新入荷情報」カテゴリーアーカイブ

2013年 新茶 入荷しました

蒙頂茶

4月の中国出張では発送業務をお休みさせていただき、みなさまにはご不便、ご迷惑をおかけしました。

今回は緑茶の新茶を中心に選んできました。
日本人は新茶に対して特別な思いを持っています。本来は中国茶も日本茶も、できたての新茶ではなく、少し時間をおいて落ちつかせたお茶のほうが味わい深いのですが、やはり春の訪れを知らせる新茶は特別です。これは中国の人々にも同じような感覚があるようで、日本ほどではありませんが、お茶市場ではいつもとは少し違う、なんとなく浮足だったような雰囲気に包まれていました。

今年は中国でのお茶の価格が下がったと言われています。政府が高額な接待や贈り物を禁止したため、一番の贈り物とされてきたお茶の需要が少なくなったからのようです。確かに春の新茶でいつもとは違う雰囲気の市場ではあるものの、例年よりも人出が少ないような感じでした。
では確かにお茶の価格が下がったのかというと、実際に価格が下がったお茶は普通には手が出ないような超高額のお茶に限定されていたようです。まさに贈り物とされてきたお茶が対象となっていたようで、それ以外のお茶は例年通りか、物価や人件費の上昇に合わせて値上がりしています。ちょっと残念ですが、市場価格とは関係なく、昨年の取引量が予想を超えるものであったおかげで、私たちが取引させていただいている作り手さんや茶業さんたちからは少し抑えた価格で提供していただくことができました。今年の緑茶は昨年よりも少しお求めやすい価格になっています。これもご利用いただいているみなさまのおかげです。どうもありがとうございます。

蒙頂茶

今年も鈴茶堂では四川の緑茶を選びました。
各地の作り手さんや茶業さんからから沢山のサンプルをいただき、様々な地域の緑茶を試飲してきましたが、やはり、昨年と同様に四川の作り手さんの作る緑茶が一番美味しく、他のお茶とは違う魅力がありました。
特に今年は蒙頂甘露の出来が素晴らしく、貢級と特級、2つ等級の蒙頂甘露をご紹介することにしました。どちらも素晴らしく美味しく、それぞれの個性が違うので選びきれませんでした。貢級は最高品質の蒙頂甘露です。とても小さな萌葉が白毫(シルバーチップ)に覆われていて、まるで銀粉のような美しい茶葉です。素晴らしい香りと繊細で上品な味わいで、初春を感じさせる緑茶になっています。特級はそれよりも少し成長した茶葉で作られ、繊細な貢級に対して、ふくよかで、キャラメルビスケットのような香りと甘味を持つ日本人好みのお茶に仕上がっています。

2013年 貢級 明前 蒙頂甘露
2013年 特級 明前 蒙頂甘露

蒙頂石花は伝統的な製法で作られたタイプに変わりました。四川では蒙頂甘露よりも好まれているお茶で、昨年ご紹介したものは伝統的な製法を更に改良した作り方で製茶されたタイプでした。今年は伝統的な製法で作られたタイプをご紹介します。また違った美味しさをお楽しみいただけると思います。あまり日本では知名度のないお茶ですが、味わいは名前の知られている蒙頂甘露よりも日本人好みです。今年の蒙頂石花は甘味に加えて、塩気を感じるような上質な美味しさがあります。

2013年 特級 明前 蒙頂石花

もう1つ、雲南の緑茶も選びました。
雲南省南部にある思茅地域で作られた早春茶です。今年最初に摘み取られた茶葉から作られている緑茶です。
雲南緑茶というと柑橘系の果物の香りのあるものが多いのですが、この早春茶は甘い桜餅のような香りがあります。それだけでなく、雲南紅茶を連想させるような甘い味わいがとても美味しく、これは是非ご紹介させていただきたいと思い、入荷することにしました。

思茅 早春茶

新茶は緑茶だけではありません。

人気の高い四川高山紅茶の姉妹版とも言える四川玖瑰紅茶も入荷しました。
通常の四川高山紅茶は今頃から初夏にかけて作られますが、これは緑茶と同じような早春に摘み取られた繊細な茶葉を使用して作られた紅茶です。「玖瑰(メイグイ)」と名前にあるのはバラのような香りがあるからです。
一般的に言われる「玖瑰紅茶」は後からバラの香りを添加したり、花茶のように花の香りを移した紅茶ですが、この紅茶は違います。茶葉本来の香りがまるで可憐なバラのような、甘い繊細な紅茶です。

明前 四川玖瑰紅茶

他にも珍しい黄茶、蒙頂黄芽も入荷しています。
黄茶は皇帝献上茶として珍重されてきましたが、生産数が少なく、今ではなかなか見つけられない貴重なお茶です。独特の風味をもつものが多く、好みが大きく分かれるお茶でもあるのですが、この蒙頂黄芽は誰もが美味しいと思うような品格のある黄茶に仕上がっています。
この蒙頂黄芽を作っている作り手さんはとても真摯で真面目な方で、農閑期には大学で製茶について教鞭を取っています。その作り手さんが蒙頂黄芽をより美味しくするために研究して作りだしたお茶です。伝統的な製法を守りながらも技術を少しずつ改善していった集大成ともいえるこの蒙頂黄芽は、私たちが知っているどの黄茶よりも遥かに美味しいお茶になっていました。

特級 蒙頂黄芽


雅安
雅安市雨城区 2012年

これらのお茶が作られた四川省雅安市では4月19日、大地震が発生、大きな被害が出ております。
私たちとお付き合いのある蒙頂山および雅安の作り手さん、茶業さんたちには幸いなところ、軽傷はあったものの、大きな人的被害はありませんでした。しかしながら、被害の大きい地域と近い地域のため、揺れが激しく、建物の一部倒壊などがあったそうです。今も余震が続く中、懸命に復旧作業に努めています。

当店でご紹介する四川茶は全て震災前に製茶、輸入されたものです。

今年の新茶はどれも捨てがたい位に美味しいお茶ばかりです。それだけに四川雅安地震は本当に辛く、毎日ニュースを見ては心が締め付けられるような思いでいます。幸い、私たちの友人や知人に人的被害はなかったものの、何度か訪れているこの雅安とその周辺では日本人だということで、前回の四川大地震での日本の支援に対してお礼を伝えてもらったり、東日本大震災を心配していただいたりと、とても良くしていただきました。素朴で優しく、素敵な地域です。

被害が最も酷いと伝えられる地域は、平常時でも細い山道に落石や崩落が頻発しているようなところで、地図ではほんの2時間程度の場所でも実際に移動してみたら5時間もかかるような場所です。救助や支援活動が難航しているようですが、安否が分からない方々がどうかご無事でありますように、そして被災された皆様が早く安心出来るよう、祈らずにいられません。そして亡くなられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。
出来ることから、何かお手伝いができたらと思っています。

鈴茶堂では当面の間、蔵茶、蒙頂茶などの四川のお茶の売上の一部を義捐金または支援物資に変えて送らせていただきます。

台湾茶 お取扱い開始しました

台湾

台湾茶のお取扱いを開始しました。

中国茶を好きになったきっかけが台湾のお茶という方は結構多いと思います。
私たちもその例に漏れず、最初に好きになった中国茶は台湾のお茶でした。

台湾のお茶に限らずですが、お茶にも流行があります。

当時はそれほど盛んではなかった高山茶も、今はどんどん新しい茶畑が開発され
以前とは比べものにならない程に標高の高い地域でも作られるようになりました。
高山茶の流行や主に緑茶を楽しんでいた大陸の人々が台湾のお茶も買い求めるようになり
お茶の火入れはどんどん浅く、発酵も浅い、緑茶に近いものが多く作られるようになってきました。

時代による嗜好の変化はお茶にもあります。
そのような変化も必要なことで、当然のことなのですが
一方で本来の美味しさから外れてきてしまったり
製茶技術が伴わないのに標高の高い地域で作られているだけで高値で取引されているようなお茶も
気が付くと随分増えてきました。

鈴茶堂が台湾茶を取り扱うにあたって思っていることは
伝統的な美味しさを持つものは、その本来のお茶らしさ、美味しさををお伝えできるものを
新しく生み出された銘茶は、その作り手の情熱が伝わるような美味しさを持つものを
根拠となる確かな技術を持って生み出された銘茶であるものだけをお伝えしようということです。

この機会に台湾茶のおいしさを再認識していただければ嬉しく思います。


20101.1
凍頂烏龍茶 雀舌

台湾歴代の総統や国内外の政財界をはじめとする著名人が求めにこの作り手を訪れるという
通常ではなかなか入手できない銘茶です。
指定された茶畑の一部のみで育つ茶葉のみを使用し、更に収穫された鮮葉を厳選して作られています。

今現在でも十分に美味しく楽しめるのですが
この雀舌は適切に高温多湿を避けて保存すれば何年も愉しむことができます。
年月を経ていくほどに柔らかく更に深みのある味わいに変化します。

20101.2
凍頂烏龍茶 2012年春茶

雀舌と同じ作り手による凍頂烏龍茶です。

香りや味わいはもちろん、楽しんだ後の茶殻を確認しても、その製茶技術が高いことが分かります。
伝統的な龍眼の炭を使用した焙煎はこちらのお茶にも行われています。
台湾のお茶は成分が強く、飲み続けるには胃に負担がかかりすぎてしまうものが多いのですが
この作り手のお茶は適度な発酵と焙煎を行うため、そのようなことはありません。

日常的に楽しむのに最適な凍頂烏龍茶です。

20103.1
杉林溪烏龍紅茶

杉林溪は凍頂茶区の奥、標高を更に上げた高山地帯にあります。
高山茶が有名な地域ですが、紅茶も作られています。

この地域では高い技術を持つことで有名な作り手が自ら開発した紅茶がこの杉林溪烏龍紅茶です。

一般的に連想するような紅茶のイメージとは少し異なり
東方美人を連想させるような独特の果実香のある、限りなく青茶に近い紅茶です。
紅茶と青茶の良い所を合わせたような、とてもまろやかで優しいお茶に仕上がっています。

新茶・新商品入荷しました。

蒙頂山茶畑

3月の中国出張では発送業務をお休みさせていただき、みなさまにはご不便、ご迷惑をおかけしました。

今回の中国出張ではお世話になっているメーカーさんのご厚意もあり、少し足を延ばして四川省雅安、蒙頂山とその周辺にも行ってきました。ちょうど現地では茶摘みが始まったところで、茶畑での茶摘みから製茶まで見せていただき、できたての新茶を持ち帰ってきました。

日本では意外とあまり見かけない中国・四川省の蒙頂甘露、蒙頂石花というお茶です。
とても有名なお茶の産地の銘茶ですが、実は中国でもあまり見かけることがありません。福建省などのお茶の産地に比べると農家や茶廠が小さく、小規模なためか蒙頂茶はその名前の割に中国国内でも流通が少なく、四川省以外の都市ではあまり見かけません。質の良いものとなると更に難しく、日本へもあまり輸入されることがありません。

3月20日に茶摘み、製茶された蒙頂甘露です。
花の香りと丸く甘い芳醇な味を持つ金色のお茶です。

10808.2
特級 明前 蒙頂甘露

茶農家さんが全て手作りで製茶した蒙頂甘露も入荷しています。
全て手作りのため生産量が少なく、こちらは在庫のみで終了となります。

10808.1
手工 明前 蒙頂甘露

日本ではあまり知られていませんが
中国最古の銘茶である蒙頂石花も入荷しております。

10809.1
特級 明前 蒙頂石花

本当にできたての新茶のため、落ち着いてきたとはいえ、まだ火の香りが強く感じられます。これから1ヶ月ほどかけて徐々に風味や味が変化していきます。今も感じることができる花の香りはもっともっと強くなり、味も甘みが深く丸く変化します。そういった変化を楽しめるのもこの時期だけの特典です。
どうぞこの機会に上質な蒙頂茶を味わってみてください。

茶摘みや製茶の様子は近日中にブログでご紹介させていただく予定です。


密かに売り切れてしまっていた普洱茶に新アイテムが入荷しました。

お値段が高額のため売れないだろうな・・・でも売れなくても良いかな?(美味しいので自分用にしたいと思っていました;)なんて密かに思っていた勐海生餅でしたが、おかげ様で完売いたしました。この勐海生餅とは別ロットを今回の中国出張で確保することができました。

完売してしまった勐海生餅は2010年のファーストロットでしたが、今回入荷の餅茶はセカンドロットになります。
この勐海生餅はある人の特別オーダー品で茶樹はもちろん、摘み取られた鮮葉から指定されて作られるため、一般流通品のように大量生産することができません。そのため、このセカンドロットまでの製造になります。お値段もその分お求めやすくなっております。

10905.3
勐海生餅 2010年

勐海生餅と同様に一生もののプーアル茶としてもおすすめできるのが、雲南曼崗茶業の2006年七子餅茶です。
標高2200mにある原生林の野生茶樹から取れた萌葉を使用した特別な餅茶で、伝統的な手作業の製法を頑なに守って作っている貴重なプーアル茶です。

プーアル茶でありながら清らかな蘭の香りを持ち、回甘と芳醇なうま味あふれるお茶に熟成されています。これほど素晴らしいプーアル茶にはなかなか出会うことはできません。今はもちろん、10年20年と楽しんでいただけるプーアル茶です。

10905.1
云南曼岗茶业 七子饼茶 2006年

珍しく一生もののプーアル茶のご紹介が続きましたが、普段使いのプーアル茶も入荷しております。

熟茶には定評のある勐海茶厂(モウ海茶廠)・大益のプーアル散茶です。
大益には珍しく固形茶ではなく気軽に飲みやすい散茶の形状になっています。
このプーアル散茶は驚くことに果物のような味と香りを持っています。その上、普段使いにできる手ごろなお値段です。

10906.13
大益 2009年 普洱熟散茶


プーアル茶や蔵茶などの固形茶を崩すとき、みなさんはどうされていますか?
菓子箱の蓋などを再利用して使っても良いのですが、こんな専用の茶盆もあります。

元々は個人で愛用していたのですが、使っているのを見た方から欲しいとのご要望をいただき、今回いくつか入荷することになりました。
1つ持っているとなかなか便利な茶盆です。

I05
プーアル茶盆


ご好評のマルチティーサーバーも新アイテムが増えています。

鈴茶堂のお茶をお楽しみいただけるBar Argyllさんで実際に使用しているマルチティーサーバーがWebショップでもお買い求めいただけるようになりました。
1〜3人でお使いいただけるサイズです。

K-16
マルチティーサーバー K-16

同じくイタリアンレストラン、La Beltaさんで長年ご使用いただいている
マルチティーサーバーも入荷しました。
こちらは少し大きめのサイズで3〜4人でお使いいただけるサイズです。

K-07
マルチティーサーバー K-07

他にも茶水の色が確認しやすいガラスの飲杯も入荷しております。

J01.1
ガラス 飲杯

今回の中国出張では沢山の方のご厚意で色々な発見をすることができました。
天候に恵まれて四川では新茶の製造に立ち会えたり、地元にしか流通していないような珍しい紅茶に出会えたり、外国人にはなかなか訪問させていただけない中国蔵茶の工場訪問も実現させていただきました。
また、とても珍しい烏龍茶を作る茶農家さんとも出会うことができ、お茶のコンディションと相談しながらになりますが、近日中にご紹介させていただく予定です。
どうぞお楽しみに。