投稿者「suzuchado」のアーカイブ

ワークショップ 2022年2〜3月期 開催詳細

ワークショップ 2022年2〜3月期のご予約を開始しました。

新型コロナウイルスの感染状況によっては中止、変更させていただく場合があります。

2022年2〜3月期スケジュール

2〜3月期 2022年2月
新型コロナウィルス感染状況悪化のため中止
18日(金曜) 15時30分~18時00分頃まで
19日(土曜) 1部 : 13時00分~15時30分頃まで
2部 : 17時00分~19時30分頃まで
20日(日曜) 1部 : 13時00分~15時30分頃まで
2部 : 17時00分~19時30分頃まで
2022年3月
新型コロナウィルス感染状況悪化のため中止
11日(金曜) 15時30分~18時00分頃まで 満席
12日(土曜) 1部 : 13時00分~15時30分頃まで 満席
2部 : 17時00分~19時30分頃まで 満席
13日(日曜) 1部 : 13時00分~15時30分頃まで 満席
2部 : 17時00分~19時30分頃まで 満席

場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分またはJR信濃町駅徒歩7分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 各回 3000円
当日現金にてお支払いください。(お釣りのご用意はありませんので、お釣りがないようにご用意いただきますようお願い致します。)
その他 ご参加いただく方には各自30分程度、実際にお茶を淹れていただきます。茶葉および茶器はご用意させていただきます。

現在は継続してご参加いただいている方を対象に優先予約をお受けしております。
お申込みは対象の方に既にお送りしております、ご予約案内のメールをご確認いただき、お申込みください。

ワークショップは継続してご参加いただき、体験していただきたいということもありますので、前回ご参加いただいた方を優先にお受けしております。その後、お席に空きが出た場合は、以前に参加したことがあり、今後の参加を希望している方のご予約をお受けいたします。参加したことがない、以前参加したことがあるが今後の参加を希望していなかったという方は優先予約が終了以降、お席に空きがある場合に予約受付のご案内をメールマガジン、ブログ、Facebookなどでご案内させていただきます。(詳細は本エントリに追記していきます。)

基本的に当店のワークショップは一般的なワークショップなどと違い、緑茶は何度のお湯で何CC、何秒で抽出といったお教え方はせず、ご自分の好みのお茶に淹れるための技術、考え方などを身に着けていただくことを目標として開催しております。そのため、一度ではなかなか会得するのは難しく、継続してのご参加をお勧めしております。
基本的には開催期それぞれのご予約をお受けしております。1回のみご参加の場合はスポット参加とさせていただき、来期以降のご予約は継続参加の方を優先させていただきます。
また、当店でお求めいただいたお茶を美味しく楽しんでいただくお手伝いとしてワークショップを開催しております。当店のご利用をされたことのある方に限定してご予約をお受けいたします。
どうかご了承ください。

どうぞよろしくおねがいします。


2月のワークショップは新型コロナウィルス感染状況の悪化のため、中止とさせていただきます。
3月につきましては優先予約の方で全て満席となっております。新規のご予約はお受けしておりません。どうかご了承ください。
感染状況が改善されないため、3月のワークショップも中止とさせていただきます。

2022.1.30

2022年 あけましておめでとうございます

2022年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年も新年からたくさんのご注文をいただき、ありがとうございます。

昨年は10周年を迎え、今年は11年目となりました。
最初は10年も続けていけるとは想像もしていませんでした。これも数ある中国茶ショップの中から当店をご利用いただいているみなさま、10年間変わらず美味しいお茶を提供してくれている作り手のみなさま、新型コロナウィルスの影響で中国へ行くことができない状況の中にあって、中国各地で協力してくれている友人たちのおかげです。たくさんの人たちのご厚意で鈴茶堂は続けてくることができました。

実は中国茶ショップを立ち上げる予定も気持ちもなかったのですが、ちょっとしたことから中国茶の在庫を抱えることになってしまい、友人からのアドバイスでWebショップを立ち上げることになり、連日夜遅くまでプログラミングを行い、Webショップの構築をしていたのは、まだ最近のことのようです。
当時はご紹介するお茶が高くて驚かれたりしたことも少なくありませんでしたが、10年間ほとんどお茶の価格を変えずにご紹介できています。気がつけば世間の中国茶の価格自体がこの10年でずいぶん上昇していますが、当店でご紹介している作り手さんたちは10年間値上げせずにいてくれたり、やむを得ず値上げとなる場合でも最小限にとどめてくれています。(ここ最近の記録的な円安だけはどうにもならないのですが・・・)物価上昇の激しい中国において、普通のことではありません。感謝しかありません。
これからも作り手さんたちの心をみなさまに繋げていくよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

今年も新年の特別企画として産地の友人作り手の協力で鳳凰単欉の雪片をご用意することができました。
鳳凰単欉は温暖な地域で作られることもあり、ほぼ1年を通して製茶が行われます。その時期にあわせて、春茶、暑茶(夏茶)、秋茶、雪片(冬茶)と呼ばれます。一般的に春茶が多く、また上質な茶葉として扱われますが、北風に晒されて育った新芽から作られる雪片もまた茶樹の力をしっかりと貯め込んだ上質で特別なお茶として知られています。また生産量が少なく、殆どの雪片は気候の関係からも、産地の中でも低山と呼ばれる標高の低い地域の茶畑から作られることが殆どです。鈴茶堂では高山の雪片をご用意させていただいています。

今年の高山雪片は乌崠乡の樹齢150年を超える宋種です。
宋種の雪片というだけでも非常に珍しいものですが、高山の中でも非常に標高の高い場所にある茶樹から、友人作り手が特別に作ってくれました。格の違う美味しさです。
また、雪片だけでなく同じ茶樹品種である春茶の宋種もご用意しました。

どちらも日頃の感謝を込めて特別価格にてご紹介させていただきますが、メールマガジンご購読およびWebショップ会員様に限定して特別価格でのご提供、先行予約の受付を開始させていただきます。一般販売は1月下旬以降にWebショップにて開始いたしますが、先行予約とは価格が変わりますこと、また、数量が限られておりますため、ご予約で完売した場合は一般販売は行いません。
お申込み方法は既に配信済のメールマガジンをご覧ください。

他にも久しぶりの入荷となる古樹鳳凰単叢 碑頭、あまりの美味しさに驚いた高山鳳凰単叢紅茶、九谷焼川上さんの蓋碗なども入荷いたしました。詳細は下記をご確認ください。


2年ぶりのご紹介となる古樹鳳凰単叢の碑頭です。
入荷をご希望されるお声を多くいただき、今年は入荷いたしました。

古樹鳳凰単叢 碑頭 2021
古樹鳳凰単叢 碑頭 2021

産地に伝わる地元ならではの品種です。生産量が限られるため、産地以外に流通することが少なく、また、知名度も高くはないため、あまり知られてはいませんが、夜来香型の魅力的なお茶です。
その香りの高さ、複雑で深みのある味わいは最近流行の品種にはない格の違いを感じさせるような凄みすら感じます。

高山地区にある大奄の標高約900m付近にある茶畑で栽培された樹齢推定100年の茶樹から作られています。マニアックな品種である碑頭ですが、古茶樹の滋味、香気が加わることで、より複雑で上品なお茶に仕上がっています。


現地友人の作り手が数年前から試行錯誤を繰り返し、ようやく納得のできる鳳凰単叢紅茶が完成したので味わってみてほしいと送ってくれたサンプルを試飲、あまりの素晴らしさに驚いた紅茶です。

高山鳳凰単叢紅茶 2021
高山鳳凰単叢紅茶 2021

高山茶区である産地烏ドン山の大庵で育てられた茶樹から丁寧に作られた紅茶です。烏龍品種の紅茶の場合、甘みは十分にでるものの、味わいが浅く奥行きがでないことが多々ありますが、この鳳凰単叢紅茶はそれらとは一線を画す品質です。

甘く、上質なカカオのような、それでいて鳳凰単叢の華やかさ、穏やかな火香、優しく微かな酸味、ミネラル感も併せ持つ稀有な紅茶に仕上がっています。言葉でご紹介しきれない気持ちになるほど、素晴らしい紅茶に仕上がっています。


九谷焼で染付の作品を制作している川上真子さんの新作蓋碗が入荷しました!

九谷染付蓋碗 川上真子 唐子
九谷染付蓋碗 川上真子 唐子

以前ご紹介した蓋碗を改良していただき、より使いやすく、そして美味しく中国茶を楽しむことができるようしていただきました。
川上さんならではの唐子が愛らしい、素敵な作品です。

以前の作品よりも手が熱くなりにくく、また、湯温のコントロールもしやすくなっています。

岩茶 桂花龍井 紫砂茶壺 龍泉窯 蔵茶 入荷しました! / 発送業務お休みのお知らせ

白鶏冠は4年ぶりの入荷です。
決して人気の高い品種とは言えないのですが、2021年の白鶏冠はぜひご紹介させていただきたいと思うほどでした。

岩茶 慧苑坑 白鶏冠 2021
岩茶 慧苑坑 白鶏冠 2021

白鶏冠というと独特の癖のある岩茶という印象が強いものですが、この白鶏冠はそれを覆す、全く次元の違う岩茶に仕上がっています。
特に岩茶に詳しい方であればあるほど、この白鶏冠の凄さがわかります。サンプルをお渡しした方の中で、お茶のプロの方から一番多くリクエストをいただいたお茶です。この白鶏冠の凄さ、美味しさは、鮮葉の状態や製茶時の気温や天気、作り手の技術などの要因が合わさって出来る、すべてが最適な状態で生まれる天恵によるものです。狙ってつくれるお茶ではなく、この年、このロットのみの特別なお茶です。

老茶の白鶏冠も入荷しています。

老岩茶 慧苑坑 白鶏冠 2009
老岩茶 慧苑坑 白鶏冠 2009

美味しさはもちろんですが、老茶の白鶏冠は身体に良い、胃腸を整える薬として武夷山では大切に扱われています。
2009年の春に製茶された白鶏冠を、武夷山の工房で時折メンテナンスを行いながら、ゆっくりと寝かせた特別なお茶です。

貴重な2003年の老茶も入荷しています。

老岩茶 虎嘯岩 手工野生奇種 2003
老岩茶 虎嘯岩 手工野生奇種 2003

岩茶の中でも奇種は少し変わったお茶です。

岩茶では品種グループの名前として奇種という言葉を使うこともありますが、このお茶の「奇種」は菜茶と呼ばれる野生茶を意味します。
武夷山に広く自生する野生品種から作られた岩茶です。
そのため固定化された品種の岩茶と違い、茶樹それぞれによって味わいや香りが異なります。
2003年の春に虎嘯岩に自生する野生茶樹から茶葉を摘み取り製茶を行い、その品質の素晴らしさに作り手が武夷山の工房で時折メンテナンスを行いながら、ずっと熟成をさせてきたお茶です。


今年も桂花龍井が入荷しました!

桂花、キンモクセイの香りを有名な中国緑茶、浙江省の龍井に移した花茶です。ここ近年はあまり見かけることもなくなりましたが、かつては日常的なお茶として作られていました。雨前の龍井43号の龍井茶をベースにキンモクセイは金桂という品種を使用して作られています。

桂花龍井 2021
桂花龍井 2021

桂花は中国において薬膳や漢方薬として、胃腸をいたわり、身体を暖めることで、風邪対策としても良く使われています。
日常のお茶として美味しくお楽しみいただけるお茶です。

一昨年、ノベルティとしてお渡しした方から販売を希望される声を多くいただき、昨年からショップでもご紹介させていただくことにいたしました。


当店が取り扱う紫砂作家の中でも人気の高い、
国家級工芸美術師の女性作家、湯宣武による作品が入荷しました。

湯宣武 愉悦
湯宣武 愉悦

非常に上質な土(原礦底槽清)を使用して作られています。
素晴らしい造形と見事な硬い土質は他に例を見ない美しさです。この土質の硬さでありながら、柔らかさとシャープさを同居させた、洗練されたかたちは彼女の技術力とセンスの高さによるものです。

Webショップ会員のお客さま限定10%OFFの対象です。
ご注文受付時に変更後の金額をご連絡させていただきます。


龍泉窯の劉傑大師による柴窯(薪窯)の新作が入荷しました。

在山堂 劉傑 辛丑柴窯第四窯 青釉蓋碗
在山堂 劉傑 辛丑柴窯第四窯 青釉蓋碗

今までの劉傑大師が制作していた蓋碗の中では珍しく小さな蓋碗です。
その分、手の小さい女性でも使いやすい作品に仕上がっています。

洗練された造形、宝石のような釉薬の美しさだけでなく、使いやすく、釉薬の効果で柔らかく美味しくお茶を淹れることができます。

Webショップ会員のお客さま限定10%OFFの対象です。
ご注文受付時に変更後の金額をご連絡させていただきます。


毎日のお茶としてお楽しみいただいている方も多く、人気の高い蔵茶が入荷しました!
品切れでご迷惑をおかけして申し訳ありません。

なるべく品切れすることのないよう蔵茶は定期的な輸入を行っておりますが、国際輸送状況によって、大きく遅れる可能性もあります。
どうぞご了承ください。

蔵茶は四川省の雅安で作られる黒茶で、プーアル茶などを含む黒茶の中では最も古い歴史を持ちます。辺境の少数民族へと運ばれ、消費される辺茶でありその名の通り、蔵茶はチベットへ運ばれ、消費されるお茶です。

10806.1
蔵茶 康磚(布袋)

甘い香りで味は非常に柔らかくて甘く、飲みやすく、癖がありません。
香ばしさもあり、香り高く、品のある甘さが感じられます。

蔵茶は胃腸に優しいのが特徴です。胃腸をはじめ、体に疲れがでるこの時期こそ、おすすめのお茶です。
店主は過去に急性胃腸炎になった際、当然、お茶はもちろん、白湯も受け付けないほど胃腸が弱っていたのですが、この蔵茶だけは大丈夫でした。それほど胃腸、体に優しいお茶です。
胃腸に負担のかかることの多い年末年始の常備茶としてもおすすめです。


■ 発送業務お休みのお知らせ ■

12月31日から1月8日の間、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

12月30日15:00までのご注文は年内発送させていただきます。
(配達希望日の指定のある場合を除きます。)

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。

大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ワークショップ 2021年12月 ありがとうございました!

ワークショップ 2021年12月

12月のワークショップにご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!
今月は以下のお茶でした。

鳳凰単欉 夜来香 2021
中国・広東省潮州市潮安県烏崠山大庵

伝統 九曲紅梅 2021
中国・浙江省大湖山

九曲紅梅磚茶 2011
中国・浙江省大湖山 および 湖南省益陽

(回により)
冰島 古樹晒紅 2019
中国・雲南省临沧市勐库冰島村

今月はちょっと面白いお茶を淹れていただきました。

いつもお世話になっている陳和震老師から実験的に作ったという九曲紅梅磚茶をいただきました。紅茶である九曲紅梅を磚茶(固形茶)にしたものを湖南省に送り、茯茶と同じ金花と呼ばれる冠突散囊菌で10年間発酵を行ったものです。この「九曲紅梅磚茶」と元々の九曲紅梅を淹れ比べてみました。

ワークショップ 2021年12月

最初の頃は黒茶らしいニュアンスがあるのですが、煎を重ねていくと普通に美味しい紅茶に戻ってしまいます。これは「紅茶品種を使った黒茶」ではなく、「紅茶に金花発酵を行った黒茶」であったからだと思います。なかなか面白い試みだとは思いますが、黒茶としては微妙なところです。
ただ、老師が名人と呼ばれるのには、こうした好奇心と探究心の強さに導かれる技術向上があってこそなのだと思います。もう引退されてもおかしくないご高齢ではありますが、いつまでも元気で美味しいお茶を作り続けてほしいです。老師の作った実験的なお茶は他にもあります。またみなさんと味わってみようと思っています。

ワークショップ 2021年12月

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

楊聘號 班禪緊茶 2008
中国・雲南省西双版納

班禪緊茶は元々、民国初期にチベットのパンチェン・ラマのために作られた緊茶でした。民国初期に数年間作られたものの、その後一旦途絶えてしまい、これはその復刻版です。いろいろなメーカーから復刻版がだされていますが、これは楊聘號のものです。
楊聘號は私人茶庄の1つで、私人茶庄の例にもれず毛沢東主導による主要産業の国営化に飲み込まれてしまい、一度消滅してしまいました。2000年に復活し、その際に古六大茶山の古茶樹を使って製茶を行うことを名言しています。この班禪緊茶も復活まもない時期であったこと(復活したばかりの頃は特に品質に気合のはいったお茶であることが多いです)、おそらくこのお茶も古六大茶山の古茶樹を使用していると思われます。
古茶樹としか思えない茶葉本来が持つ強さと優しさ、深みのある味わいが、13年の歳月を経ることで奥行きのある、驚くような美味しいお茶になっていました。久しぶりにこんなに美味しい普洱茶を味わったように思います。ワークショップのみなさまと美味しい時間を一緒に過ごさせていただくことができて嬉しいです。ありがとうございます。

1月のワークショップはお休みとなります。次期は2月、3月で行う予定です。詳細が決まりましたら現在ご参加の方を優先してお伝えさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

古樹高山鳳凰単叢 玖瑰九曲紅梅 茶器新作 入荷しました! / おかげさまで10周年を迎えます

2021年春の鳳凰単叢のうち、作り手さんの一番のおすすめという八仙と店主がもっとも好きな鶏籠刊が入荷しました!
冬を迎えるこの時期からようやく味わい、香りが深みを増してくるような、どちらも茶樹の力強さが伝わってくるお茶です。

古樹高山鳳凰単叢 八仙 2021
古樹高山鳳凰単叢 八仙 2021

3年ぶりの入荷となる鳳凰単叢八仙です。あまりの素晴らしさに今年はご紹介させていただくことにしました。

八仙は十大花蜜香型にも挙げられる鳳凰単叢で、その歴史は宋代まで遡ります。現地の人でも八仙といえば一目置くような特別な鳳凰単叢です。その中でも樹齢が300年は超えていると思われる老茶樹から摘み取り、製茶されています。

マンゴーのような甘い高い香りと爽やかな甘味が素晴らしいお茶です。目がさめるような、それでいて深く優しい複雑な味わいを持ったお茶で、言葉では言い表せないほどに美味しい珠玉の鳳凰単欉です。実際、先行してサンプルを試していただいた方々から、発売はまだですか?とリクエストをたくさんいただきました。

古樹高山鳳凰単叢 鶏籠刊 2021
古樹高山鳳凰単叢 鶏籠刊 2021

店主が最も好きな鳳凰単叢、鶏籠刊です。毎年楽しみにお待ちいただく方も多いお茶の1つです。そして売り切れてしまいご迷惑をおかけしておりました。今年も美味しい鶏籠刊が入荷いたしました。

芝蘭香型の中でも素晴らしい香り、味わいのある鳳凰単叢です。
高山地区にある中坪の標高約800mを超える場所で栽培された樹齢推定200年以上の茶樹から作られた、非常に品質の高い素晴らしい鳳凰単欉です。

高く清らかな香り、深みのある滋味はもちろん、山韻も素晴らしく、身体の中から余韻が優しく、静かな爆発のように広がります。鳳凰単叢らしい、華やかでありながら奥行きのある深い味わいがお楽しみいただけます。

無農薬 玖瑰 九曲紅梅 2021
無農薬 玖瑰 九曲紅梅 2021

毎年楽しみにお待ちいただいている方の多い玖瑰九曲紅梅が今年も入荷しました!
茶葉はもちろん、花も無農薬栽培を行っているため、生産量が少なく、品切れてしまうことが多くご迷惑をおかけしてしまうことの多いお茶です。花茶では珍しく男性に人気の高いお茶でもあります。今年も美味しく仕上がりました。

中国には以前から玖瑰(メイクイ)、日本ではバラと称されることも多いですが、バラの原種であるハマナスの花の香りを移した紅茶(花茶)があります。
この紅茶も花茶の例に漏れず茶葉よりも花の残留農薬が深刻な問題となります。
香りの強い花を栽培するためには一般的に農薬を多用します。輸入時の検疫基準以下であっても、そのようなお茶はご紹介できず、玖瑰花茶は今までご紹介できずにいました。
今年も友人の農家に依頼して育てていただいた無農薬栽培の玖瑰を使用して、当店でも人気の高い九曲紅梅の名茶師である陳老師に依頼、ぜいたくな玖瑰九曲紅梅を作っていただきました。

無農薬栽培という栽培方法だけでなく、大変に美味しくバランスの良い花茶です。九曲紅梅の優しい味わいとお茶本来の香りが玖瑰(メイクイ)と見事に調和しています。この美味しさは茶葉を作る作り手の技術と玖瑰を育てる作り手の技術、そして製茶を行う作り手の技術の集大成です。これほどまでに美味しい玖瑰紅茶はなかなか出会えないと自負しています。

湯宣武 大紅袍 潘壺
湯宣武 大紅袍 潘壺

当店が取り扱う紫砂作家の中でも人気の高い、国家級工芸美術師の女性作家、湯宣武による作品です。
この作家の茶壺を一度手にして、その完成度の高さに魅了されてしまった方も多くいらっしゃいます。同価格の作家の中では飛び抜けた技術と洗練されたセンスを持つ作家です。
中でも大紅袍泥料は朱泥の中でも最高の品質であり、通常の作家が扱う大紅袍よりも、ずっと硬く締まった作品を作ることが、彼女の凄さでもあります。

今回の新作は彼女の作品には珍しい潘壺です。
オーソドックスな型であるだけに土質の高さ、その硬度の高さを保ったまま洗練された品格のある造形に仕上げる彼女のセンスと技術が際立ちます。

証明書、専用箱付きです。

在山堂 劉傑 辛丑柴窯第四窯 梅花盞
在山堂 劉傑 辛丑柴窯第四窯 梅花盞

龍泉窯の劉傑大師による柴窯(薪窯)の新作が入荷しました。
若くして中国伝統工芸大師、麗水市工芸美術大師となった非常に優秀な作家です。
APECやG20、一路一帯といった国賓を迎えて行われる晩餐会で使用される食器の制作にも携わり、龍泉窯の中でも技術の高い作家として知られています。

この作品は元代から龍泉窯に伝わる飛青磁の技法を用いて作られています。この鉄斑を施した飛青磁は国宝「飛青磁 花生」などでも見られるように、昔から茶人に大変好まれてきた龍泉窯の伝統的な様式です。
その飛青磁でありながら梅花とのバランスの良さ、品格のある造形は、まさに劉傑大師でなければ生み出せない作品です。

証明書、専用箱付きです。


■ おかげさまで10周年を迎えます! ■

12月13日で鈴茶堂Webショップはおかげさまで10周年を迎えます。

あっという間の10年という感じでもあり、もう10年という感じでもあります。
2021年もたくさんのお客さまにご利用いただき、本当にどうもありがとうございました。

今年も昨年に引き続き新型コロナウイルスの影響により、中国への渡航ができず、現地に赴き、お茶を実際に確かめるということができませんでした。また中国国内の感染状況によって輸送にも大きな影響がでたりと、昨年に比べればだいぶ慣れてきたものの、色々なことに振り回されることの多い年でした。

私たち鈴茶堂は美味しい上質なお茶を可能な限りコストを抑えてご提供したいと日々努めております。そのため店舗は持たず、出店料や手数料がかかってしまうようなショッピングサイトやイベントの参加は行わず、最低限のスタッフで運営しています。基本的には日本側スタッフ1名、中国側1名の2名体制ですが、今では中国各地の作り手さんたち、茶商の友人たち、素晴らしい老師たちも手助けしてくださり、なんとか続けていくことができています。
そして宣伝や広告などを一切していないにも関わらず、たくさんのショップの中から当店を選んでくださっているお客さま、本当にありがとうございます。おかげさまで10年続けることができました。

新型コロナウィルスの感染拡大や中国元に対しての記録的な円安など不安定状況が続きますが、変わらず美味しいお茶、優れた茶器を、ご紹介していければ良いと思っています。なかなか難しい情勢ではありますが、できることから少しづつ進んでいきたいと思います。

お世話になっているみなさまにお礼の気持ちをと思い、今年も5,000円(商品代金のみ・税抜き)以上ご注文いただいた方には、心ばかりではありますが、ノベルティ(中国茶)をプレゼントいたします。今年は10年の節目ということもあり、中国側スタッフ、現地の作り手さんのご協力をいただき、オリジナルのお茶を作っていただきました。
プレゼントのご用意には限りがございますため、在庫が終わり次第終了となりますのでご了承ください。

また、1万円(商品代金のみ・税抜き)以上ご注文いただいた方には、お客さまのご利用金額にあわせて秘蔵のお茶などもお付けする予定です。10年前から、いつかご紹介できればと思い、熟成を行ってきたお茶をはじめ、日本ではなかなか見かけないお茶など、ささやかなものですが予定しております。こちらも数量に限りがありますので、ご用意した分が終わり次第終了となります。

Webショップ会員のお客さまにはWEBショップでご紹介中の価格1万円以上の紫砂茶器および陶磁器を10%OFFにてご提供させていただきます。期間は2021年12月末日までのご注文分が対象です。
(ご注文受付時に変更後の金額をご連絡させていただきます。)

どうぞよろしくお願いいたします。


■ 発送業務お休みのお知らせ ■
12月10日から12日の間はワークショップ開催のため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。

大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

天ぷら 天兼

天ぷら 天兼

鈴茶堂のお茶をお楽しみいただけるお店が増えました。

東京新宿にある 天ぷら 天兼 さんです。

天ぷら 天兼
東京都新宿区西新宿1-5-1小田急ハルク1階
03-3342-5601
11:30~14:00(LO.13:20)
17:00~21:30(L.O.20:30)
※日曜日・祝日はランチ営業なし
定休日 水曜日
JR、京王線、京王新線、小田急小田原線、新宿駅西口より徒歩2分
都営地下鉄新宿線、都営地下鉄大江戸線、東京メトロ丸ノ内線、新宿駅B18番出口より徒歩1分

鈴茶堂サイト内紹介ページ

天ぷら 天兼

創業110年を超える老舗の天ぷら専門店です。
素材の良さはもちろん、天ぷらの技術も素晴らしく、重すぎず、軽すぎず、本物の江戸前の天ぷらを楽しめる貴重なお店です。

天ぷらは寿司、蕎麦にならぶ江戸の三味の1つ、東京の郷土料理です。とはいえ、昔ながらの美味しい「江戸の天ぷら」を楽しめるお店は少ないのも事実です。天兼さんでは伝統的な江戸前の技術を守りつつ、季節の素材を最大限に活かした「江戸の天ぷら」を今も変わらず楽しめる稀有なお店です。

天ぷら 天兼

鈴茶堂のお茶は岩茶武夷肉桂や四川高山花香紅茶、普洱生茶の冰島春韻をご用意しております。
食後のお口直しに、お酒が苦手な方はぜひお食事と合わせてお楽しみいただければ幸いです。

ワークショップ 2021年11月 ありがとうございました!

ワークショップ 2021年11月

11月のワークショップにご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!
今月は以下のお茶でした。

感徳鉄観音 清香 2021
中国・福建省安渓県感徳

老茶 鳳凰単欉 玉蘭香 2015
中国・広東省潮州市潮安県烏崠山大庵

鳳牌紅茶 金芽 2016
中国・雲南省臨滄市鳳慶

当店では基本的に扱っていない清香系の鉄観音は混乱する方も多かったですね。お茶は時代によって作り方が少しづつ変わっていくものですが、この鉄観音のその1つです。昔はもう少し発酵が強めでしたが、近年は更に発酵が浅めのものが好まれるようになってきているように思います。久しぶりに味わうとやっぱり美味しいお茶だなぁと改めて実感する良い鉄観音でした。同じように団揉されている台湾茶との違い、中国で鉄観音がどのように受け入れられているのかなどもお話させていただきました。

鳳凰単欉と雲南紅茶はあえての老茶を。老茶ならではの落ち着きと深みを出すのがちょっとむずかしいお茶だったようです。特にこの鳳凰単欉は淹れ方によって全く違うお茶のように表情を変えるお茶です。
雲南紅茶は雲南大葉種を使用しているにも関わらず、とても細かい芽のみの紅茶で、珍しいものです。中国の友人がコレクション、大事に保存していたものを譲っていただきました。こちらも当店では基本的には扱わない鳳慶の紅茶ですが、雲南紅茶、雲南大葉種の特徴が分かりやすいお茶だったと思います。意外とこのお茶も美味しく淹れるのが難しいお茶でした。特に茶葉の量を適切に判断するのが難しかった方が多かったようです。

ワークショップ 2021年11月

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

岩茶 流香澗 雀舌 2019
中国・福建省南平市武夷山流香澗

店主秘蔵の岩茶です。岩茶は作られたその年も美味しいものですが、年月を経て後熟成をした岩茶もまた格別です。特にパワーのある岩茶は1年以上経過してから、その本領を発揮するように思います。とても香りがよく美味しい岩茶でした。岩茶の美味しい季節になってきたことを実感しながら、みなさまと楽しませていただきました。

次回は12月の開催です。またお会いできることを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

ショウ平水仙 紫砂茶壺 在山堂新作 入荷しました! / 発送業務お休みのお知らせ

今年も漳(ショウ)平水仙の秋茶入荷しました!
中国・福建省の漳平市という場所で伝統的に作られている烏龍茶です。
その形はとても珍しい固形の烏龍茶で、四角い茶餅の形をしています。

中国の茶商さんですら知らない人が殆どという流通の少ない珍しいお茶で、鈴茶堂ではずっと何年もこのお茶を探し、ようやく納得できる品質のお茶を作る、茶農家さんと出会い、以後5年間以上、日本の方が殆どこのお茶をご存じないという時からご紹介してきました。

昔のままの村で、今も殆ど手作業で1つ1つ丁寧に作られています。また、無農薬、有機栽培を徹底しており、茶畑の中には養蜂の巣箱がたくさん配置されています。茶畑で取れるこの蜂蜜も村の大事な収入源となっています。

無農薬 伝統 漳平水仙 2021年秋茶
無農薬 伝統 漳平水仙 2021年秋茶

漳平水仙には桂花香型と花香型とあります。桂花香型は漳平の中でも比較的低標高の茶畑で作られたものを、花香型は標高の高い茶畑で作られた上質なものとなります。
この漳平水仙は花香型の中でも最高品質の蘭花香型になります。標高800m以上の、漳平の中では最も高地の茶畑で作られています。また、機械を可能な限り使用しない伝統的な製法で作られています。

また固形にする際の技術も味わいや香りに影響します。
熟練した茶師によるものは、大きすぎず、圧をかけすぎず、最適な大きさ、緊圧をもって成形を行います。産地でもこの成形技術のレベルはまちまちで、大きすぎるものや小さすぎるものなど様々なものが見られます。実際、大きすぎるものなどは味わいが鈍く感じるようになってしまいます。当店では最適な大きさ、味わいが鈍くなるような成形のものは選ばす、最高品質の蘭花香型にこだわって選んでいます。

三紅七緑の見本といえるほど、見事に美しく発酵した、清らかで味わい深い烏龍茶に仕上がっています。

無農薬 伝統 漳平水仙 2021年 炭焙煎 秋
無農薬 伝統 漳平水仙 2021年 炭焙煎 秋

とても希少な炭焙煎の漳平水仙です。
この炭焙煎は紙に包んでから行うため、散茶よりもずっと時間も技術も必要となり、今では数件の茶農家でしか行うことができません。

ほっこりとした香ばしい火の香りと、甘い柔らかな花香が感じられます。深みのある旨みと柔らかで心地良い回甘、ミネラル感がとても強く、焙煎を施すことで蘭花香系とはまた違った茶樹の旨味を強く感じることができます。

秋の夜にほっこりと、からだの中から優しく暖まるようなお茶に仕上がりました。

11月9日頃から順次発送させていただきます。


湯宣武の作品が入荷しました!
今回は朱泥の中でも最上質、大紅袍の作品です。
中国国内での小壺(サイズの小さな茶壺)に対する需要が減ってきている現在、湯宣武の作品も小壺が少なくなってきています。
湯宣武の作品では珍しい脚付きのタイプ、しかも小壺サイズです。

湯宣武 大紅袍 遂心如意
湯宣武 大紅袍 遂心如意

当店が取り扱う紫砂作家の中でも人気の高い、国家級工芸美術師の女性作家、湯宣武による作品です。
この作家の茶壺を一度手にして、その完成度の高さに魅了されてしまった方も多くいらっしゃいます。同価格の作家の中では飛び抜けた技術と洗練されたセンスを持つ作家です。

中でも大紅袍泥料は朱泥の中でも最高の品質であり、通常の作家が扱う大紅袍よりも、ずっと硬く締まった作品を作ることが、彼女の凄さでもあります。

証明書、専用箱付きです。


龍泉窯の劉傑大師による柴窯(薪窯)の新作が入荷しました。
若くして中国伝統工芸大師、麗水市工芸美術大師となった非常に優秀な作家です。
APECやG20、一路一帯といった国賓を迎えて行われる晩餐会で使用される食器の制作にも携わり、龍泉窯の中でも技術の高い作家として知られています。

在山堂 劉傑 柴窯渣斗
在山堂 劉傑 柴窯渣斗

渣斗とは晋代から中国に伝わる卓上ゴミ箱として使用される工芸品です。
現在では水盂として使われることが多いです。

伝統的な龍泉窯の渣斗です。
その品格のある美しさは、まさに劉傑大師の作品です。

内側底面にほとんど目立ちませんが微かに釉薬のムラ、黒点があります。肉眼でもよく見ないと気が付かない程度のもので、写真ではほとんど写らない位のものです。使用には全く問題はありません。日本では一般的に問題ないとされる程度のものですが、非常に品質に厳しい劉傑大師の工房では「遺珠」として扱います。そのため価格を少し抑えてのご提供となっています。
不完全さも含めて、長く可愛がっていただければ幸いです。


■ 発送業務お休みのお知らせ ■

11月7日は都合により
11月12日から14日の間はワークショップ開催のため
発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2021年武夷岩茶 入荷しました! / 発送業務お休みのお知らせ

2021年の武夷岩茶が入荷しました!
先日、ワークショップにご参加の方を対象に行った武夷岩茶試飲茶会にて、どれも人気の高かった岩茶です。

10月30日頃から順次発送となります。

慧苑坑 白瑞香 2021
慧苑坑 白瑞香 2021

昨年初めてご紹介したところ大変ご好評をいただき、なおかつ今年の武夷岩茶試飲茶会でも1番人気でした。

白瑞香は古くから伝わる品種の1つではありますが、生産量が少なく、岩名がつくような、一定品質以上のものとなるとショップでご紹介するには難しい価格であることが多いのですが、今年も作り手さんのご厚意で価格を抑えてご紹介できることになりました。
香りも味わいも素晴らしい岩茶です。

青獅子岩 金牡丹 2021
青獅子岩 金牡丹 2021

3年ぶりの入荷となる金牡丹です。

どうしても金牡丹は生産量が少なく、また青獅子岩のものとなると高価になるため、ここ数年は入荷を見合わせておりましたが、今年はなんとかご紹介できることになりました。
店主が最も好きな岩茶でもありますが、試飲茶会でも人気の高い岩茶でした。

金牡丹そのものが美味しい岩茶ですが、青獅子岩の金牡丹はまた格別です。

手工岩茶 九龍巣花香肉桂 2021
手工岩茶 九龍巣花香肉桂 2021

これ以上ないほどに素晴らしい香りと味わいを持つ武夷肉桂です。
試飲茶会でも驚きの声があがるほど美味しいお茶でした。

あまりの素晴らしさに驚き、作り手に確認したところ、作り手自身もその出来栄えに驚き、いつもは単に「九龍巣肉桂」としていたものを「花香」とあえて命名したそうです。
鮮葉の状態や製茶時の気温や天気、作り手の技術などの要因が合わさって出来る、まさに天からの授かりものです。このような特別なお茶は稀に生み出されることがありますが、狙ってつくれるお茶ではなく、この年、このロットのみの特別なお茶です。

武夷肉桂の最上級といえば牛欄坑で作られる牛欄坑肉桂が有名です。大変素晴らしい香り、味わいの武夷肉桂ですが、それに匹敵する、店主個人としてはそれを超える武夷肉桂と感じました。
牛欄坑肉桂は素晴らしい香り、味わいの深さを持つお茶ですが、その一方で飲み手の身体に負荷がかかるような強さを持つお茶でもあります。この九龍巣花香肉桂はその香り、味わいは言うまでもなく素晴らしいものの、優しさの中に秘めたような柔らかい強さを持っています。
身構えずに、心と身体の底から美味しいと楽しめる武夷肉桂です。


■ 発送業務お休みのお知らせ ■

11月12日から14日の間、ワークショップ開催のため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ワークショップ 2021年10月 ありがとうございました!

ワークショップ 2021年10月

10月のワークショップにご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!
今月は以下のお茶でした。

手工 宜興紅茶 2021
中国・江蘇省宜兴(宜興)

老茶 鳳凰単欉 草蘭香 2015
中国・広東省潮州市潮安県烏崠山

銅箐河古樹茶 2016
中国・雲南省勐腊県瑶区瑶族郷

久しぶりのワークショップでした。なかには以前の回を思い出すように淹れる方も・・・期間が開いてしまうと感覚が鈍りがちですね。

宜興紅茶はショップでご紹介中の茶葉です。宜興紅茶ならではの優しい味わいに、淹れ方によって甘味が更に深く増したり、花香が清らかに高く感じられたりと様々な印象を楽しめるお茶です。ほっとするような優しさはこのお茶の魅力でもあります。気温が下がってきたこの時期はより美味しく感じられます。

老茶 鳳凰単欉 草蘭香と銅箐河古樹茶は店主の秘蔵茶でした。この草蘭香は上手に淹れると高山気がとても良く感じられるお茶です。みなさん、とても上手にこのお茶の特徴である清涼感のある香り、甘い味わいを引き出して淹れてくださいました。
銅箐河古樹茶も力強いミネラル感と奥行きのある味わいがたのしめるお茶でした。普洱生茶ならではの美味しさがよく引き出されていたと思います。

今回は珍しく茶壺を使って淹れていただいた場合もありました。意外と茶壺の正しい持ち方、扱い方ができていない方が多いです。茶壺に限らずですが、基本は火傷しない、茶器を破損させないためにも重要です。基本ができてから自分の持ちやすいようにアレンジしていただければと思います。ワークショップでは基本的に蓋碗で行いますが、また茶壺を使用する機会も設けていこうと思います。

ワークショップ 2021年10月

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

鳳凰単欉 宋茶王 2020
中国・広東省潮州市潮安県烏崠山

言わずとしれた古樹の宋種、宋茶王です。毎年、作り手さんからいただくもので、一般にはほとんど流通することのない希少茶です。とてもパワーのある鳳凰単叢のため、1年経ってようやく美味しく楽しめるようになってきましたので、みなさまと楽しませていただきました。
あと数年経過すると、より味わい深くなるお茶です。時間が経過した後も改めて楽しめればと思います。

次回は11月の開催です。またお会いできることを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。