浙江省」カテゴリーアーカイブ

城皇閣茶楼

城皇閣

杭州の河坊街のすぐ傍に吴山(城隍山)があります。

ここには城隍阁という城隍神(街を守る神様)を祀った城隍廟があります。廟といってもかなり大きなもので、ちょっとした山にあることもあって眺めの良い場所でもあります。その城隍阁の最上階には茶楼があり、観光客で混雑している時期でも意外と空いている穴場的な茶楼があります。杭州を訪れるたびにこの茶楼でお茶をいただいています。

城皇閣

中国国内外でも有名な観光地でもある杭州、西湖は観光客がいつもたくさんいます。特に中国国内のお休みの時期に重なると、景色を楽しむどころか人しか見えないという状況になることも珍しくありません。また、美しい西湖を眺めながらお茶を楽しみたいと思って茶館を探しても満席ということもしばしば。
ここではそれほど混まず、西湖はもちろん、杭州市街地まで一望できる眺望とお茶がゆっくりと楽しめます。

城皇閣

お茶の種類はいくつかありますが、だいたいは龍井茶を楽しんでいます。
蓋碗ではなくグラスでの提供ですが、お湯を継ぎ足しながらゆっくり日が沈むまで楽しむことができます。(茶楼自体は夜遅くまで営業しているようです)お湯は保温ポットで提供されますので、自分のペースでゆっくり過ごすことができます。また、ポットのお湯は何度でも貰うこともできます。

城皇閣

意外と西湖を眺めながら、ゆっくりとお茶を楽しめる場所は少ないものです。ここは少し西湖からは離れまずが、静かにゆっくりと景色を堪能しながら過ごせる穴場的な茶楼です。
他にもおすすめの茶館がありますが、交通の便が悪いことがほとんど。車を手配しないと戻ってこれないような場所ですが、城皇閣は観光スポットでもある河坊街のすぐそばにありますので、比較的アクセスも容易です。

城隍阁茶楼
中国杭州市吴山路3号3楼


王雲雲 金彩壷
王雲雲 金彩壷

金彩が美しい茶壺です。湯の出方が非常に秀逸で、使っていて心地よく、土質もしっかりしているため、とても美味しくお茶を淹れることができます。

本来であればこの価格でのご紹介ができる茶壺ではありませんが、証明書が無いため、今回の価格でのご紹介となっております。
(証明書をご希望の方は別料金にて手配可能です。)

10126.5
5年寿眉

2009年の春に作られた白茶の寿眉を5年間熟成させ、固形茶にしています。
強めの発酵が施された白茶で、年月による熟成もあり、柔らかく味わいの深い白茶に仕上がっています。
近年、白茶は時間が経過した陳年のお茶の方がより美味しく、味わいが深くなることが知られるようになりました。普洱茶のように元々時間をかけて後熟成を行うという習慣のなかった白茶ですが、ここ最近はそうした年月をかけて後熟成された白茶も見られるようになりました。1年目はお茶、3年目は薬、7年目は宝と例えられる言葉もあるほどです。とはいえ、元々の茶葉の状態が良く、熟成に耐える品質を備えたものではないと年月をかけても味わいがよくなることはありません。
この寿眉は完全に管理された状態で5年間ゆっくりと熟成され、ようやく出荷されたものです。元々上質な茶葉を使っていることに加えて固形茶にする際に行われる蒸す工程がより柔らかい味わいにしています。煎持ちも良く、通常の白茶よりもずっと、じっくりと楽しむことができます。
味わいは甘く、微かな薬香が癖になるようなアクセントを与えています。茶葉の滋味がしっかりと感じられる奥行きの深い味わいです。香りは甘い花香が感じられます。

2016年 特級 蒙頂黄芽
2016年 特級 蒙頂黄芽

中国を代表する銘茶、中でも希少性の高い黄茶の蒙頂黄芽です。
かつては皇帝への献上茶として作られていたお茶ですが、産地が限られていることや、その独特の製法(悶黄)などから、中国でもごく一部の地域でしか作られていません。一般的に黄茶は独特の風味が強いものが多く、好みが分かれますが、この蒙頂黄芽は誰もが美味しいと思うような品格のある黄茶です。

2016年は現地の流行もあり、悶黄の弱いタイプが主流となっています。
現在流通する黄茶は緑茶と変わらないようなタイプが殆どですが、鈴茶堂では作り手さんに依頼し悶黄のしっかりした昔ながらのお茶を特別に作っていただきました。
こだわりの蒙頂黄芽です。

特に今年は産地でも雨が多く、昔ながらの蒙頂黄芽を作るのには大変に難しい年であったようです。産地の蒙頂山でも悶黄という特別な工程のある黄茶となると今年は作れないという茶業も少なくありませんでしたが、当店が懇意にしていただいている作り手さんの技術の高さが実感できる、これまでにない良い出来あがりになっています。


6月18日から21日までのあいだは中国出張のため発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

6月15日22時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は17日までに発送させていただきます。
銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は6月15日中に入金確認ができたご注文を17日までに発送いたします。それ以降のご注文は6月22日以降の発送となります。
また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。

発送業務をお休みさせていただいている期間もご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。

大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

九曲紅梅の製茶

九曲紅梅

杭州へ向かったのは老師の九曲紅梅の製茶を見せていただくことが目的だったのですが、実際にお会いして詳しく聞いてみると、鮮葉の質にこだわる老師が製茶しているのは杭州といってもこの付近からは車で片道3〜4時間はかかるという山奥で、その後のスケジュールもあり断念せざるを得ませんでした。老師の製茶はまた改めて計画をきちんとたててお伺いさせていただこうと思います。
それでも折角来たのだからと老師が紹介してくださったのは、ちょうど訪問初日に製茶について質問しにきていた茶農家さんの村。大きな茶業さんなどはなく、本当に小規模な茶農家さんだけの村で、製茶機械は使っているものの、勉強になるはずですよとすすめてくださいました。茶農家さんも快く招待してくださり、この日はその村を目指すことに。

九曲紅梅

近いと聞いていたものの、この村も結構な山奥です。市街地からは車で片道2時間以上はかかる場所にありました。とても小さな村で昔から製茶を行ってきているのだそうです。専業で茶農家を営む方もいれば、兼業の茶農家を営む方も。それでも殆どの住民が何かしらお茶に関わっているそうです。
このあたりでは殆どが龍井43号を栽培しています。春の早い時期は龍井茶を、葉が成長してきてからは九曲紅梅を作っているそうです。
お伺いした時は九曲紅梅の製茶が真っ盛りと言った時期で、この時も摘み取ったばかりの茶葉が集められているところでした。

九曲紅梅

小さめの揉捻機があります。これは村の有志で共同で購入した機械だそうです。交代でみなさん大事に使っていました。
このあたりでは茶摘みも自分たちで全て行います。茶業としてそれなりの規模として行う場合は摘み子さんを雇うのですが、本当に小規模な茶農家さんの集まりなので家族総出で茶摘みから全て行っていました。
とはいえ、実際の製茶が始まると周囲の村人たちが集まってきて、ここはこうした方が良いなどとみんなで意見を交わしながらワイワイと製茶しています。

九曲紅梅

とても興味深かったのは発酵工程です。村の共同製茶場には揉捻機はあるものの他の製茶機械は見当たりません。萎凋槽も見当たらないなぁと思っていたら、このように茶葉用のビニール袋に入れて密封、太陽の熱で発酵を行っていました。面白いですね。
村のお年寄りのお話では昔はビニール袋ではなかったけれど、似たような方法で発酵を行っていたとのこと。なので、このように自然の太陽の力で発酵を行うのは当たり前のことなのだそうです。もちろん天気にも左右されます。太陽の熱が足りない時には何日も十分に発酵するまで待っていたり、納屋で火を起こして発酵を促進したりすることもあるのだとか。自然の変化に対応しながら、九曲紅梅を作っているそうです。これぞ基本の作り方ですね。

九曲紅梅

乾燥も天気が良ければ太陽で行うそうです。この日も乾燥中という九曲紅梅が並んでいました。
この乾燥工程も基本は太陽の熱で行いますが、天気が悪い場合は乾燥機を使うこともあるとのこと。ちなみにこの乾燥機は村の方の手作りで薪を燃やして熱源にしている原始的なものでした。

とても興味深く製茶を見学させていただきました。正直なところ、このような作り方ということもあり、ロットによる品質にかなり差がでてしまっていたり、なにより茶葉の中の水分量が多いために保存が難しいということなどもあり、ショップでご紹介することのできるお茶ではありませんが、とても魅力的なお茶でした。こうしたお茶は誰もが美味しく淹れられるというものではないのですが、ある程度お茶を淹れる技術のある人が淹れると本当に魅力的な個性のある美味しいお茶として楽しめます。この地域、地元のお茶というのは本当に美味しく魅力的です。

杭州では陳老師をはじめ、たくさんの茶農家さんに大変良くしていただきました。快く案内してくださったり、製茶方法をご紹介いただいたり、本当にありがとうございました。

※陳老師による2016年の九曲紅梅は今月6月中にはご紹介させていただく予定です。


明前 正山小種 無焙煎 2016
明前 正山小種 無焙煎 2016

今年は入荷しますか?とご質問をいただくことの多い紅茶です。

最高品質の紅茶として有名な金駿眉を最初に作り出した1人という、とても技術の高い作り手によって作られた無焙煎の正山小種です。
この正山小種は桐木保護地区内の在来種を通常は行う松の枝を使った焙煎を行わずに作られました。清らかで上品な甘い花香とバランスの良い甘味とミネラル感がしっかりと感じられる味わいは無焙煎という変わった正山小種ではなく、非常に上質な武夷紅茶であることが実感できます。とても清らかな紅茶に仕上がっています。

こちらは中国で大変お世話になっている恩師のご好意で入手することができました。そのため、中国国内よりも価格を抑えてご提供することができています。

蔵茶 金尖 雅細
蔵茶 金尖 雅細
蔵茶 金尖 雅細 (バラ)

人気の高い黒茶、蔵茶 金尖 雅細が再入荷いたしました!

蔵茶は四川省の雅安で作られる黒茶で、普洱茶などを含む黒茶の中では最も古い歴史を持ちます。
辺境の少数民族へと運ばれ消費される「辺茶」の1つであり、その名の通り、蔵茶はチベットへ運ばれ、消費されるお茶です。
(チベットは西「蔵」といいます)

蔵茶の中でも最上質のお茶で味わいや香りはとても素晴らしいです。

杭州 九曲紅梅

杭州 茶葉市場

2015年の4月に浙江省杭州へ九曲紅梅の製茶を学びに行ってきました。

以前からお世話になっている陳和震老師と待ち合わせさせていただいたのは、杭州のはずれにある茶葉市場です。ここは周囲に観光的なものが何もなく、交通の便も良いとは言えない場所であるせいか、殆ど業者向けといった雰囲気の市場です。一般的に中国の茶市場は業者以外のお茶好きの人も利用しやすいようになっているのですが、この茶市場の雰囲気は中国の中でも珍しい方ではないかと思います。

陳老師

もうすぐ80歳になろうかという杭州茶業界の重鎮ですが、今も現役の作り手として製茶を続けています。近年は九曲紅梅の製茶の研究や改良、そして技術指導が有名な方ですが、元々は龍井茶を主として製茶し、杭州に老陳ありとも言われている作り手です。
普段はここから片道3時間はかかるという奥地にある製茶場にいらっしゃるのですが、この時は杭州の市街地まで出てきてくださいました。

杭州

老師が山から出てくると周囲の茶農家さんが次から次へと作ったばかりのお茶を持ってきます。久しぶりに老師にお会いして色々と伺いたいことがあったのにも関わらず、訪問客で会話が中断されてばかりになってしまうほどなのですが、会話を聞いてみると茶農家さんが老師に作ったお茶の評価と技術指導を請いに来ていたのでした。老師も快く持ち込まれたお茶を品茶し、改善点などを細かく説明しているということを繰り返しています。
みなさん本当に熱心で凄いのですが、答える老師も真剣そのもの。その熱心さに最初はその茶市場にある老師の息子さんが営む問屋さんで買い取りもしているのかと思っていたのですが、聞けばそれはしていないとのこと。質問されたら答えない訳にはいかないでしょう?仲間だからね。と話す老師の姿勢に頭が下がります・・・

杭州

人が途切れたところで、老師と周囲を散歩しながら色々とお話をさせていただきました。
このあたりは九曲紅梅よりも龍井茶を主流として作る茶農家さんの多い地域です。(九曲紅梅をメインに作る村などは少し離れた場所にあります。)本格的な九曲紅梅の製茶を見せていただくのは明日ということにして、この日は龍井茶や径山茶についてなど、杭州に伝わるお茶について教えていただきました。ありがとうございます。


2016年 特級 蒙頂黄芽
2016年 特級 蒙頂黄芽

毎年たくさんの方が楽しみにされている蒙頂黄芽が入荷いたしました!

中国を代表する銘茶、中でも希少性の高い黄茶の蒙頂黄芽です。
かつては皇帝への献上茶として作られていたお茶ですが、産地が限られていることや、その独特の製法(悶黄)などから、中国でもごく一部の地域でしか作られていません。一般的に黄茶は独特の風味が強いものが多く、好みが分かれますが、この蒙頂黄芽は誰もが美味しいと思うような品格のある黄茶です。

2016年は現地の流行もあり、悶黄の弱いタイプが主流となっています。
現在流通する黄茶は緑茶と変わらないようなタイプが殆どですが、鈴茶堂では作り手さんに依頼し悶黄のしっかりした昔ながらのお茶を特別に作っていただきました。
こだわりの蒙頂黄芽です。

特に今年は産地でも雨が多く、昔ながらの蒙頂黄芽を作るのには大変に難しい年であったようです。産地の蒙頂山でも悶黄という特別な工程のある黄茶となると今年は作れないという茶業も少なくありませんでしたが、当店が懇意にしていただいている作り手さんの技術の高さが実感できる、これまでにない良い出来あがりになっています。

金華 野生茶 2016
金華 野生茶 2016

ここ数年ご紹介ができずにいましたが、今年は入荷しました!

中国、浙江省金華市でも古くからお茶が作られています。商業的な生産を目的とした茶業さんや茶農家さんはもちろんですが、一般家庭でも春になるとその年のお茶を作る習慣が残っています。

生活の習慣の中に当たり前のように
「家族のお茶をつくる」
ということが入っている地域です。

このお茶は現地に住む親友のお母様が毎年手作りしているもので、名前のない自家製茶です。野生茶樹から作るお茶のため、いつしか野生茶と呼ぶようになりました。普段は全くと言ってよいほどに人が立ち入らない急斜面の山の中に自生する野生茶樹から作られました。標高約800mの急斜面を1日茶摘みをして回っても1日で作れるお茶の量は多くてもたった250gとのこと。山が厳しいうえに野生茶樹は品種改良された茶樹と違って成長が遅く、また点在して自生しているために、少しずつしか摘むことができません。苦労して摘み取られた茶葉は昔ながらの方法で丁寧に製茶されます。

昔からの土着のお茶です。一般に販売されることのない自家製茶です。
その作る苦労からか、今では現地でも作る人が少なくなりつつあります。

明前 正山小種 無焙煎 2016
明前 正山小種 無焙煎 2016

こちらも大変お待たせいたしました!
今年は入荷しますか?とご質問をいただくことの多い紅茶です。

最高品質の紅茶として有名な金駿眉を最初に作り出した1人という、とても技術の高い作り手によって作られた無焙煎の正山小種です。
この正山小種は桐木保護地区内の在来種を通常は行う松の枝を使った焙煎を行わずに作られました。清らかで上品な甘い花香とバランスの良い甘味とミネラル感がしっかりと感じられる味わいは無焙煎という変わった正山小種ではなく、非常に上質な武夷紅茶であることが実感できます。とても清らかな紅茶に仕上がっています。

こちらは中国で大変お世話になっている恩師のご好意で入手することができました。そのため、中国国内よりも価格を抑えてご提供することができています。