶を行う友人のお母様がご高齢ということもあり、厳しい山に入って茶摘みを行うことができるかどうか判断できずにおりましたが、なんとか今年も摘み取り、製茶をすることができました。
ただし、今年が最後かもしれません。山の中の茶摘みは相当に体力を必要とするため、今年はごく親しい友人分のみで、お茶づくりを止めたとのことでした。あと何年楽しめるか分かりませんが、多くの方にこの優しさを味わっていただきたく、今年は価格を抑えてご紹介させていただきます。


朱泥の中では最高品質の大紅袍を使用した茶壺が入荷しました。

楊嬌 秦権
楊嬌 秦権

楊嬌は非常に技術力の高い女性紫砂作家です。
若くして紫砂大師となった範澤鋒の一番弟子として、その高い技術力、センスの良さで非常に注目されている作家です。また範澤鋒を中心とする技術力の高いことで知られる工房、龍徳堂で保有する大紅袍の使用許可を受けているということでも、将来が楽しみな作家です。

彼女の作品はここ1年で評価が非常に高くなり、現地価格も上昇が激しく、入荷が難しくなっております。


中国では既に新茶が出回り始めました。
今年も四川省、雲南省の緑茶をご紹介させていただきます。

当店では品質と無農薬にこだわり、各地の茶農家さんに茶畑を指定して製茶していただいています。山深い場所にある茶畑を指定して製茶してもらっているため、一般的な四川や雲南の緑茶よりもずっと遅い時期の摘み取り製茶になります。どの茶畑もかなり山の中、山奥にあり、流通する多くのこうした緑茶よりも茶摘みが遅くなりますが、平地茶と違い無農薬、味わいの深さ、優しさは、こうした厳しい環境によって作られます。

今年は天候に恵まれ、製茶も順調にすすみ、現在は後熟成工程に入っています。

当店でご紹介する緑茶はしょうしたこだわりもあり、一般的な新茶よりも遅れての茶摘みとなり、4月中旬以降の入荷、発送となります。また、昨年と同様、春は中国出張が多く発生するため、発送業務がその間お休みとなり、新茶のお渡しが遅くなってしまいますため、今年も予約制でご紹介いたします。

お届けは商品入荷後、4月21日前後発送を予定しております。

同梱を希望される商品がございます場合はご一緒にご注文ください。他に購入を希望される商品があり、先の発送を希望される場合はシステムの都合上、お手数ですがご予約商品とは別にご注文ください。

商品入荷後もWebショップでご紹介する予定ではありますが、入荷予定数に達した場合はご予約で販売を終了させていただきます。
どうぞご了承ください。

四川省のお茶:

もう何年も懇意にさせていただいている蒙頂山の茶業さんですが、非常に研究熱心な方で、常日頃から製茶技術の改良を考え続けているような本当に真面目な作り手さんでもあります。溶接機を片手に製茶機械ごと自作するほどの情熱を持った作り手さんです。常に昔からの技術を取り入れつつ改良を続けています。

2019年 明前 手工 蒙頂甘露
2019年 明前 手工 蒙頂甘露

このお茶の産地である蒙頂山(蒙山)は世界で最初に茶樹の人工栽培がおこなわれた場所です。その歴史からも分かるように、この蒙頂山でとれる上質なお茶は唐代から清代末まで皇帝献上茶として、その名を馳せてきました。日本では最も名前を知られている四川を代表する緑茶です。

本来の蒙頂茶はほかの地域には見られない独特の甘みを持っています。濃厚な甘味と深く長く続く余韻の素晴らしさは蒙頂茶ならではです。これは茶樹の力強さが無いと味わえないものです。
本来の中国緑茶に行われていた石灰による乾燥を行う後工程を一昨年から取り入れ、より味わいが深く柔らかくなりました。
また機械を使用せずに作り手自ら全て手で製茶しています。

甘いキャラメルのような栗香と蘭香と合わさり、キャラメルビスケットのような上質なお茶です。

2019年 明前 手工 蒙頂石花
2019年 明前 手工 蒙頂石花

日本ではあまり馴染みのない蒙頂石花ですが、その歴史は古く、中国の銘茶の中では最も古いお茶とも言われています。実は四川で一番親しまれているのはこの蒙頂石花です。成都などでは基本的にこの蒙頂石花が好まれています。

蒙頂甘露がキャラメルビスケットとすると、こちらはすっきりとした甘味で爽やかな印象の柏餅を連想させるようなお茶に仕上がっています。味わいはすっきりとした甘味で、蒙頂山のお茶特有の甘味もあり、日本茶がお好きな方には馴染みやすい緑茶です。飽きずに長く楽しめるこの美味しさは、四川で一番人気のお茶ということが納得できる銘茶です。
機械を使用せずに作り手自ら全て手で製茶しています。

2019年 特級 手工 蒙頂黄芽
2019年 特級 手工 蒙頂黄芽

一般的に黄茶は独特の風味が強いものが多く好みが分かれますが、この蒙頂黄芽は誰もが美味しいと思うような品格のある黄茶に仕上がっています。非常に高い技術で作られた、まさに現代の貢茶です。

この蒙頂黄芽は蒙頂山主峰の標高1200m付近で栽培されている茶樹を2019年3月27日に摘み取り、手工、機械を使わずに全て手作りで製茶されています。

特有の癖が強い黄茶や、殆ど緑茶としか思えないような黄茶が増えている中、黄茶本来の旨みを持ちながら癖を取り除いたような、純粋に蒙頂黄芽としての美味しさを楽しめる上質な黄茶に仕上がっています。黄茶は美味しくない、癖があると思っている方にも是非お試しいただきたいお茶です。

※ 雲南毛峰(早春茶)はご予約で完売いたしました。


4月12日から16日まで中国出張のため、また、4月29日はイベント開催のため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

手工 蒙頂黄芽 新茶予約開始しました!

毎年楽しみにお待ちいただいている蒙頂黄芽も、ようやくロットが決まり、ご予約を開始いたしました!大変お待たせいたしました。

すでに予約開始となっている緑茶と同時期に入荷いたしますので、同梱しての発送が可能です。
緑茶ご予約済の方で蒙頂黄芽もご希望される場合は、ご注文時の備考欄にその旨をお書き添えください。後ほど当店の方より送料を調整させていただきます。

2019年 特級 手工 蒙頂黄芽
2019年 特級 手工 蒙頂黄芽

一般的に黄茶は独特の風味が強いものが多く好みが分かれますが、この蒙頂黄芽は誰もが美味しいと思うような品格のある黄茶に仕上がっています。非常に高い技術で作られた、まさに現代の貢茶です。

この蒙頂黄芽は蒙頂山主峰の標高1200m付近で栽培されている茶樹を2019年3月27日に摘み取り、手工、機械を使わずに全て手作りで製茶されています。

特有の癖が強い黄茶や、殆ど緑茶としか思えないような黄茶が増えている中、黄茶本来の旨みを持ちながら癖を取り除いたような、純粋に蒙頂黄芽としての美味しさを楽しめる上質な黄茶に仕上がっています。黄茶は美味しくない、癖があると思っている方にも是非お試しいただきたいお茶です。

お届けは商品入荷後、4月21日前後発送を予定しております。
(緑茶と同梱しての発送が可能です。)
同梱を希望される商品がございます場合はご一緒にご注文ください。他に購入を希望される商品があり、先の発送を希望される場合は、システムの都合上、お手数ですがご予約商品とは別にご注文ください。

商品入荷後もWebショップでご紹介する予定ではありますが、入荷予定数に達した場合はご予約で販売を終了させていただきます。どうぞご了承ください。


中国では既に新茶が出回り始めました。
今年も四川省、雲南省の緑茶をご紹介させていただきます。

当店では品質と無農薬にこだわり、各地の茶農家さんに茶畑を指定して製茶していただいています。山深い場所にある茶畑を指定して製茶してもらっているため、一般的な四川や雲南の緑茶よりもずっと遅い時期の摘み取り製茶になります。どの茶畑もかなり山の中、山奥にあり、流通する多くのこうした緑茶よりも茶摘みが遅くなりますが、平地茶と違い無農薬、味わいの深さ、優しさは、こうした厳しい環境によって作られます。

今年は天候に恵まれ、製茶も順調にすすみ、現在は後熟成工程に入っています。

当店でご紹介する緑茶はしょうしたこだわりもあり、一般的な新茶よりも遅れての茶摘みとなり、4月中旬以降の入荷、発送となります。また、昨年と同様、春は中国出張が多く発生するため、発送業務がその間お休みとなり、新茶のお渡しが遅くなってしまいますため、今年も予約制でご紹介いたします。

お届けは商品入荷後、4月21日前後発送を予定しております。

同梱を希望される商品がございます場合はご一緒にご注文ください。他に購入を希望される商品があり、先の発送を希望される場合はシステムの都合上、お手数ですがご予約商品とは別にご注文ください。

商品入荷後もWebショップでご紹介する予定ではありますが、入荷予定数に達した場合はご予約で販売を終了させていただきます。
どうぞご了承ください。

四川省のお茶:

もう何年も懇意にさせていただいている蒙頂山の茶業さんですが、非常に研究熱心な方で、常日頃から製茶技術の改良を考え続けているような本当に真面目な作り手さんでもあります。溶接機を片手に製茶機械ごと自作するほどの情熱を持った作り手さんです。常に昔からの技術を取り入れつつ改良を続けています。

2019年 明前 手工 蒙頂甘露
2019年 明前 手工 蒙頂甘露

このお茶の産地である蒙頂山(蒙山)は世界で最初に茶樹の人工栽培がおこなわれた場所です。その歴史からも分かるように、この蒙頂山でとれる上質なお茶は唐代から清代末まで皇帝献上茶として、その名を馳せてきました。日本では最も名前を知られている四川を代表する緑茶です。

本来の蒙頂茶はほかの地域には見られない独特の甘みを持っています。濃厚な甘味と深く長く続く余韻の素晴らしさは蒙頂茶ならではです。これは茶樹の力強さが無いと味わえないものです。
本来の中国緑茶に行われていた石灰による乾燥を行う後工程を一昨年から取り入れ、より味わいが深く柔らかくなりました。
また機械を使用せずに作り手自ら全て手で製茶しています。

甘いキャラメルのような栗香と蘭香と合わさり、キャラメルビスケットのような上質なお茶です。

2019年 明前 手工 蒙頂石花
2019年 明前 手工 蒙頂石花

日本ではあまり馴染みのない蒙頂石花ですが、その歴史は古く、中国の銘茶の中では最も古いお茶とも言われています。実は四川で一番親しまれているのはこの蒙頂石花です。成都などでは基本的にこの蒙頂石花が好まれています。

蒙頂甘露がキャラメルビスケットとすると、こちらはすっきりとした甘味で爽やかな印象の柏餅を連想させるようなお茶に仕上がっています。味わいはすっきりとした甘味で、蒙頂山のお茶特有の甘味もあり、日本茶がお好きな方には馴染みやすい緑茶です。飽きずに長く楽しめるこの美味しさは、四川で一番人気のお茶ということが納得できる銘茶です。
機械を使用せずに作り手自ら全て手で製茶しています。

雲南省のお茶:

思茅 雲南毛峰(早春茶) 2019
思茅 雲南毛峰(早春茶) 2019

雲南毛峰と呼ばれる雲南緑茶です。
また、その年の一番摘みは頭春茶とも呼ばれます。

雲南緑茶は中国国内でもあまり流通がない、珍しい緑茶です。雲南省で作られるお茶のうち、最も有名なものはプーアル茶ですが、これは主に他地域や外国へ出荷されます。地元の人々はプーアル茶ではなく、普段は雲南緑茶を楽しんでいます。
長く地元消費用のお茶として認識されてきた雲南緑茶ですが、実はプーアル茶に負けないほど美味しいお茶です。

果実のような甘い香りと深みのある優しいミネラル感、旨味がバランスよく、柔らかく優しい甘味が感じられます。飲み終えた後の余韻も長く、体の中から甘さが戻ってきます。
また水出しや冷茶が素晴らしく美味しいことも、このお茶の特徴です。暑い時期はぜひ冷たくしてお楽しみください。特有の甘味がここちよく、爽やかに楽しめます。

雲南の少数民族が作り、楽しむ、土着のお茶です。
素朴な味わいをぜひお楽しみください。

粉彩捌花茶杯 金花香櫞茶 陳皮老水仙 入荷しました! / 新茶予約開始しました!

4月29日に春風亭傳枝さんをお迎えして落語と中国茶の会を開催いたします。
若干数ではありますが、まだお席のご用意ができます。
ご予約制となっております。詳細はこちらをご覧ください。


景徳鎮の粉彩捌花茶杯が入荷しました。

景徳鎮 粉彩捌花茶杯
景徳鎮 粉彩捌花茶杯

景徳鎮に伝わる捌花の技法を施して作られた茶杯です。
美しい色彩と図柄が目を引きます。

飲み口も薄く、お茶の美味しさが分かりやすく使いやすい形状で、ちょっと上質な茶杯、捌花の入門としてもおすすめです。


金花香櫞茶
金花香櫞茶

近年、新しく開発、作られるようになったお茶です。
烏龍種の茶葉を渥堆発酵させ、湖南省の黒茶で有名な茯茶に使用される金花という麹菌で後発酵を行った黒茶です。

ベースとなる烏龍種は福建省永春で有名な烏龍茶になる永春佛手(別名を香櫞といいます)を使用しています。これは烏龍種の中でもフラボノイドが多く含まれるために選ばれています。この永春佛手の茶葉を金花で渥堆発酵、固形茶にした、烏龍茶と黒茶の良いところを合わせた新しいお茶です。

健康に良いということだけでなく、美味しいということで、ご紹介させていただくことにしました。茯茶は独特の癖のあるものが多く、決して飲みやすいとは言えないお茶です。これにベースの茶葉に永春佛手を使用することで、黒茶とは思えないほどに爽やかで飲みやすく、金花の効果で果実系の香りも感じられるような優しい味わいです。また、日常のお茶として楽しめる価格も魅力的です。


陳皮老水仙
陳皮老水仙

3年間熟成された陳皮を、同じく15年熟成を行った老水仙茶を合わせた陳皮老水仙です。
美味しく健康管理にも役立つということで店主友人の茶農家が作ってくれたものをご紹介することができました。

ベースの茶葉は武夷山の近く、水吉建窯で知られる水吉鎮でつくられ、熟成されていた15年ものの水仙茶を使用しています。武夷岩茶と同じ製茶方法ですが、武夷山外の場所でつくられているため、外山茶の扱いになります。正岩茶ほどの味わいの深さはありませんが、十分に美味しく、甘味のある優しいお茶です。
陳皮は広東省江門市新会の上質なものを3年間熟成したものを使用しています。中国では陳皮の効能はできたばかりではなく、より年数が経過したものの方がよく、香りも増すと言われています。

日常的に楽しめるお茶として作られている素朴なお茶です。
気軽にお楽しみいただけるお茶です。


中国では既に新茶が出回り始めました。
今年も四川省、雲南省の緑茶をご紹介させていただきます。

当店では品質と無農薬にこだわり、各地の茶農家さんに茶畑を指定して製茶していただいています。山深い場所にある茶畑を指定して製茶してもらっているため、一般的な四川や雲南の緑茶よりもずっと遅い時期の摘み取り製茶になります。どの茶畑もかなり山の中、山奥にあり、流通する多くのこうした緑茶よりも茶摘みが遅くなりますが、平地茶と違い無農薬、味わいの深さ、優しさは、こうした厳しい環境によって作られます。

今年は天候に恵まれ、製茶も順調にすすみ、現在は後熟成工程に入っています。

当店でご紹介する緑茶はしょうしたこだわりもあり、一般的な新茶よりも遅れての茶摘みとなり、4月中旬以降の入荷、発送となります。また、昨年と同様、春は中国出張が多く発生するため、発送業務がその間お休みとなり、新茶のお渡しが遅くなってしまいますため、今年も予約制でご紹介いたします。

お届けは商品入荷後、4月21日前後発送を予定しております。

同梱を希望される商品がございます場合はご一緒にご注文ください。他に購入を希望される商品があり、先の発送を希望される場合はシステムの都合上、お手数ですがご予約商品とは別にご注文ください。

商品入荷後もWebショップでご紹介する予定ではありますが、入荷予定数に達した場合はご予約で販売を終了させていただきます。
どうぞご了承ください。

四川省のお茶:

もう何年も懇意にさせていただいている蒙頂山の茶業さんですが、非常に研究熱心な方で、常日頃から製茶技術の改良を考え続けているような本当に真面目な作り手さんでもあります。溶接機を片手に製茶機械ごと自作するほどの情熱を持った作り手さんです。常に昔からの技術を取り入れつつ改良を続けています。

2019年 明前 手工 蒙頂甘露
2019年 明前 手工 蒙頂甘露

このお茶の産地である蒙頂山(蒙山)は世界で最初に茶樹の人工栽培がおこなわれた場所です。その歴史からも分かるように、この蒙頂山でとれる上質なお茶は唐代から清代末まで皇帝献上茶として、その名を馳せてきました。日本では最も名前を知られている四川を代表する緑茶です。

本来の蒙頂茶はほかの地域には見られない独特の甘みを持っています。濃厚な甘味と深く長く続く余韻の素晴らしさは蒙頂茶ならではです。これは茶樹の力強さが無いと味わえないものです。
本来の中国緑茶に行われていた石灰による乾燥を行う後工程を一昨年から取り入れ、より味わいが深く柔らかくなりました。
また機械を使用せずに作り手自ら全て手で製茶しています。

甘いキャラメルのような栗香と蘭香と合わさり、キャラメルビスケットのような上質なお茶です。

2019年 明前 手工 蒙頂石花
2019年 明前 手工 蒙頂石花

日本ではあまり馴染みのない蒙頂石花ですが、その歴史は古く、中国の銘茶の中では最も古いお茶とも言われています。実は四川で一番親しまれているのはこの蒙頂石花です。成都などでは基本的にこの蒙頂石花が好まれています。

蒙頂甘露がキャラメルビスケットとすると、こちらはすっきりとした甘味で爽やかな印象の柏餅を連想させるようなお茶に仕上がっています。味わいはすっきりとした甘味で、蒙頂山のお茶特有の甘味もあり、日本茶がお好きな方には馴染みやすい緑茶です。飽きずに長く楽しめるこの美味しさは、四川で一番人気のお茶ということが納得できる銘茶です。
機械を使用せずに作り手自ら全て手で製茶しています。

雲南省のお茶:

思茅 雲南毛峰(早春茶) 2019
思茅 雲南毛峰(早春茶) 2019

雲南毛峰と呼ばれる雲南緑茶です。
また、その年の一番摘みは頭春茶とも呼ばれます。

雲南緑茶は中国国内でもあまり流通がない、珍しい緑茶です。雲南省で作られるお茶のうち、最も有名なものはプーアル茶ですが、これは主に他地域や外国へ出荷されます。地元の人々はプーアル茶ではなく、普段は雲南緑茶を楽しんでいます。
長く地元消費用のお茶として認識されてきた雲南緑茶ですが、実はプーアル茶に負けないほど美味しいお茶です。

果実のような甘い香りと深みのある優しいミネラル感、旨味がバランスよく、柔らかく優しい甘味が感じられます。飲み終えた後の余韻も長く、体の中から甘さが戻ってきます。
また水出しや冷茶が素晴らしく美味しいことも、このお茶の特徴です。暑い時期はぜひ冷たくしてお楽しみください。特有の甘味がここちよく、爽やかに楽しめます。

雲南の少数民族が作り、楽しむ、土着のお茶です。
素朴な味わいをぜひお楽しみください。


今年もメールマガジンご購読の方を限定に龍井茶の極上品をご紹介いたします。
ただし、高価な龍井茶のため、ほぼ利益なしでのご提供、共同購入という形でご紹介いたします。
今年は獅峰の龍井茶をご用意しました。

産地、浙江省杭州で大変お世話になっている陳和震老師による極上品です。
一般的に流通する龍井茶とは全くレベルの違うもので、美味しいお茶を味わいたいということではもちろん、中国茶を勉強されたいという方にもおすすめいたします。

陳和震老師はもうすぐ80歳になろうかという杭州茶業界の重鎮ですが、今も現役の作り手として製茶を続けています。近年は九曲紅梅の製茶の研究や改良、そして技術指導が有名な方ですが、元々は龍井茶を主として製茶し、杭州に老陳ありとも言われている作り手です。

茶摘みは3月20日、最も良いタイミングで摘み取られた茶葉を老師自ら製茶しています。

詳細、お申込み方法は配信済のメールマガジンをご確認ください。

予定量に達するお申し込みがあり、完売いたしました。ありがとうございます。

落語とお茶の会 烏龍亭 第2回

落語とお茶の会「烏龍亭」

ありがとうございます。満席となりました。

4月29日に東京荒木町、ことたま堂さんとの共同企画として落語と中国茶の会、烏龍亭 第2回を開催いたします。
今回は春風亭傳枝さんをお迎えいたします。

落語はよくわからないという方も中国茶はペットボトルの烏龍茶しか知らないという方も、もちろん落語が好き、中国茶が好き、落語も中国茶も好きという方も大歓迎です。前回も落語が好きだけれど中国茶はよく知らないという方、中国茶が好きだけれど落語ははじめてという方、いろいろな方が集まって楽しい会となりました。

今回、落語をお願いする春風亭傳枝さんは中国茶好き(中国茶好きというよりもマニアに近いかもしれません・・・)の落語家さんでもあります。とても楽しく面白い落語で魅了する落語家さんですが、今回はいつもと違う面白さも楽しめるかもしれません。楽しい落語と、ちょっと珍しく美味しい中国茶をお楽しみいただけます。ぜひお気軽にご参加ください!

日時 2019年4月29日(祝・昭和の日)17時00分~19時00分頃まで(開場16:30)
場所 荒木町・美舟
新宿区荒木町9 丸美ビル1F

03-3357-8177
東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅より徒歩4分
木戸銭・茶会参加費 3000円(茶会ご提供のお茶は2種・中国茶のお土産付き)
ご予約・お問い合わせ 予約制となります。専用予約フォームよりご予約お申込みをお願いいたします。
満席になりしだい、ご予約を締め切らせていただきます。ご了承ください。
ありがとうございます。満席となりました。


終演後、お茶会終了後に打ち上げがあります。参加費3000円でお食事、酒肴、お酒、中国茶(2ドリンク)などが出ます。会にご参加いただいた方は当日にお申し出いただいても大丈夫ですが、打ち上げ参加をご希望の方はご予約時にお申し出いただけますと助かります。
(当日、鈴茶堂店主にご相談、ご質問等がございます場合は打ち上げにご参加いただき、そちらでお話いただけますようご協力をお願いいたします。終演直後は片付けなどでバタバタしており、十分なお時間が取れずお話をお伺いできないケースが多々ございますので、ご理解いただけますようお願いいたします。)

落語ははじめてという方へ:
当日は椅子席となります。(畳の上で正座といったことはありません。)ドレスコードもなく、ジーパンにTシャツといった普段着でも全く問題ありません。予習も必要ありません。面白い時、好きなタイミングで笑うという自由なスタイルで楽しめます。気軽に楽しめるというのも落語の醍醐味の1つです。


3月22日から3月26日まで中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
3月19日17時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は3月22日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合、3月19日中に入金確認ができたご注文を3月22日までに発送いたします。それ以降のご注文は3月27日以降の発送となります。また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。
発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ワークショップ 2019年3月 ありがとうございました!& 5月開催詳細

ワークショップ 2019年3月

ワークショップにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
今月は以下のお茶でした。

竹叶单枞茶(竹葉単欉茶)
(広東省潮州市潮安県烏崠山大庵村(高山茶区))

手工 蒙頂甘露
(四川省雅安市名山県蒙頂山茶区)

新しくご参加いただく方も増えましたので、改めて同じお茶、茶器、水であっても淹れ手によって味わいや香りが変わるということを実感していただく意味も含めて2人ずつ同じお茶を淹れていただきました。同じお茶とは思えないほど違いがでるのを実感いただけたと思います。茶葉の量、湯の注ぎ具合、蓋碗から茶海へお茶を出す時の湯の動きなどの要因で驚くほど変わります。どの淹れ方が良い、悪いというのではありません。自分が淹れたいお茶の味わい、香りにどれだけ近づけていけるか、そのお茶の持つ好きな部分を引き出していけるか、その力を身につけていただければと思います。

ワークショップ 2019年3月

今回、お茶菓子にお出ししたのは浙江省の友人のお母さまが毎年春節に作る地元のお菓子でした。なんと自家製のゴマとピーナッツを水飴で固めて作った「おこし」のようなお菓子で、春節が終わるころに毎年いただいています。素朴ですがとても美味しいお菓子です。今回ご参加いただいたみなさまにも大変好評で、回によっては全て食べきってしまった場合もありましたね。

ワークショップ 2019年3月

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

水簾洞 純種大紅袍3代 2018
(福建省武夷山水簾洞)

先日からショップでもご紹介をはじめさせていただいた武夷岩茶です。なかなかこのレベルの大紅袍に出会えることもないので(もっと価格が高価なお茶であればありますが・・・^^;)せっかくなので参加されたみなさんと楽しませていただきました。

次回は5月18日および19日の開催となります。(4月は中国出張およびイベントのため、お休みさせていただきます。)

日時 2019年5月18日(土曜)16時00分~18時30分頃まで
2019年5月19日(日曜)
  1部 : 13時00分~15時30分頃まで
  2部 : 17時00分~19時30分頃まで
場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分またはJR信濃町駅徒歩7分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
当日現金にてお支払いください。(お釣りのご用意はありませんので、お釣りがないようにご用意いただきますようお願い致します。)
その他 茶葉および茶器はご用意させていただきます。

ご参加いただく方には各自30分程度、実際にお茶を淹れていただきます。

お申込みは継続してご参加いただき、体験していただきたいということもありますので、前回ご参加いただいた方を優先にお受けいたします。その後、お席に空きが出た場合は、以前に参加したことがあり、今後の参加を希望している方のご予約をお受けいたします。参加したことがない、以前参加したことがあるが今後の参加を希望していなかったという方はそれ以降、お席に空きがある場合に予約受付のご案内をメールマガジン、ブログ、Facebookなどでご案内させていただきますので、お申込みください。

どうぞよろしくおねがいします。

ありがとうございます。満席となりました。キャンセルがでた場合に改めてご案内させていただきますので、どうぞよろしくおねがいします。