投稿者「suzuchado」のアーカイブ

老岩茶水簾洞八仙 鳳凰単叢 古樹通天香 玉蘭香 入荷しました!

大変ご好評をいただいている老茶鳳凰水仙に続いて八仙も入荷しました!
寒暖差の大きい春に、ほっと一息つけるような優しい岩茶です。

老茶 水簾洞 八仙 2003
老茶 水簾洞 八仙 2003

広東省の有名な烏龍茶の産地、鳳凰山から武夷山へ持ち込まれた八仙を使用した岩茶です。水簾洞という素晴らしい茶区で栽培したものを老茶にするべく現地で後熟成を続けてきました。
落ち着きのある花香、正岩茶の持つ深みのある滋味、茶樹の力強さを感じさせるミネラル感、長く続く岩韻、老茶の繊細な味わいは老茶の八仙ならではです。


現地の友人作り手の一番のお気に入りの鳳凰単叢が入荷しました!
もともとのお茶のちからが強く、美味しく楽しめるまでに冬を越すまでの時間が必要なお茶でした。

古樹鳳凰単叢 通天香 2019
古樹鳳凰単叢 通天香 2019

通天香は鳳凰単叢十大花蜜香型の1つ、姜花香の中でも最も香りの良いとされる鳳凰単叢です。
産地の標高1000m付近にある樹齢200年前後と思われる茶樹から丁寧に作られました。非常に品質の高い素晴らしい鳳凰単叢です。
スパイシーさをうっすらと感じるような華やかな花の香りと、後から追いかけてくるような微かな乳香がとても心地の良い上質なお茶です。

気軽にお楽しみいただける鳳凰単叢もご紹介を開始いたしました!

鳳凰単叢 玉蘭香 2019
鳳凰単叢 玉蘭香 2019

玉蘭とは中国語で白木蓮を意味します。
その名の通り白木蓮のような品のある上質な香りを持つ鳳凰単叢です。
また、鳳凰単叢十大花蜜香型の1つにも挙げられるこの玉蘭香は飽きることなく、長く楽しめる完成された香りと味わいを持ちます。
香りは非常に綺麗な蘭香と微かな乳香があります。甘味と鳳凰単叢らしい抜けの良い苦味、しっかりとしたミネラル感が複雑、かつバランスよく楽しめます。

ワークショップ 2020年5〜7月期 開催詳細

ワークショップ 2020年5〜7月期のご予約を開始しました。

5〜7月期スケジュール

5〜7月期 2020年5月
緊急事態宣言の延長のため中止
22日(金曜) 15時30分~18時00分頃まで 満席
23日(土曜) 1部 : 13時00分~15時30分頃まで  残席1
2部 : 17時00分~19時30分頃まで 満席
24日(日曜) 1部 : 13時00分~15時30分頃まで 残席2
2部 : 17時00分~19時30分頃まで 満席
2020年6月 12日(金曜) 15時30分~18時00分頃まで 満席
13日(土曜) 1部 : 13時00分~15時30分頃まで 満席
2部 : 17時00分~19時30分頃まで 満席
14日(日曜) 1部 : 13時00分~15時30分頃まで 満席
2部 : 17時00分~19時30分頃まで 満席
2020年7月 17日(金曜) 15時30分~18時00分頃まで 満席
18日(土曜) 1部 : 13時00分~15時30分頃まで 満席
2部 : 17時00分~19時30分頃まで 満席
19日(日曜) 1部 : 13時00分~15時30分頃まで 満席
2部 : 17時00分~19時30分頃まで 満席

現在は2〜3月期にご参加いただいた方を対象に優先予約をお受けしております。
お申込み方法は既にお送りしております、ご予約ご案内のメールに記載しておりますご予約専用フォームからお申込みください。

ワークショップは継続してご参加いただき、体験していただきたいということもありますので、前回ご参加いただいた方を優先にお受けしております。その後、お席に空きが出た場合は、以前に参加したことがあり、今後の参加を希望している方のご予約をお受けいたします。参加したことがない、以前参加したことがあるが今後の参加を希望していなかったという方は優先予約が終了以降、お席に空きがある場合に予約受付のご案内をメールマガジン、ブログ、Facebookなどでご案内させていただきます。(詳細は本エントリに追記していきます。)

基本的に当店のワークショップは一般的なワークショップなどと違い、緑茶は何度のお湯で何CC、何秒で抽出といったお教え方はせず、ご自分の好みのお茶に淹れるための技術、考え方などを身に着けていただくことを目標として開催しております。そのため、一度ではなかなか会得するのは難しく、継続してのご参加をお勧めしております。
基本的には開催月それぞれのご予約をお受けしております。1回のみご参加の場合はスポット参加とさせていただき、来期以降のご予約は継続参加の方を優先させていただきます。
また、当店でお求めいただいたお茶を美味しく楽しんでいただくお手伝いとしてワークショップを開催しております。当店のご利用をされたことのある方を優先してのお申込み受付とさせていただきます。
どうかご了承ください。

どうぞよろしくおねがいします。


3/30 追記

4/4よりご予約を開始いたします。

現在のお申し込みは基本的に5月〜7月の毎月参加を希望される方を優先とさせていただきます。1回のみご参加の場合はスポット参加とさせていただき、来期以降のご予約は継続参加の方を優先させていただきます。
また、当店でお求めいただいたお茶を美味しく楽しんでいただくお手伝いとしてワークショップを開催しております。当店のご利用をされたことのある方を優先してのお申込み受付とさせていただきます。

ご予約はこちらからお申込みください。
予約フォームが上手く動作しないなどありましたら、admin[a]suzuchado.com([a]を半角のアットマークに変更してください)までご連絡ください。

また、新型コロナウィルスの発生状況によってはワークショップを中止させていただく場合もございます。その場合はご予約が確定した方に改めてご連絡させていただきます。ご了承ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

4/4 追記

毎月参加のご予約は終了いたしました。
現在はスポット参加の方のみご予約をお受けしております。

5/4 追記

緊急事態宣言の延長に伴い、5月のワークショップは中止とさせていただきます。

蔵茶 再入荷しました! / 2020年新茶の入荷について

毎日のお茶としてお楽しみいただいている方も多く、人気の高い蔵茶が入荷しました!
品切れでご迷惑をおかけして申し訳ありません。

現在、中国からの国際物流が大幅に遅延しております。なるべく品切れすることのないよう蔵茶は定期的な輸入を行っておりますが、今後の入荷につきましては国際輸送状況によって、大きく遅れる可能性もあります。どうぞご了承ください。

蔵茶 康磚(布袋)
蔵茶 康磚(布袋)

蔵茶は四川省の雅安で作られる黒茶で、プーアル茶などを含む黒茶の中では最も古い歴史を持ちます。辺境の少数民族へと運ばれ、消費される辺茶であり、その名の通り、蔵茶はチベットへ運ばれ、消費されるお茶です。

甘い香りで味は非常に柔らかくて甘く、飲みやすく、癖は全くといってよいほどにありません。香ばしさもあり、香り高く、品のある甘さが感じられます。
蔵茶は胃腸に優しいのが特徴です。美味しく楽しめる日常のお茶として、おすすめのお茶です。
店主は過去に急性胃腸炎になった際、当然、お茶はもちろん白湯も受け付けないほど胃腸が弱っていたのですが、この蔵茶だけは大丈夫でした。それほど胃腸、体に優しいお茶です。


■ 2020年新茶の入荷について ■

今年の新茶についてお問い合わせを多くいただいております。

2020年は気温が高いということもあり、例年より少し早く新茶の製茶がはじまり始めました。
現在、新型コロナウィルスの影響で現地へ赴くことができない状況ですが、中国側スタッフ、各地の作り手さんたちの協力もあり、今年も変わらず新茶の入荷ができるように動いているところです。
しかし、航空便減便などの影響で、中国からの国際輸送が大幅に遅延しております。現時点では、いつごろ入荷できるかなどの見通しがたたない状況です。
状況が分かり次第、メールマガジン、ブログ、Facebook、Twitterなどで、ご案内させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

ワークショップ 2020年3月 ありがとうございました!

ワークショップ2020年3月

3月のワークショップにご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!
今月は以下のお茶でした。

桂花龍井
桂花品種 : 金桂
中国・浙江省杭州

桂花 九曲紅梅 2019
桂花品種 : 沉香桂
中国・浙江省大湖山

水簾洞 純種大紅袍3代 2010
中国・福建省武夷山水簾洞

感徳鉄観音 炭焙 2015 秋
中国・福建省安渓県感徳

今回は桂花(キンモクセイ)の花茶の比較をいたしました。一口にキンモクセイといっても実は色々な種類があります。あまり普段は意識することがありませんが、品種によっての香りの質や出方の違い、味わいの違いなどを体験していただきました。また、初心者向けと思われがちな花茶ですが、実は結構奥が深いお茶です。上級者、中国茶を普段から楽しんでいる方にとっても、花茶は意外と新鮮な驚きと味わいを与えてくれるお茶でもあります。その魅力を再確認していただければ幸いです。

ワークショップ2020年3月

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

凍頂烏龍茶 雀舌 2012
台湾・南投縣鹿谷鄉

店主が知る限りでは最高の凍頂烏龍茶です。
色々と憂鬱なことが多い昨今、ご参加いただいたみなさまには、こういう時ほど美味しいお茶を楽しんでいただければと思い、今回のお茶を選びました。なんというかレベルの違う、別次元の凍頂烏龍茶でしたね・・・

4月のワークショップはお休みとなります。
5月〜7月期のワークショップにつきましては、今月下旬頃までにはご予約のご案内をさせていただきます。
お申込みは継続してご参加いただき、体験していただきたいということもありますので、今回ご参加いただいた方を優先にご案内、ご予約をお受けいたします。当店のご利用をされたことのあるお客さまを優先とさせていただきますのでご理解いただけますようお願いいたします。

馬頭岩肉桂 哀牢山古樹小沱 入荷しました!

桃の香りの肉桂が入荷しました!

手工岩茶 馬頭岩肉桂
手工岩茶 馬頭岩肉桂

武夷山の中でも馬頭岩で作られた肉桂は馬肉とも呼ばれ、大変に素晴らしい岩茶、特に肉桂が産出されることで知られる場所で、ワインで言うところのグランクリュ畑の1つに挙げられます。その正岩茶区の中心となる馬頭岩で作られた素晴らしい岩韻を持つ肉桂です。

見事な桃のような果実香をお楽しみいただけます。心が安らぐようなその香りと、優しく静かな甘味を微かな酸味、ミネラル感が、それを支えて見事な調和をみせてくれます。沁み入るような、素晴らしい肉桂に仕上がりました。

高い技術を持つ作り手による機械を使わずに丁寧に製茶された「手工」のお茶です。お手元にあっても少しずつ後熟成していきます。時間の経過による味わいや香りの変化を楽しむこともできる上質な岩茶です。


雲南省にある哀牢山という国家級自然保護地域の樹齢500年を超える老茶樹から作られたプーアル生茶が入荷しました!

哀牢山 古樹小沱 2012
哀牢山 古樹小沱 2012

現在、価格の大幅な上昇が見られるプーアル茶では上質な茶葉で通常の餅茶を作った場合、その大きさから高額になってしまい、上質なプーアル茶であっても小餅茶や小沱茶に最終加工されることが増えてきました。2012年当時はそれほどそうした傾向は強くありませんでしたが、このお茶はその品質の高さから当時でも小沱茶に加工されました。

大切に育てられている老茶樹に梯子をかけて1枚1枚丁寧に摘み取った茶葉を、阿作り手がその熟練した技術で丁寧に、機械を使用せず、完全に手作業で作りあげました。

琥珀色の透明度が高いお茶は見事な蘭香から、煎をすすめていくうちに蜂蜜のような甘い香りへ変化していきます。時を経た今もしっりと感じられるミネラル感と滋味、茶葉の持つ甘味とのバランスが素晴らしく、上質なビンテージシャンパーニュのような味わいです。

非常に煎持ちも良く、1粒で1〜2日ずっとお楽しみいただけます。

鉄観音炭焙 鳳凰単叢 鴨屎香・蜜蘭香 入荷しました!

現在、中国は新型ウイルスで大変な状況にあり、友人たち、茶農家さん、茶業さん、茶商さんは幸いなことに感染している方はいないものの、緊張した生活を強いられています。
当店でも1月下旬にマスク、アルコール消毒ウェットティッシュ、薬用石鹸、ゴム手袋(店主友人たちの協力で家に余っているマスクなどをたくさん集めていただきました)などを中国各地の友人へ基礎疾患をお持ちや、ご高齢の方がいる家庭を優先して送らせていただきました。
お送りした方、全てに無事に届いたことを確認しました。一日も早く、いつもの中国に戻ることを祈っています。
日本でも感染が広がりつつあるようです。どうぞみなさまも十分にお気をつけください。


感徳鉄観音 炭焙 2019秋 軽火
感徳鉄観音 炭焙 2019秋 軽火

人気の感徳鉄観音 軽火の秋茶が入荷しました!
ほっこりとした火香と清らかな花香を楽しみたい方におすすめです。

濃香系鉄観音と呼ばれる焙煎を施した鉄観音は、品質のあまり良くない清香系鉄観音を焙煎したり、売れ残った清香系鉄観音を焙煎しているものが多く見られますが、本来、濃香系鉄観音は清香系とは製法が異なり、元々の鮮葉の質、発酵度合いなど、全く異なる品質が茶樹栽培の時点から求められるものです。この鉄観音は鮮葉から濃香系鉄観音を作るために、こだわって作られています。

福建省安渓感徳の中でも標高1000mを超える山の中で作られた鉄観音です。鉄観音の原産地安渓は今や随分と開発が進み、都会となっている部分も多いものですが、この鉄観音は安渓の中でも北側の感徳で作られています。感徳といっても大変広く、その中でも大変な山の中にある茶農家で作られています。標高が高いというだけでなく、電気がようやくあるのみといった昔のままの村で無農薬栽培で作られています。


昨年に入荷したものの、完売してしまい、多くの方からリクエストをいただき、別のロットとなりますが、鴨屎香を再入荷いたしました。前回よりも鴨屎香としての品質が向上し、仕入れ価格もあがっておりますが、価格はそのままでご提供させていただきます。

老樹鳳凰単叢 鴨屎香  2019
老樹鳳凰単叢 鴨屎香 2019

品格のある清らかな甘い花の香りが感じられるお茶です。
一般的な鳳凰単叢に見られる苦みが殆ど無く、すっきりとした上品な甘さと、老樹ならではのミネラル感、滋味がしっかりと感じられます。前回ご紹介した鴨屎香と同じ作り手によるものです。


高山鳳凰単叢 蜜蘭香 2019
高山鳳凰単叢 蜜蘭香 2019

Webショップではそうそうに完売しておりましたが、こちらも多くの方のリクエストをいただき、卸売用の在庫分をWebショップに
ご提供させていただくことにしました。前回ご紹介したロットと同一ロットになります。

鳳凰単叢の中で有名な品種として知られています。日本にも多く輸入され、鳳凰単叢と聞くと蜜蘭香を連想される方も多いと思います。蜜蘭香はライチやマスカット、桃の香りに例えられる華やかなお茶です。

お茶にも流行があります。数年前まで蜜蘭香が最も多く栽培されていました。そのため、産地の中でも低山(標高の低い位置)でも殆どが蜜蘭香の栽培という状況になり、様々な品質の蜜蘭香が流通していました。現在はその流行は去り、現地では鴨屎香(ここ最近は銀花香とも呼ばれます)が、それにとって代わりました。
これは蜜蘭香というお茶にとって良いことであると考えます。
流行にのって大量生産された品質の低い蜜蘭香ではなく、本来の蜜蘭香らしさを追求する生産者のみが蜜蘭香を大事に育て製茶するようになります。
今回ご紹介する蜜蘭香もそういった生産者によるもので、高山地区の足がすくむような急斜面の茶畑で栽培された無剪定、無農薬、無肥料の茶樹から作られています。茶摘みを行うのも大変な傾斜地にある茶畑の鮮葉のみを使用しています。

今回の再入荷分で2019年分の蜜蘭香は終売となります。

ワークショップ 2020年2月 ありがとうございました!

ワークショップ2020年2月

2月のワークショップにご参加いただきましたみなさま、どうもありがとうございました!
今月は以下のお茶でした。

五指山緑茶
中国・海南省海南島五指山

百年野生老叢小種紅茶 2019
中国・福建省武夷山桐木

凤凰单枞 草兰香(鳳凰単欉 草蘭香)
中国・広東省潮州市潮安県烏崠山

今回は初めてご参加いただく方も多く、同じお茶を別々の方に淹れていただくパターンも用意させていただきました。どちらが良い悪いではなく、同じ茶葉、同じ水でも、茶器や淹れ手によって違うお茶のように味わいや香りが変わるということを実感いただければと思います。お茶って本当に不思議ですね。

当店のワークショップでは、このお茶は何グラム、何度のお湯で何秒抽出といったことはお教えせず、不安定な液体をコントロールして自分の好みのお茶を淹れることができる感覚を身につけていただくことを目的としています。初めての方はびっくりされたかもしれません・・・気に入っていただければ続けてご参加いただければと思います。

ワークショップ2020年2月

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

老八仙 2003
中国・福建省武夷山水簾洞

最終焙煎が1月2日ということもあり、まだ「火の味わい」が残っている岩茶です。なかなかこの味わいがある岩茶を味わう機会もないと思いますので、あえて今回お淹れしました。
また、2003年当時の茶樹の力強さが感じられる、今の茶樹にはなかなか見られない美味しいお茶だと思います。
こちらは火香が落ち着き次第、Webショップで販売予定です。

ワークショップ2020年2月

お茶請けは毎年春節になると中国・金華の友人のお母様が作ってくださるゴマのお菓子をご用意しました。ゴマもピーナッツも自家栽培という、素朴で美味しいお菓子です。現在、中国は新型ウイルスで大変な状況にありますが、今年も送ってくださいました。

このお母様も含め、友人たち、お付き合いのある茶農家さん、茶業さん、茶商さんは幸いなことに感染している方はいないものの、緊張した生活を強いられています。当店でもマスクを1000毎弱ほど(友人たちの協力で家に余っているマスクなどをたくさん集めていただきました。ありがとうございました!)中国各地の友人へ、基礎疾患をお持ちの方やご高齢の方がいる家庭を優先して送らせていただきました。お送りした方、全てに無事に届いたことを確認しました。一日も早くいつもの中国に戻ることを祈っています。
日本でも感染が広がりつつあるようです。どうぞみなさまも十分にお気をつけください。また3月もお会いできることを楽しみにしております。

Serpent-セルパン

Serpent-セルパン

鈴茶堂のお茶をお楽しみいただけるお店が増えました。

銀座にある Serpent-セルパン さんです。

Serpent-セルパン
東京都中央区銀座6丁目3−18 La La Grande GINZA 2F
03-6274-6900
年末年始を除く年中無休 17:00〜05:00
東京メトロ丸ノ内線銀座駅C2口 徒歩2分

鈴茶堂サイト内紹介ページ

Serpent-セルパン

銀座6丁目、泰明小学校近くにある素敵な、大人のための珠玉のバーです。オーナーバーテンダーの山崎さんが厳選したシャンパーニュとヴィンテージワイン、シングルモルト、そして確かな技術で創り出される独創的な旬のフルーツカクテルがお楽しみいただけます。シャンパーニュも色々とグラスで楽しめる貴重なバーです。
フードもこだわっています。チャームは自家製のカヌレやマロン・グラッセなど・・・どれも本当に美味しく楽しめます。
店内は和モダンで統一されていますが、どれも上質なもの。見事なJBLのスピーカーなども必見です。
オーナーバーテンダーの山崎さんのホスピタリティはもちろん、スタッフの方も同じく、優しく心地よく迎えてくださいます。私も先日お伺いさせていただきましたが、美味しく、心地よく、最高の時間を過ごすことができました。

Serpent-セルパン

鈴茶堂のお茶はそのままでも、カクテルでも、チェイサーとしてもお楽しみいただけます。
バーテンダーへご相談ください。
お酒とのマリアージュと一口に言ってもいろいろです。
プロならではの新しいお茶の楽しみ方を体験していただけます。

発送業務お休みのお知らせ

2月8日から2月12日、2月15日から2月16日まで台湾および国内出張、またイベント開催のため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2020年春節茶会 ありがとうございました!

2020年春節茶会

1月25日、26日の春節茶会へお越しいただいたみなさま、どうもありがとうございました!
春節茶会でお淹れしたお茶は以下となります。

百年野生老叢小種紅茶 2019
(中国・福建省武夷山桐木)

水簾洞 純種大紅袍2代 2006
(中国・福建省武夷山水簾洞)

単欉古樹 通天香 2019
(中国・広東省潮州市潮安県烏崠山中坪)

80年代 普洱龍團
(中国・雲南省)

2020年春節茶会

春節ということもあり、ちょっと豪華に秘蔵のお茶を中心に楽しんでいただきました。

80年代 普洱龍團

特に最後の普洱龍團の美味しさ、甘味の深さはすごかったですね!今の普洱茶にはない美味しさが印象的なお茶でした。

2020年春節茶会

お茶請けはドライ棗です。一般的に見られる品種とは違う、香りが強く、味わいも濃く、しっとりとした食感で美味しい棗でした。