イベントのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

お茶会のお知らせ & おかげさまで2周年を迎えます

中国の茶市場

来年、2014年1月のお茶会は黒茶がテーマです。

黒茶は一言で言うと「後発酵茶」です。
紅茶や青茶(烏龍茶)が鮮葉の酸化発酵を利用して作られているのに対して、黒茶は麹菌による発酵が行われたお茶になります。
黒茶は昔から雲南省、四川省や湖南省、陜西省などで作られ、チベットをはじめとする辺境の地へ、その地に住む人々の健康に欠かせないものとして大切に運ばれています。
一方、香港や台湾、東南アジアへも輸出され、その地の人々の喉を潤す美味しいお茶の1つとしても親しまれています。

普洱茶(プーアル茶)が非常に有名ですが、中国には様々な黒茶があります。
香港や台湾の乾倉で熟成された普洱茶、未入倉のフレッシュな味わいを持つ普洱茶、チベットで愛飲されている四川省の蔵茶、生産量では最も多い湖南省の茯茶、その茯茶のオリジナルとして近年復活した陜西省咸陽の泾渭茯茶(涇渭茯茶)、広西の六堡茶、かつては小葉種で作られていた重慶市の重庆沱茶(重慶沱茶)など沢山の黒茶が存在しています。
そしてその味わいも様々です。濃厚なボルドーワインのようなものからフレッシュな蜂蜜のような甘い香りを持つもの、フルーツのニュアンスをもつものや穀物のような香ばしさをもつものなど・・・

1月はその黒茶の一部分をご紹介、美味しく楽しみたいと思います。

日時 2014年1月13日(月曜・祝日)12時30分~14時30分
場所 Bistro&Bar After Taste
東京都新宿区新宿3-28-16 新宿コルネやまとビル5F
03-6273-2001
新宿駅 徒歩2分 / 新宿三丁目駅 A5出口 徒歩1分
料金 3000円(お茶3種以上・デザート・お土産つき)
ご予約 お席に限りがありますため、1月10日までにAfter Taste店舗までご予約ください。満席になりしだい、ご予約を締め切らせていただきます。ご了承ください。
( 03-6273-2001)

開催時間、料金が前回と変更になっております。ご注意ください。

おかげさまで満席となりました。ありがとうございます。現在はキャンセル待ちをお受けしております。どうぞご了承ください。


チベット ポタラ宮

12月13日で鈴茶堂Webショップはおかげさまで2周年を迎えます。

鈴茶堂では現地の普通の人々ではなく、お茶好きの人々が大切に楽しんでいるお茶、かつ、私たちも美味しく安心して味わえるお茶をご紹介したいと思って選んでいます。1年目よりもちょっとマニアックな品揃えに変わってきたにも関わらず、この1年も私たちが想像していたよりもずっと多くのお客さまにご利用いただきました。本当にどうもありがとうございます!心から感謝しております。どうもありがとうございました。

まだまだ日本できちんと紹介されていないようなお茶が沢山あります。これからも美味しく、安心して楽しめるお茶をご紹介していきたいと思っております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

お世話になっているみなさまにお礼の気持ちをと思い、今年も本日12月7日から1月15日までにご注文いただいた方には心ばかりではありますが、お茶などのセットをプレゼントさせていただきます。数量が少ないためショップにでていないお茶や販売を検討したものの業務販売のみに絞ったお茶などを予定しておりますので、珍しいものもあれば、特別に美味しいお茶、普通に美味しいお茶など様々です。

期間中のご注文毎に1セットずつプレゼントさせていただきます。
お茶の組み合わせはどうぞお任せください。また、数量限定のため内容の変更、早期終了などもございます。
ただし、メール便対象商品のみをご注文の場合は対象外とさせていただきますのでご注意ください。(メール便でお届けする場合はプレゼントを同梱することができません)
どうぞご了承ください。

1年目もたくさんの茶縁がありましたが、この2年目ももっと多くの、戸惑うほどに多くの茶縁があり、たくさんの素晴らしい出会いがありました。今年からはじめさせていただいている新宿のAfter Tasteさんで行っているお茶会もその1つです。多くの方にご参加、お申込みいただき、本当に楽しく、嬉しく、心から感謝しております。

3年目も美味しく安全なお茶をお届けできるようにスタッフ一同努めてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

10月のお茶会 どうもありがとうございました!

茶席

10月14日に新宿のAfter Tasteで開催させていただいたお茶会、おかげさまで無事終了いたしました。
ご参加いただいたみなさま、本当にどうもありがとうございました!

中国紅茶をテーマに4種類の紅茶を淹れさせていただきました。
普通にお求めいただけるものから、中には一般流通していないものまでお出ししました。
とはいえ、中国紅茶はまだまだ奥が深く、今回ご紹介させていただいたのはごく一部のものばかりです。
また機会を改めて他の中国紅茶もご紹介できればと思っております。

中国紅茶(九曲紅梅)のフラン・タルト

お茶会の茶譜は以下の内容でした。

四川高山紅茶

金丝凤庆红茶(金糸鳳慶紅茶)

斎藤シェフによるデザート 中国紅茶(九曲紅梅)のフラン・タルト

皇家 正山小种(正山小種)

桐木野生紅茶

After Tasteの斎藤シェフによる中国紅茶のフラン・タルト、絶品でした。前回の正山小種のアイスクリームも美味しかったですが、今回のフラン・タルトも伝統的なフランス菓子がこんなに美味しくアレンジされてしまうんだと驚く程に美味しかったです。
いつもお茶会のためにスペシャルメニューを作ってくださるシェフに感謝します。

お土産にお持ちいただいたものはこちらになります。

特級 妃子笑 2013
桐木野生紅茶
冬梅傲雪杯

妃子笑は今年度のものは価格が上昇し過ぎてしまい、WEBショップへの入荷を断念していたものです。妃子笑という名前のお茶は色々と流通していますが、この妃子笑は非常に上質で美味しいものです。
桐木野生紅茶は一般的に流通することのない、年間3斤(1.5kg)しか作られない貴重な紅茶です。今回、作り手さんにご好意でいただいたものをおすそ分けさせていただきました。
どちらも上質でとても美味しい紅茶です。どうぞゆっくり楽しんでいただければと思います。

次回は来年1〜2月を予定しています。詳細な日時やテーマは未定ですが、決まりましたらまたお知らせいたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


伝統 九曲紅梅
伝統 九曲紅梅

大湖山で栽培された伝統的な品種である鳩坑小葉種を使用し、昔ながらの製法を守って作られています。
とても技術の高い、現地では非常に有名な作り手が全て手作業で機械を使わずに作ったとても上質な九曲紅梅です。

もう1つの九曲紅梅は珍しい奇蘭種を使って作られたものです。

九曲紅梅 奇蘭
九曲紅梅 奇蘭

中国茶に詳しい方は奇蘭と聞いて不思議に思われると思います。
奇蘭は福建省などにある青茶(烏龍茶)の茶樹品種です。この九曲紅梅に使われているのは台湾の奇蘭種です。
かつて、この地でお茶作りをしようとした台湾人が持ち込み植えたまま放置されている奇蘭の茶畑があり、その半野生化した茶畑から摘み取って作ったものがこの九曲紅梅です。

奇蘭種の方はスポット的なお取り扱いになりますので追加入荷の予定は今のところありません。
生産量が少ないため、今後の輸入予定も未定です。在庫わずかとなっております。

四川高山紅茶
四川高山紅茶

品切れが続き、ご迷惑をおかけしていた四川高山紅茶が入荷しました。
当店でも一番人気の四川高山紅茶です。

今年4月の四川省雅安大地震では製茶所も被害を受け、紅茶の生産も危ぶまれていましたが、何とか自分たちで製茶所を直しながら製茶を行ったそうです。(本格的な修復も製茶のシーズンが終わったため、ようやく始まったそうです。)

現在も当店では四川のお茶の売上げの一部を地震の義捐金として寄付させていただいております。
そのお礼として今回、茶業さんからの仕入れ価格を下げていただき、以前よりもお求め安いお値段でご提供できることになりました。


10月27日から11月21日、11月23日から11月30日までのあいだ、中国および台湾へ出張・研修のため、発送業務をお休みさせていただきます。
かなり長期に渡るお休みとなります。ご迷惑、ご不便をおかけして申し訳ありません。

10月25日21時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文、銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は同じく10月25日中に入金確認ができたご注文を10月26日に発送させていただきます。それ以降のご注文は11月22日または12月1日以降の発送となります。

11月は発送可能日が22日のみとなっております。ご注文が集中した場合は22日に発送できない場合もございます。その場合はメールにてご連絡、ご相談させていただきます。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。ネット接続環境が不明な場所へも行くことを予定しておりますため、ご返信などに最長で5日程度のお時間をいただくことも予想されます。

ご不便をおかけしますが、どうぞご了承いただけますようお願いいたします。

お茶会のお知らせ

福建省武夷山桐木の正山小種紅茶の茶畑

意外と知られていませんが、紅茶のルーツは中国にあります。

10月のお茶会は中国紅茶がテーマです。

様々なタイプ、希少な紅茶などを中心に、After Taste自慢のデザートと共にお楽しみください。

お茶についてのお話はもちろん、お茶を探して各国を回っているお茶の旅について、ご希望があれば美味しいお茶の淹れ方など、自由にみなさまと楽しみたいと思います。

日時 2013年10月14日(月曜・祝日)13時~15時
場所 Bistro&Bar After Taste
東京都新宿区新宿3-28-16 新宿コルネやまとビル5F
03-6273-2001
新宿駅 徒歩2分 / 新宿三丁目駅 A5出口 徒歩1分
料金 2500円(お茶3種以上・デザート・お土産つき)
ご予約 お席に限りがありますため、10月11日までにAfter Taste店舗までご予約ください
( 03-6273-2001)

多くの方とお会いできるのを楽しみにしております。

おかげさまで満席となりました!

お茶会、どうもありがとうございました!

茶席

7月7日、新宿のAfter Tasteで開催させていただいたお茶会ですが、おかげさまで無事(?)終了いたしました。
ご参加いただいたみなさま、本当にどうもありがとうございました!

当日は美味しいお茶とデザートを楽しんでいただこうということばかり気を取られていて、お話する内容を考えるのをすっかり忘れてしまい、行き当たりばったりでお話していたり、初のお茶会ということで勝手がわからず、ちょっとした不都合があったり、手際の悪さなどもあったと思います。申し訳ありません。

普段、ネットショップという形態であるため、なかなかみなさまとお会いする機会がないのですが、お茶会でお会いできてとても嬉しく、楽しかったです。次回はもっとたくさんのお話をさせていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

正山小種のアイスクリーム

お茶会の茶譜は以下の内容でした。

冰茶(アイスティー) 藏茶 康砖(黒茶)

金華 野生茶(緑茶)

斉藤シェフによるデザート -正山小種のアイスクリーム- (写真)

漳平水仙 紅茶

武夷岩茶 金牡丹(青茶・青獅子岩)

おまけ
武夷岩茶 小红袍(青茶・御茶园)

After Tasteの斎藤シェフによる正山小種のアイスクリームがとても美味しかったです。(お茶会終了後にいただきました。)これは是非レギュラーメニューになって欲しいなと思うほどに美味しくて、正山小種独特の余韻が程よく後から感じられる素敵なアイスクリームでした。

お土産にお持ちいただいたものはこちらになります。

古玉瓷 蓋碗 (小)

武夷岩茶 奇丹(青茶・九龙窠)

初回ということもあり、かなり奮発してのお土産です。とても上質で美味しい武夷岩茶ですので、どうぞ、ご自宅でもじっくり味わっていただければ嬉しく思います。

今後も可能な限り続けていきたいと思っておりますので、また開催する際にはお知らせいたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


溪頭 高山茶
溪頭 高山茶

近年主流の醗酵の浅いタイプではなく、しっかりと醗酵を行う製法で作られた溪頭高山茶を後熟成していたものです。甘い桜餅のような香りが心地よく、さらっと淹れていただければ清らかな高山気も楽しむことができます。甘く旨みの深い味わいで、雑味がないため、さっと軽く入れると高山気をしっかり楽しめるお茶に、じっくり淹れると旨みの強いしっかりと味わえるお茶と、淹れ方を変えて楽しめます。
また、水出しでも美味しくお楽しみいただけるお茶ですが、水出しにしてしまうと本来の香りや味わいが十分に引き出されませんので、1煎目は軽く熱湯で抽出していただき、2煎目以降は水出しという方法をおすすめします。

溪頭 焙香高山茶
溪頭 焙香高山茶

標高1100m前後の茶畑から作られた高山茶を伝統的な凍頂烏龍茶の製法で作った焙香高山茶です。2012年の春茶を後熟成させていました。
深みのある甘さと香りの良さが素晴らしく、私自身が今いちばん気に入っている青茶はこの焙香高山茶です。凍頂烏龍茶の製法を取り入れていますが、凍頂烏龍茶とはまた違う美味しさは本当におすすめです。
こちらも水出しでも美味しくお楽しみいただけますが、溪頭 高山茶と同様に1煎目は普通にさらっと淹れていただき、この香りや味わいの素晴らしさを楽しんでいただければと思います。

お得な溪頭 高山茶セットもございます。

7月、8月中にご注文いただいた方には、美味しい水出し・アイスティーの作り方をお付けしてお届けしています。(黒茶のみのご注文は除きます。ただし、黒茶の保管方法・飲み方をお付けしております。)

10806.1
蔵茶 康磚(布袋)

お茶会でもお出しさせていただきましたが、暑いこの時期の常備茶として蔵茶をおすすめします。
当店でも夏の常備茶として、ヤカンいっぱいに作って冷蔵庫で冷やして楽しんでいます。

黒茶に良くある癖や臭いがなく、また刺激性もカフェインもないため、身体を冷やしすぎることも負担をかけることもなく、お子様からお年寄りまでシチュエーションを選ばずにお楽しみいただけます。

5gの茶葉で1リットルのお茶を作ることができますので、1袋250gでざっと50リットル近くの蔵茶を作ることができる計算になります。
お求めの方には蔵茶の詳しい飲み方をお付けしております。

お茶会のお知らせ

7月のお茶会

7月は春に摘み取られた新茶がちょうど美味しくおちついてくる季節です。 鈴茶堂が世界各地をまわって厳選した美味しい新茶を中心に、After Taste自慢のデザートと共に自由に楽しむお茶会を行います。
お茶についてのお話はもちろん、お茶を探して各国を回っているお茶の旅について、ご希望があれば美味しいお茶の淹れ方など、自由にみなさまと楽しみたいと思います。

日時 2013年7月7日(日曜)13時~15時
場所 Bistro&Bar After Taste
東京都新宿区新宿3-28-16 新宿コルネやまとビル5F
03-6273-2001
新宿駅 徒歩2分 / 新宿三丁目駅 A5出口 徒歩1分
料金 2500円(お茶3種以上・デザート・お土産つき)
ご予約 お席に限りがありますため、事前にAfter Taste店舗までご予約ください
( 03-6273-2001)

多くの方とお会いできるのを楽しみにしております。


手摘み川根茶 2013年一番茶
手摘み川根茶 2013年一番茶

昨年のご紹介では予約分のみで完売してしまった人気の川根茶ですが、今年は通常販売も行っています。

この川根茶は一般には流通せず、毎年口コミによる茶農家さん自身の直接販売だけで完売してしまう知る人ぞ知る名茶です。大井川の上流、標高が高く山深い場所の川根町は静岡県の中でも気温が低く、最も茶摘みが遅い場所の1つです。高冷地でじっくりと育てられた茶樹は完全無農薬で大事に育てられています。

完全に手摘みで作られる上質な川根茶です。川根茶の中でも非常に上質なもので、一般的には100gあたり3~4000円で販売されるお茶です。茶農家さんのご好意でかなり価格を抑えてご提供させていただくことができました。

日本茶が苦手という方でも美味しく楽しめる日本茶です。
是非この機会に日本の美味しいお茶もお楽しみください。


6月1日から11日までのあいだ、中国出張・研修のため、発送業務をお休みさせていただきます。
度々のお休み、大変申し訳ありません。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。ネット接続環境が不明な場所へも行くことを予定しておりますため、ご返信などに最長で4日程度のお時間をいただくことも予想されます。

ご不便をおかけしますが、どうぞご了承いただけますようお願いいたします。

Rum Festa 2012 SHINJUKU レポート

Rum Festa 2012 SHINJUKU

先日お知らせさせていただいた Rum Festa 2012 SHINJUKU が9月23日に開催されました。
鈴茶堂も見学にお伺いさせていただきました。

Rum Festa 2012 SHINJUKU

あいにくの雨でしたが、会場には沢山の方がいらっしゃっていました。
ライブ演奏やDJプレイなどもあって大盛り上がり。
陽気で楽しいイベントでした。

Rum Festa 2012 SHINJUKU

ラムフェスタですので、試飲用のラムが沢山並んでいます。
これだけ並んでいると壮観ですね。

Rum Festa 2012 SHINJUKU

鈴茶堂の正山小種紅茶を使ったカクテルはこのような感じでご提供させていただいておりました。
Pere Labatというフレンチ・クレオール・ラムと正山小種紅茶を使ったカクテルです。
爽やかな味わいで女性を中心に人気が高かったようです。

主催されていたジャパンインポートシステム様、鈴茶堂の紅茶を使ったカクテルを選んでくださったBAR Argyllさま、ありがとうございました!

ラムフェスタ終了後もBAR Argyllさんでティーカクテルがお楽しみいただけます。
是非正山小種紅茶に限らず、色々な組み合わせで楽しんでみてください!

Rum Festa 2012 SHINJUKU

今回の台湾・中国出張では長期間に渡って発送業務をお休みさせていただき、みなさまにはご不便、ご迷惑をおかけしました。
それぞれの土地で出会った方々から本当に親切にしていただき、沢山の新しい出会いもあり、とても充実した出張となりました。
新たに迎えるお茶たちは現在通関手続中です。通関終了次第、ご紹介させていただきます。
また、旅の様子などもブログでご紹介させていただきます。

Rum Festa 2012

9月23日(日)に開催されるラムフェスタ2012 新宿で鈴茶堂の正山小種紅茶を使ったカクテルが登場することが決まりました!

ラムフェスタとは、カリブ海に浮かぶマルティニーク島やグアダループ島、マリーガラント島などフランス海外県の島々で作られる「フレンチ・クレオール・ラム」に特化した、株式会社ジャパンインポートシステムが主催するラム酒の祭典です。2011年からはフランス本土の生産者も加わり、「ラムフェスタ・プラス」として規模を拡大したイベントです。

株式会社ジャパンインポートシステム様サイトより引用

新宿の開催では、鈴茶堂のお茶を提供してくださっているBAR ArgyllさんのブースでPere Labatというフレンチ・クレオール・ラムと正山小種紅茶を使ったカクテルが提供される予定です。
少し試飲させていただきましたが、爽やかでとても美味しいカクテルです。

BAR Argyllさん以外にも新宿地区の多くのバーのカクテル・ブースが予定されています。マルティニーク現地フードなども用意されているそうです。
ご興味のある方は是非遊びに行ってみてくださいませ!

ラムフェスタ2012 新宿

Bar Argyll

正山小種紅茶に限らず、渋みが殆ど無い中国紅茶と洋酒との相性はとても良く、私自身も良く作って楽しんでいます。
鈴茶堂の祁門紅茶や四川高山紅茶はスモーキーさがない正統派の中国紅茶なので、お酒との相性がとても良く、ラムをはじめとしたお酒と合わせるととても爽やかで美味しいカクテルになります。

ラムフェスタ終了後もBAR Argyllさんでお楽しみいただけます。
是非色々な組み合わせで楽しんでみてください!