イベントのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

春の試飲会&パーティー ありがとうございました!

春の試飲会&パーティー

6月24日に行った東京西新宿のBar dilly dallyさんと共同企画として春のお茶試飲会へご参加いただきましたみなさま、どうもありがとうございました。
試飲会は30名、アフターパーティーは21名という、たくさんの方にご参加いただきました。

今回は「お茶会」という形式ではなく「試飲会」という形で行いました。
緑茶と黄茶の試飲ということ、中国茶を既に楽しまれている方が半分、中国茶はよく知らないという方が半分という会ということもあり、グラスを使った中投法でご提供させていただきましたが、中国茶を楽しむために茶器や技術がなくても、手軽に楽しめる飲み物であるということを知っていただけたかと思います。中国茶は決して敷居の高いものではなく、手軽に、気軽に楽しむことができるということをお伝えできていれば幸いです。

ご提供させていただいたお茶は以下となります。

緑茶
2023年 明前 手工 蒙頂甘露
中国・四川省雅安市名山県蒙頂山茶区

2023年 明前 手工 蒙頂石花
中国・四川省雅安市名山県蒙頂山茶区

明前 鳩坑種龍井 2023
中国・浙江省大湖山

手工 太平猴魁 2023
中国・安徽省黄山市猴坑

金華 野生茶 2023
中国・浙江省金華市

特級 黄山毛峰 2023
中国・安徽省歙県黄山岗村

六安瓜片 2023
中国・安徽省六安市斉雲山蝙蝠洞

黄茶
2023年 明前 手工 蒙頂黄芽
中国・四川省雅安市名山県蒙頂山茶区

2023年 特級 霍山黄芽
中国・安徽省霍山县太阳乡金竹坪

また、Bar dilly dallyさんにより中国茶ドリンクも提供していただきました。

黄茶ハイボール
霍山黄芽に炭酸を注入してソーダにして作ったハイボール

ジャスミン緑茶✕ウイスキー梅酒
碧潭飄雪と1年熟成の南高梅酒の組み合わせ

メイクイ紅茶✕ラムプラム酒
玖瑰九曲紅梅とソルダム酒の組み合わせ

キウイとジャスミンのカクテル
フレッシュキウイを1個まるごと使った、碧潭飄雪とのカクテル

ジンの緑茶割り
黄山毛峰と京都プレミアムジン、季の美とペアリング

遊牧民のバター茶
蔵茶を使ったバター茶をアレンジ

シャイ アダハル
黄山毛峰のミントティー

どれも素晴らしい中国茶ドリンクでした。お茶そのままではなく、いろいろな組み合わせで新しい発見があったのではないでしょうか。ぜひご自宅でもアレンジをお楽しみいただければと思います。

春の試飲会&パーティー

その他、Bar dilly dallyさんのレギュラーメニューとしてご提供している中国茶10種類のうち、いくつかの試飲もご用意させていただきました。

蔵茶

宜興紅茶

桂花龍井

高山鳳凰単叢 芝蘭香

福鼎 荒野小葉白牡丹

webショップでは完売しているお茶もdilly dallyさんではお楽しみいただけます。お茶だけのご利用も多いBarですので、お近くにお越しの際にちょっとお茶をという使い方もしていただけます。お気軽にお立ち寄りいただければと思います。土日は15時から開店していますので、テラスで新宿の景色を眺めながらというのもおすすめです。

アフターパーティーでは中国家庭料理と四川料理をお楽しみいただきました。
料理の提供は西新宿にある天府舫さんによるものです。

四川料理 天府舫(テンフファン)
東京都新宿区西新宿7丁目4−9 盛和ビル1F
03-3368-5568

日本ではアレンジされてしまった中国料理が多いですが、こちらは現地そのままのバランスで中国料理を提供してくださっています。人気のあるお店ですので、事前に予約をおすすめします。
dilly dallyさんによる四川料理ペアリングドリンクも加わり、中国料理を美味しく楽しんでいただけたかと思います。

今回は鈴茶堂店主本人がお茶を淹れる状況になかったのですが、アフターパーティーでは少し余裕もでてきたので、中国茶壺と蓋碗をつかって現地作り手さんからいただいた私蔵茶をふるまわせていただきました。

鳳凰単叢 宋茶王
樹齢600年以上と言われる鳳凰単叢の宋種(宋種の樹齢が高くなると現地では宋茶という呼び方をします)

手工岩茶 慧苑坑 花香老叢水仙
樹齢100年以上の祝仙種老叢水仙

改めまして、ご参加いただきましたみなさま、どうもありがとうございました!

祁門安茶 1988年峨眉沱茶 入荷しました! / 龍泉窯在山堂お取り寄せ

祁門安茶 2021
祁門安茶 2021

祁門紅茶と並ぶ安徽省を代表するお茶の1つとして知られる黒茶です。
その歴史は古く、明代までさかのぼります。一時は生産が途絶えていましたが、1980年代頃から復刻しています。竹籠の中で竹の葉に包まれた形状で作られる黒茶です。

mmexport1686123086462

この安茶は祁門での伝統的な品種である祁門櫧葉種を使用して作られています。
この品種は祁門紅茶を作る際の伝統的な品種です。祁門紅茶に通じるような優しく爽やかな甘味がとても美味しい黒茶です。
小葉種から作られる黒茶に見られる微かな薬香とミネラル感とあわせて、さらり、さらりと楽しめる素晴らしい安茶です。
夏の暑い時期でも、冬の寒い時期でも、季節を問わず楽しめる、身体に嬉しい美味しいお茶です。


かつて四川の重慶(現在は四川省ではなく重慶直轄市)には重慶茶廠という沱茶を作る会社がありました。
品質がとても良く、当時は大変な人気を博しました。雲南の下関茶廠よりも評価が高い時代もあったそうですが、時代の流れで下関の味が好まれるようになり、一度その姿を消してしまいます。近年になって重慶茶廠は復活しましたが、現在は下関の雲南大葉種や福鼎大白茶種が使われ、四川省での沱茶作りは行われていません。

1988年峨眉沱茶
1988年峨眉沱茶

この沱茶は1988年に四川省峨眉山で作られました。
以来、北京郊外のプーアル茶を専門に扱う茶商の倉庫にて大切に保管されていたもので、保管状態は大変良い状態です。
35年の年月を経た、かつ、経路がはっきりと分かっている貴重な沱茶です。
このような老茶に出会えることは、今では大変難しくなっています。

1988年峨眉沱茶

峨眉山で作られているため、現在の沱茶のように大葉種を使ったお茶ではありません。
小葉種を使って作られています。


■ メールマガジンご購読者限定 龍泉窯在山堂お取り寄せ ■

メールマガジンご購読者の方を限定して龍泉窯 在山堂の劉傑による、2023年5月の新作のお取り寄せを承ります。

4.窯玉 水盂 越窯瓷

お申し込みは先着順(メール到着順)となります。
また、工房でもご紹介中の作品となりますので、現地在庫がなくなった場合は売り切れとなる場合もございます。

全て全手工・総手作り、型は使用していません。
すべて柴窯(薪窯)の1点物となります。

お申し込みは6月12日24:00までとなります。
詳細は配信済のメールマガジンをご確認ください。

今回は劉傑大師の新作、越窯瓷もいくつかございます。


■ 春の試飲会&パーティーのお知らせ ■

2023年6月24日に東京西新宿のBar dilly dallyさんと共同企画として
春のお茶試飲会を行います。
今回はアフターパーティーとして本場中国料理を
ビュッフェスタイルで楽しむ場も用意しております。

残席僅かとなっておりますため、あと数名様でご予約を締め切りさせていただきます。
また、当日はご予約制とさせていただきます。

詳細はこちらをご確認ください。

予定人数に達するご予約をいただきましたため、ご予約受付を終了させていただきました。


■ 発送業務お休みのお知らせ ■

6月23日から6月25日の間、イベントのため発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

発送業務をお休みの期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、
ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信にいつもより
少しお時間をいただく場合がございます。

大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

春の試飲会&パーティーのお知らせ

BAR dilly dally

2023年6月24日に東京西新宿のBar dilly dallyさんと共同企画として春のお茶試飲会を行います。
今回はアフターパーティーとして本場中国料理をビュッフェスタイルで楽しむ場も用意しております。

2023年6月24日(土)
試飲会 15時30分~17時30分頃まで
・6種類の鈴茶堂の春の新茶を試飲 (中国緑茶・黄茶を含むラインナップ予定)
・Bar dilly dallyにてご提供中の鈴茶堂レギュラーアイテムより、タイプの違いを楽しむ試飲 (紅茶・烏龍茶・黒茶・白茶・花茶)
アフターパーティー 17時30分〜19時30分頃まで
・本場「中国料理」をビュッフェスタイルで。
・鈴茶堂茶葉を使ったティーカクテル・いつものdilly dallyカクテルなどと共にペアリングをお楽しみいただけます。
場所 BAR dilly dally
東京都新宿区西新宿7-14-6 第二高橋ビル 5F

03-3357-8177
新宿駅から徒歩15分
新宿西口駅から徒歩5分
試飲会参加費 2200円(税込)
別途BAR dilly dally通常メニューを含む中国茶カクテルなどをキャッシュオンでご提供
アフターパーティー参加費 3000円(税込・ワンドリンク付き)
別途BAR dilly dally通常メニューを含む中国茶カクテルなどをキャッシュオンでご提供
ご予約 ご予約優先となります。(特にアフターパーティー)
予定人数に達するご予約をいただきましたため、ご予約受付を終了させていただきました。

今回はお茶席は設けず、試飲会となりますので(立食形式)、お気軽にお立ち寄りいただければと思います。
試飲会では中国茶、茶葉のご説明、一部の茶葉の販売も予定しております。

鈴茶堂店主と話してみたい、質問してみたい、最新の中国国内のお茶事情などについて聞いてみたいという方は、ぜひアフターパーティーへご参加ください。試飲会中はお茶淹れなどで店主は十分にご対応できないかと思います・・・

アフターパーティーでは本場の中国料理をビュッフェスタイルで、中国茶はもちろん、ティーカクテルなどとのペアリングをお楽しみいただけます。日本の「中華料理」との違いなど、中国の食文化を理解するお手伝いができるよう、中国各地を旅した店主が知る範囲でお話させていただければと思います。

初の試飲会&アフターパーティーという企画で、いろいろと不手際も予想されますが、ご容赦いただければ幸いです。
たくさんの方と楽しくお茶を楽しむ機会にできればと思っております。

今回は試飲会(立食形式)ということもあり、なるべく多くの方にご参加いただけるよう努めておりますが、ご参加いただける人数には限りがございます。上限に達した場合はご予約を締め切り、当日はご予約のお客さまのみとなりますこと、ご了承ください。

予定人数に達するご予約をいただきましたため、ご予約受付を終了させていただきました。

2022年武夷岩茶・鳳凰単欉 試飲会

2022年武夷岩茶・鳳凰単欉 試飲会

8月19日、20日と新宿のBAR dilly dallyさんにて当店ワークショップに継続参加いただいている方の中でご希望された方、dilly dallyさんのお客さまを対象に2022年の武夷岩茶と鳳凰単欉の試飲会を行いました。
ご参加いただきましたみなさま、ご協力いただきましたdilly dallyのスタッフのみなさま、どうもありがとうございました。

1日目は7種類、2日目はなんと10種類のお茶を試飲する、なかなかハードな試飲会となりました。

ご用意していたお茶は以下でした。
この中からご希望のお茶を淹れて試飲していただく形式で行いました。日付のあるお茶が実際にお淹れしたお茶です。

武夷岩茶

  • 武夷肉桂
      特級 正岩地区
      馬頭岩
      牛欄抗
      竹窠(20日)
      九龍窠 花香肉桂 (19日)
  • 花香大紅袍(19日)
  • 老欉水仙
      慧苑坑 樹齢90年以上(水仙種)
      慧苑坑 百年老欉水仙 樹齢100年以上(祝仙種) (19日)
  • 水仙
      慧苑坑
      慧苑坑 花香水仙 (20日)
  • 瓜子金 北斗峰
  • 白瑞香 慧苑坑
  • 奇丹 牛欄抗 (19日)
  • 丹桂 慧苑坑 (20日)
  • 金牡丹 青獅子岩 (20日)
  • 雀舌 流香澗(19日)
  • 黄玖瑰 慧苑坑
  • 花香黄観音 慧苑坑 (20日)

2022年武夷岩茶・鳳凰単欉 試飲会

鳳凰単欉

  • 宋種 大庵 標高950〜1000m 樹齢100年(19日)
  • 蜜蘭香 大庵 標高約950m
  • 鴨屎香 大庵 標高約950m
  • 柚花香 大庵 標高約950m(20日)
  • 通天香 中坪 標高1000m付近 樹齢150年
  • 芝蘭香 大庵 標高約800m
  • 老仙翁 烏崠村 標高1000m 樹齢100年
  • 八仙 老君溜 標高約800m 樹齢300年(20日)
  • 鶏籠刊 中坪 標高約800m 樹齢200年(20日)
  • 夜来香 大庵 標高約950m(20日)
  • 碑頭 大庵 標高約900m 樹齢100年(20日)
  • 托富后(塌富后/凹富后) 鳳西丹湖村 標高約900m 樹齢90年?(19日)

どのお茶も今年の新茶ということもあり、後熟成中のものですが、それぞれのお茶が持つ個性や美味しさを実感していただければ幸いです。

会場のBAR dilly dallyさんでは今回の試飲会に限らず、常時鈴茶堂のお茶を10種類以上ご用意しております。
お酒と合わせてお楽しみいただくことはもちろん、お茶だけでも。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

2021年武夷岩茶試飲茶会 ありがとうございました!

2021年武夷岩茶試飲茶会

9月18日、19日とワークショップへ普段ご参加いただいている方を対象に武夷岩茶の試飲茶会を行いました。
ご参加いただきましたみなさま、どうもありがとうございました。

2日間で18種類の岩茶を試飲しました。(すべて2021年春茶です。)

大紅袍
 貢品 老叢大紅袍 
  九龍巣老叢水仙(九龙窠老枞水仙)
  九龍巣肉桂(九龙窠肉桂)
  牛欄坑頭肉桂(牛栏坑头肉桂)
  牛欄坑頭老君眉(牛栏坑头老君眉)
 花香大紅袍
  主に水簾洞と慧苑坑 水仙、肉桂、老君眉

武夷肉桂
 牛栏坑 
 马头岩
 九龙窠花香肉桂

百年老枞水仙 
 慧苑坑 祝仙種

水仙
 慧苑岩
 水簾洞 花香水仙

慧苑坑 白鸡冠

慧苑坑 白瑞香

水帘洞 黄观音

北斗峰 瓜子金

九龙窠 佛手

青獅子岩 金牡丹

九龙窠 北斗一号

流香澗 雀舌

慧苑坑 矮脚烏龍

慧苑花香名欉

2021年武夷岩茶試飲茶会

後熟成が終わりきっていないこと、どれももともとパワーのある岩茶ということもあり、この数を一度に味わうとなると、飲み手も体力を要求されたと思います。ご参加いただいたみなさま、お疲れさまでした。
どれも美味しい岩茶でしたが、みなさんそれぞれ好みがあり、淹れ手の私自身も大変勉強させていただきました。
いただいたご感想をもとに、この中から今年入荷する岩茶を決めていきます。

お茶菓子は中秋節も近いこともあり、銀座ウエストさんの月餅をご用意しました。
期間限定とのことですが、とても美味しくて、通年商品にならないかなぁなんて思ったほどでした。

来月からはワークショップを再開いたします。
継続参加をされている方へのご予約確定のご連絡は近日中にご連絡させていただきます。

武夷岩茶試飲茶会 ありがとうございました!

武夷岩茶試飲茶会

今回は2020年の武夷岩茶の新茶の試飲茶会を、ワークショップにご参加いただいている方で希望される方を対象に行いました。想定していたよりも多くの方のご希望をいただき、どうもありがとうございました。また、満席でお断りした方には申し訳ありません。

武夷岩茶は以下を2日に分けて楽しませていただきました。

大紅袍
 純種大紅袍2代(奇丹) 水簾洞
 花香大紅袍 主に水簾洞と慧苑岩(水仙、肉桂、老君眉)

武夷肉桂
 牛栏坑
 马头岩
 九龙窠花香肉桂

百年老枞水仙 慧苑岩(祝仙種)

白鸡冠 慧苑岩

白瑞香 慧苑岩

黄观音 水帘洞

瓜子金 北斗峰

佛手 九龙窠

武夷岩茶試飲茶会

新茶ということもあり、まだ後熟成が終わっておらず、十分なポテンシャルが出ていない岩茶ですが、どれも個性のあるお茶で店主も楽しませていただきました。ありがとうございます。

来月はワークショップでお会いできるのを楽しみにしております。

2020年春節茶会 ありがとうございました!

2020年春節茶会

1月25日、26日の春節茶会へお越しいただいたみなさま、どうもありがとうございました!
春節茶会でお淹れしたお茶は以下となります。

百年野生老叢小種紅茶 2019
(中国・福建省武夷山桐木)

水簾洞 純種大紅袍2代 2006
(中国・福建省武夷山水簾洞)

単欉古樹 通天香 2019
(中国・広東省潮州市潮安県烏崠山中坪)

80年代 普洱龍團
(中国・雲南省)

2020年春節茶会

春節ということもあり、ちょっと豪華に秘蔵のお茶を中心に楽しんでいただきました。

80年代 普洱龍團

特に最後の普洱龍團の美味しさ、甘味の深さはすごかったですね!今の普洱茶にはない美味しさが印象的なお茶でした。

2020年春節茶会

お茶請けはドライ棗です。一般的に見られる品種とは違う、香りが強く、味わいも濃く、しっとりとした食感で美味しい棗でした。

2020年春節茶会のご案内

2020年春節茶会

2020年1月の春節にお茶会を開催いたします。
ショップでご紹介しているお茶や店主の秘蔵茶など、色々なお茶をみなさまと楽しむ会にしたいと思っております。

日時 2020年1月25日(土曜)(25日の開催回数を増やしました)
   1部 14時00分~16時00分頃まで 満席
   2部 17時30分~19時30分頃まで 満席
2020年1月26日(日曜)14時00分~16時00分頃まで 満席
場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分またはJR信濃町駅徒歩7分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
当日現金にてお支払いください。(お釣りのご用意はありませんので、お釣りがないようにご用意いただきますようお願い致します。)

小規模な会となりますこと、ご利用いただいているお客さまへのお礼ということもあり、ご予約は当店のご利用をされたことのあるお客さまを優先してお受けいたします。

現在はワークショップご参加の方の優先予約をお受けしておりますため、
ご予約開始は 2019/12/26 12:00から となります。

ご参加をご希望の方は admin[a]suzuchado.com([a]を半角のアットマークに変更してください) まで
・お名前
・ご住所およびご連絡先のお電話番号
・ご希望の参加日
を明記の上、お申込みください。

どうぞよろしくお願いいたします。

落語とお茶の会 烏龍亭 第2回 ありがとうございました!

落語とお茶の会 烏龍亭

4月29日の落語とお茶の会 烏龍亭 第2回にお越しいただいたみなさま、どうもありがとうございました!

2回目の今回は春風亭傳枝師匠をお迎えして、落語と中国茶を楽しんでいただきました。傳枝師匠は中国茶好きということもあって、とても楽しい時間でした。鈴茶堂店主が一番楽しんでいたのかもしれません。(^^;

会でお淹れしたお茶は以下となります。

古樹梅家塢龍井(緑茶)
中国・浙江省杭州梅家塢

1990年感徳老鉄観音(烏龍茶)
中国・福建省安渓県感徳

落語とお茶の会 烏龍亭

古樹梅家塢龍井は2019年3月30日摘み取りの陳和震老師が自ら製茶した手工(機械を使わずに手づくり)で製茶してくださった特別な龍井茶です。緑茶は中国緑茶であっても低温で淹れるものという認識が広がっていますが、本来、中国緑茶は熱湯で美味しく淹れることを目指して作られているものです。低温のお湯で淹れる場合は失敗がありませんが、十分な美味しさ、味わいの深み、香りを出すことはできません。特に上質な中国緑茶を低温で淹れてしまうと、その茶葉の持つポテンシャルが十分に楽しめません。
蓋碗を使って淹れた場合と、更に高温で淹れることのできる紫砂茶壺を使って同じ龍井茶を淹れて、その違いを体験していただきました。どちらも美味しく楽しめるということが伝われば幸いです。

1990年感徳老鉄観音は店主友人の茶農家さんが倉庫に残していた貴重な老茶です。烏龍種の茶葉を老茶にすると独特の薬香が出ます。逆に言えばある程度、年月が経過した烏龍種の老茶にその薬香が感じられなければ、本物の「老茶」か疑うべきです。なかなか、その薬香を体験する機会は少ないと思いますので、今回は烏龍種の老茶を体験していただきました。
中国や台湾へご旅行される方は、現地で老茶を勧められることもあると思います。本物の老茶は概して高価なお茶ですが、なかには売れ残った茶葉を追焙煎して老茶として販売している業者もいます。ぜひ今回の体験を生かしていただければと思います。

お土産でお持ちいただいたお茶は

1995年感徳鉄観音 炭焙(中国・福建省安渓県感徳)

碧螺春(中国・江蘇省太湖洞庭山東山)

でした。

感徳鉄観音は会でお淹れした老鉄観音と同じ茶農家さんのものです。焙煎技術が非常に高い作り手によるお茶のため、通常の鉄観音よりも茶葉に含まれる水分量が少なく、今楽しんでいただいても美味しいお茶ですが、未開封でそのまま老茶にしても美味しくお楽しみいただけます。
碧螺春はちょっと変わったお茶です。この碧螺春は店主友人の茶農家さんの15歳になる息子さんが、初めて茶摘みから製茶まで行ったものです。決して高品質な碧螺春ではありませんが、15歳の少年が初めて作った碧螺春としては驚くほどに品質が高く、きちんと美味しい緑茶です。将来が楽しみな優秀な作り手です。

落語とお茶の会 烏龍亭

春風亭傳枝師匠の落語は まんじゅうこわい でした。
中国茶好きの傳枝師匠ならではのマクラからオチまでお茶に絡めて、さすがの面白さでしたね!

その傳枝師匠のご好意で、なんとその後の打ち上げでは師匠が秘蔵していた1954年の普洱茶を楽しませていただきました。元々の茶葉が非常に上質なものだったと思います。お茶自体も綺麗な味わいで、素直に美味しいと思える素晴らしいお茶でした。貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございます。

鈴茶堂店主からは民国60年(1971年)包種老茶をご提供させていただきました。会で体験していただいた老烏龍茶の「薬香」をこちらでも体験していただき、また当時の包種茶と現在の包種茶の製法の違いなども確認していただいたり、色々と盛り上がっておりました。

1年ぶりのお茶会でしたが、楽しく、美味しくお茶を淹れさせていただきました。いつになるか分かりませんが、また企画、開催できればと思います。

改めまして、ご参加いただきました皆様、無茶な企画にご賛同いただいた春風亭傳枝師匠、企画開催をしてくださった「ことたま堂」さんに感謝いたします。どうもありがとうございました。


発送業務お休みのお知らせ

5月2日から14日まで中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。
今回はインターネット環境も無い、あるいは不安定な地域の訪問も予定しておりますため、最長で4〜5日間お返事ができない場合もございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

落語とお茶の会 烏龍亭 第2回

落語とお茶の会「烏龍亭」

ありがとうございます。満席となりました。

4月29日に東京荒木町、ことたま堂さんとの共同企画として落語と中国茶の会、烏龍亭 第2回を開催いたします。
今回は春風亭傳枝さんをお迎えいたします。

落語はよくわからないという方も中国茶はペットボトルの烏龍茶しか知らないという方も、もちろん落語が好き、中国茶が好き、落語も中国茶も好きという方も大歓迎です。前回も落語が好きだけれど中国茶はよく知らないという方、中国茶が好きだけれど落語ははじめてという方、いろいろな方が集まって楽しい会となりました。

今回、落語をお願いする春風亭傳枝さんは中国茶好き(中国茶好きというよりもマニアに近いかもしれません・・・)の落語家さんでもあります。とても楽しく面白い落語で魅了する落語家さんですが、今回はいつもと違う面白さも楽しめるかもしれません。楽しい落語と、ちょっと珍しく美味しい中国茶をお楽しみいただけます。ぜひお気軽にご参加ください!

日時 2019年4月29日(祝・昭和の日)17時00分~19時00分頃まで(開場16:30)
場所 荒木町・美舟
新宿区荒木町9 丸美ビル1F

03-3357-8177
東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅より徒歩4分
木戸銭・茶会参加費 3000円(茶会ご提供のお茶は2種・中国茶のお土産付き)
ご予約・お問い合わせ 予約制となります。専用予約フォームよりご予約お申込みをお願いいたします。
満席になりしだい、ご予約を締め切らせていただきます。ご了承ください。
ありがとうございます。満席となりました。


終演後、お茶会終了後に打ち上げがあります。参加費3000円でお食事、酒肴、お酒、中国茶(2ドリンク)などが出ます。会にご参加いただいた方は当日にお申し出いただいても大丈夫ですが、打ち上げ参加をご希望の方はご予約時にお申し出いただけますと助かります。
(当日、鈴茶堂店主にご相談、ご質問等がございます場合は打ち上げにご参加いただき、そちらでお話いただけますようご協力をお願いいたします。終演直後は片付けなどでバタバタしており、十分なお時間が取れずお話をお伺いできないケースが多々ございますので、ご理解いただけますようお願いいたします。)

落語ははじめてという方へ:
当日は椅子席となります。(畳の上で正座といったことはありません。)ドレスコードもなく、ジーパンにTシャツといった普段着でも全く問題ありません。予習も必要ありません。面白い時、好きなタイミングで笑うという自由なスタイルで楽しめます。気軽に楽しめるというのも落語の醍醐味の1つです。


3月22日から3月26日まで中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
3月19日17時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は3月22日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合、3月19日中に入金確認ができたご注文を3月22日までに発送いたします。それ以降のご注文は3月27日以降の発送となります。また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。
発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。