径山茶 金華野生茶 蔵茶 入荷しました!/ 発送業務お休みのお知らせ

今年も現地作り手さんのご好意で、機械を使用しない上質な手作り、手工の径山茶をご用意しました。

手工 径山茶 2022
手工 径山茶 2022

径山茶は日本のお茶の起源と言われているお茶です。
元々は径山寺という禅寺で作られていたお茶で、宋の時代に禅の修業に、この禅寺へ行った日本の僧侶が径山茶の種や茶道具などを持ち帰り、それが日本のお茶の起源になったと言われています。

今年の径山茶は清らかな花香がすばらしく、茶葉の持つ滋味と爽やかな甘味とのバランスも絶妙、沁み入るような、優しい美味しさを持つお茶です。手作り、手工のお茶ならではの完成度の高さです。

5月5日頃から順次発送となります。


今年も少量ですが作っていただきました。
栽培品種にはない驚くような甘味のある野生茶です。

金華 野生茶 2022
金華 野生茶 2022

店主友人のお母様が毎年手作りしているもので、名前のない自家製茶です。
人の管理下にない、本物の野生茶樹から作るお茶です。人が立ち入らない急斜面の山の中に自生する野生茶樹から作られています。
標高約800mの急斜面を1日茶摘みをして回っても1日で作れるお茶の量は多くてもたった250gです。山が厳しいうえに野生茶樹は品種改良された茶樹と違い成長が遅く、また点在して自生しているために、折角山に入っても少しずつしか摘むことができません。

整備された茶山と違い、厳しい原生林のため、山中の茶摘みは相当に体力を必要とします。そのため、このお茶は茶摘を手伝ってくれる親戚と親しい友人分のみしか作られません。
あと何年楽しめるか分かりませんが、今年も多くの方にこの優しさを味わっていただきたく、鈴茶堂にも分けていただきました。

もともとの製茶量が少ないため、少量入荷となっております。

5月5日頃から順次発送となります。


毎日のお茶として人気の高い蔵茶が入荷しました!
中国国内の新型コロナウィルス感染状況悪化などの影響で輸送が大幅に遅延し、入荷が遅れておりました。
長く品切れでご迷惑をおかけして申し訳ありません。

蔵茶 康磚(布袋)
蔵茶 康磚(布袋)

甘い香りで味は非常に柔らかくて甘く、飲みやすく、癖がありません。
香ばしさもあり、香り高く、品のある甘さが感じられます。

蔵茶は胃腸に優しいのが特徴です。
胃腸をはじめ、体に疲れがでるこの時期こそ、おすすめのお茶です。
店主は過去に急性胃腸炎になった際、当然、お茶はもちろん、白湯も受け付けないほど胃腸が弱っていたのですが、この蔵茶だけは大丈夫でした。それほど胃腸、体に優しいお茶です。

仕入れ価格および輸送コストの上昇、記録的な円安のため、今回入荷分より価格を改定させていただきました。
どうかご理解いただけますよう、お願いいたします。


■ 2022年 新茶(緑茶)の入荷状況について ■

現時点で入荷を予定している新茶(緑茶および黄茶)は以下となっております。

安徽省のお茶:
太平猴魁 5月中旬頃入荷予定
霍山黄小茶(霍山黄芽) 5月中旬頃入荷予定

現在、中国国内での新型コロナウィルス感染拡大により、輸送状況が混乱している状態となっております。
輸送経路を工夫して対応していますが、状況によっては入荷が遅れる場合もあります。

どうぞよろしくお願いいたします。


■ 発送業務お休みのお知らせ ■

5月18日から20日までの間、出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。

大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

甘露

鈴茶堂のお茶をお楽しみいただけるお店が増えました。

東京西早稲田にある甘露さんです。

甘露

甘露
東京都新宿区西早稲田3-14-11
03-6823-5484
11:30〜18:00
定休日 木曜日
※木曜以外に月に2日ほどお休みあり。詳細はサイトをご確認ください。

鈴茶堂サイト内紹介ページ

甘露

中国茶と中華菓子がお楽しみいただける素敵なカフェです。
中国茶好きな方には有名なカフェということもあり、関東にお住まいの方は実際にお店に行かれている方も多いのではないでしょうか。

いろいろな中国茶と中華菓子、薬膳スイーツがお楽しみいただける、ほっこりと優しい空間です。

甘露

鈴茶堂のお茶は蘭香甘露、蔵茶をご用意しております。

美味しい中国スイーツと一緒に、心地よい時間を過ごしていただければと思います。

2022年 蒙頂甘露 蒙頂石花 蒙頂黄芽 入荷しました!

大変お待たせいたしました。
2022年の蒙頂甘露 蒙頂石花 蒙頂黄芽が入荷しました!

10年以上ご紹介を続けている四川の蒙頂茶ですが、中国では物価や人件費の上昇が続いているにも関わらず、作り手さんのご厚意でほとんど価格を変えずにご紹介を続けることができました。しかしながら現在の記録的な円安、輸送コストの上昇などもあり、ご提供価格を変更せざるを得ない状況となりました。

4/17(日)24:00まではwebショップ会員様限定の先行販売として前年と同じ価格でご提供させていただきます。
4/18以降は一般販売、ご提供価格を変更させていただきます。

ご理解、ご了承いただけますよう、お願いいたします。

長年、家族のように懇意にさせていただいている蒙頂山の茶業さんですが、非常に研究熱心な方で、常日頃から製茶技術の改良を考え続けているような、本当に真面目な茶師さんでもあります。溶接機を片手に製茶機械ごと自作するほどの情熱を持った茶師さんです。常に昔からの技術を取り入れつつ改良を続けています。

4月18日頃から順次発送させていただきます。

2022年 明前 手工 蒙頂甘露
2022年 明前 手工 蒙頂甘露

このお茶の産地である蒙頂山(蒙山)は世界で最初に茶樹の人工栽培がおこなわれた場所です。その歴史からも分かるように、この蒙頂山でとれる上質なお茶は唐代から清代末まで皇帝献上茶として、その名を馳せてきました。日本では最も名前を知られている四川を代表する緑茶です。

蒙頂山

通常、四川省の緑茶は平地を中心に早い場所では2月下旬から茶摘みが行われます。
当店では蒙頂山でも標高の高い、山深い場所にある茶畑を指定して製茶してもらっているため、一般的な四川緑茶よりも遅い時期の摘み取り、製茶になります。かなり山の中、山奥にあり、一般的な四川の緑茶よりも茶摘みが遅くなりますが、平地茶と違い無農薬、味わいの深さ、甘味の優しさは、こうした厳しい環境によって作られます。

2022年 明前 手工 蒙頂石花
2022年 明前 手工 蒙頂石花

日本ではあまり馴染みのない蒙頂石花ですが、その歴史は古く、中国の銘茶の中では最も古いお茶とも言われています。
実は地元四川で一番親しまれているのはこの蒙頂石花です。

爽やかな豆香と花香が高く心地よく出ています。
味わいはすっきりとした甘味でありつつも、複雑でしっかりしたミネラル感と特徴的な爽やかで心地の良い微かな渋み、そしてしっかりとした余韻が続きます。煎持ちも非常に良い蒙頂石花です。

2022年 特級 手工 蒙頂黄芽
2022年 特級 手工 蒙頂黄芽

唐代から清代末まで皇帝献上茶としてその名を馳せてきた蒙頂茶ですが、特に黄茶は清代皇帝が愛飲したことでも知られています。

殆ど緑茶としか思えないような黄茶が増えている中、蒙頂黄芽としての美味しさも楽しめる上質な黄茶に仕上がっています。黄茶は美味しくない、嫌な癖があると思っている方にも是非お試しいただきたいお茶です。
毎年楽しみにお待ちいただいている方も多い、美味しい蒙頂黄芽です。


■ 2022年 新茶(緑茶)の入荷状況について ■

現時点で入荷を予定している新茶(緑茶)は以下となっております。

浙江省のお茶:
金華 野生茶 4月下旬または5月上旬にご紹介開始予定
手工 径山茶 仕上りの状態によっては入荷を見合わせることもあります

安徽省のお茶:
太平猴魁 仕上りの状態によっては入荷を見合わせることもあります

現在、中国国内での新型コロナウィルス感染拡大により、輸送状況が混乱している状態となっております。
輸送経路を工夫して対応していますが、状況によっては入荷が遅れる場合もあります。

どうぞよろしくお願いいたします。

5月以降のワークショップ開催について

雲南シーサンパンナ

新型コロナウィルスの感染状況が未だ収まらない状況のため、5月のワークショップ開催は見送らせていただきます。6月以降につきましては、東京都の新規感染者数の7日間平均が、もう少し減少するまでは開催を見送らせていただくつもりです。

ワークショップにて感染する方がでてしまいますと、Webショップ運営にも影響してしまいますため、どうかご理解いただけますよう、お願いいたします。

再開する際には改めて継続希望の方へ優先してご連絡させていただき、お席に空きがある場合はブログ、メールマガジンなどでご予約のご案内をさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

メールマガジンご購読者限定 龍泉窯 在山堂 劉傑作品お取り寄せ

20220406_0_1

当店でも人気の高い龍泉窯の工房、在山堂で火入れが行われました。
メールマガジンご購読者の方を限定してお取り寄せを承ります。

詳細は配信済のメールマガジンをご確認ください。

4/10 工房から追加で写真が届きましたので渣斗などを追加しています。

2022年雲南毛峰 漓江毛尖 入荷しました! / ケトハレ 日仏おばんさい

2022年の新茶第一弾が到着しました!

思茅 雲南毛峰(頭春茶) 2022
思茅 雲南毛峰(頭春茶) 2022

毎年リピートされる方も多い雲南省の緑茶です。
今年も入荷しますか?とお問い合わせいただく件数も一番多いお茶です。

雲南緑茶は中国国内でもあまり流通がない、珍しい緑茶です。
雲南省で作られるお茶のうち、最も有名なものはプーアル茶ですが、これは主に他地域や外国へ出荷されます。地元の人々はプーアル茶ではなく、普段は雲南緑茶を楽しんでいます。長く地元消費用のお茶として認識されてきた雲南緑茶ですが、実はプーアル茶に負けないほど美味しいお茶です。

甘い花香と雲南緑茶独特の柑橘系の香りを持つ緑茶です。果実のような優しく甘い香りと深みのある優しいミネラル感、旨味がバランスよく、柔らかく優しい甘味が感じられます。

また水出しや冷茶が素晴らしく美味しいことも、このお茶の特徴です。
暑い時期はぜひ冷たくしてお楽しみください。特有の甘味がここちよく、爽やかに楽しめます。

4月5日頃から順次発送となります。


2022年 漓江毛尖 頭春茶
2022年 漓江毛尖 頭春茶

広西チワン族自治区桂林の近くに龍脊棚田があります。
チワン族(壮族)の人々が、険しい山に逆らわず、開拓していった見事な棚田をみることのできる素晴らしい場所です。
標高900m付近にある山の茶畑で、この漓江毛尖は作られました。チワン族の人たちが大切にする茶樹から丁寧に作った、今年の一番茶です。
3月2日に茶摘みが行われています。

優しい豆香と花香、爽快さを感じる優しい甘い味わいが心地よく楽しめます。力強い味わいが多い南方の緑茶とは思えない、優しい味わいの緑茶に仕上がっています。
その品質の高さを感じていただければ幸いです。

4月5日頃から順次発送となります。


鈴茶堂のお茶をお楽しみいただけるお店が増えました。

東京若松町にあるケトハレさんです。

ケトハレ 日仏おばんさい

ケトハレ 日仏おばんさい
東京都新宿区原町3-37 アイランドビル 2F
03-3342-5601
若松河田駅 若松口から徒歩5分
早稲田駅 徒歩10分

鈴茶堂サイト内紹介ページ

日本とフランスの郷土料理がお楽しみいただけます。
どのお料理も丁寧に、とても美味しく作られています。
お店の雰囲気もとても良く、楽しい時間をお過ごしいただけるお店です。

鈴茶堂のお茶は武夷肉桂や鳳凰単叢などをご用意しております。
食後のデザートも絶品です。ぜひ一緒にお楽しみください。

メールマガジンご購読者限定 紫砂茶壺お取り寄せ

メールマガジンご購読者限定 紫砂茶壺お取り寄せ

メールマガジンご購読者の方を限定して紫砂茶壺のお取り寄せを承ります。

1点物となりますため、お申し込みは先着順となります。
全て全手工・総手作り、型は使用していません。また着色も行っておりません。

詳細は配信済のメールマガジンをご確認ください。

紫砂泥料の中で最高品質「頂級泥料」とされる原礦紫袍玉砂の作品もございます。
現地からの写真となりますため色合いなどが分かりにくい部分もあると思いますが、原礦紫袍玉砂は紫がかった艷やかな大変美しい泥料です。また硬度も非常に高く、その扱いの難しさから高い技術力を要求されます。そのため、数年前からその泥料を使用した作品が出てくるようになってきたものの、作品数が大変に少ない傾向があります。
当店でも人気の高い湯宣武が所属する工房、龍徳堂(現地では技術力の高い作家が集う工房として知られています)でも数名の作家しか扱っていません。

会員様先行販売 白水清 勐海早春老樹茶 / 在山堂 柴窯水盂 入荷しました!

普洱教父、世界普洱茶十大傑出人物として名高い白水清老師が自ら配合を行って作った2007年の普洱生茶を、師の計らいもあり特別価格にて現地と変わらない価格でご提供させていただきます。

2007年 白水清 勐海早春老樹茶
2007年 白水清 勐海早春老樹茶

3/25(金)24:00まではwebショップ会員様限定の先行販売となります。

この勐海早春老樹茶は88青餅として有名な1988年から数年間生産された7542七子餅の配合をベースに白水清老師が勐海の班章、勐宋、巴達などの名茶山の喬木老茶樹から早春に摘み取られたお茶を使用して作られています。素晴らしい味わい、香りであることからも小八八青との別名でも多くの普洱茶愛好家から愛されています。


在山堂 劉傑 柴窯水盂
在山堂 劉傑 柴窯水盂

龍泉窯の劉傑大師による柴窯(薪窯)の水盂が入荷しました。
水盂は大きめのものが多いですが、大きさが小ぶりでちょうどよく、美しいだけでなく非常に使い勝手の良い作品です。毎日のお茶の時間にテーブルを占領しすぎることなくお使いいただけます。


■ PayPayでのお支払いが可能になりました ■

今までのお支払い方法に加えてPayPayのご利用が可能になりました。
お買い物お手続きの際に支払い方法にてPayPayをご選択ください。

PayPayはPayPay残高からのみ利用可能となっております。

岩茶矮脚烏龍 勐海興海茶廠熟磚茶 蔵茶 入荷しました!

2021年武夷岩茶、矮脚烏龍が入荷しました!
店主が2021年の岩茶で一番ご紹介したいと思った岩茶です。
力強さの中に華やかさ、優しさを持つ大変素晴らしい岩茶に仕上がっています。

岩茶 慧苑坑 矮脚烏龍 2021
岩茶 慧苑坑 矮脚烏龍 2021

矮脚烏龍は武夷山の近くの建甌から宋代に持ち込まれた品種と言われています。
その名(矮脚)の通り樹高の低い茶樹が特徴的で、実際茶摘みをするには腰を痛めてしまうのではないかと心配してしまう程です。その小さな茶樹から想像もしないほど、香り高く美味しい、岩茶らしい優しい力強さを持つお茶が作られます。


勐海興海茶廠 熟磚茶 2003年
勐海興海茶廠 熟磚茶 2003年

4年前にご紹介してから今もこの熟磚茶をリクエストされる方が多く、今回再入荷いたしました。
現地在庫を全て確保、今回入荷分が最終入荷となります。大変素晴らしいプーアル熟茶です。

深く清らかな甘さが素晴らしい、上質なボルドーワインのような味わいです。雑味は一切なく、15年の歳月を経てもミネラル感を感じる深みのある味わいです。なにより沈香が素晴らしく、プーアル熟茶のお手本のような素晴らしいお茶で、ずっと飲み続けていたいような、優しく、深く、余韻も長く続きます。

煎持ちも非常に良く、まる1日かそれ以上、楽しんでいただけます。


毎日のお茶としてお楽しみいただいている方も多く、人気の高い蔵茶が入荷しました!
中国国内の新型コロナウィルス感染状況、オリンピック開催、春節などの影響で輸送が大幅に遅延し、入荷が遅れておりました。
品切れでご迷惑をおかけして申し訳ありません。

なるべく品切れすることのないよう蔵茶は定期的な輸入を行っておりますが、国際状況によって、大きく遅れる可能性もあります。
どうぞご了承ください。

蔵茶 康磚(布袋)
蔵茶 康磚(布袋)

甘い香りで味は非常に柔らかくて甘く、飲みやすく、癖がありません。
香ばしさもあり、香り高く、品のある甘さが感じられます。

蔵茶は胃腸に優しいのが特徴です。
胃腸をはじめ、体に疲れがでるこの時期こそ、おすすめのお茶です。
店主は過去に急性胃腸炎になった際、当然、お茶はもちろん、白湯も受け付けないほど胃腸が弱っていたのですが、この蔵茶だけは大丈夫でした。それほど胃腸、体に優しいお茶です。

今回入荷分より布袋デザインが変更になっております。

龍泉窯 劉傑新作 大益老茶頭 自家栽培陳皮普洱茶入荷しました!

龍泉窯の劉傑大師による柴窯(薪窯)の新作が入荷しました。彼の作品は洗練された造形、宝石のような釉薬の美しさだけでなく、使いやすく、釉薬の効果で柔らかく美味しくお茶を淹れることができます。

在山堂 劉傑 辛丑柴窯第五窯 小品壺
在山堂 劉傑 辛丑柴窯第五窯 小品壺

本来の彼の柴窯(薪窯)の茶壺はもっと高価なものですが、この作品は蓋裏に釉ハゲがあるため完美品(完璧な作品)とはみなされず、遺珠(完璧な作品ではないが作品として十分な完成度を持つ作品)とされました。そのため、かなり価格を抑えてご紹介させていただいています。それ以外に全く欠点はなく、使用には全く問題はありません。不完全さも含めて、長く可愛がっていただければと思います。

在山堂 劉傑 辛丑柴窯第五窯 点彩蓋碗
在山堂 劉傑 辛丑柴窯第五窯 点彩蓋碗

今までの蓋碗とはまた違う鉄斑の新作です。

この作品は元代から龍泉窯に伝わる飛青磁です。この鉄斑を施した飛青磁は国宝「飛青磁 花生」などでも見られるように、昔から茶人に大変好まれてきた龍泉窯の伝統的な様式です。
柴窯(薪窯)での作品の制作は本当に大変です。作品の8〜90%近くは作品として満たさないとされて廃棄されます。大変厳しい品質基準に基づいて作品か否かを作家自身が判断します。この作品は数少ない作家自身によって認められた窯宝(最高品質)です。この窯宝はめったに作家も認めることのない最高品質の作品であることを意味します。


現地でも品薄が続いている大益の老茶頭が久しぶりに入荷しました!

大益 老茶頭 2021年
大益 老茶頭 2021年

2021年8月出庫ですが2006年の普洱熟茶を原料に作られています。モウ海茶廠は熟茶の技術には定評があり、この茶頭も非常に評判が高く人気があります。当店のお客さまにもこの老茶頭を楽しみにお待ちいただいている方も多くその飲みやすさ、煎持ちの良さから日常のお茶としても人気の高い普洱茶です。


店主友人の故郷、浙江省で自家用に栽培された無農薬の陳皮を贅沢に使った陳皮普洱茶です。今回も友人にお願いして作っていただき、ご紹介することができました。毎年楽しみにお待ちいただいている方も多い、美味しく飲みやすい普洱茶です。

自家栽培陳皮普洱茶 2020
自家栽培陳皮普洱茶 2020

一般的な陳皮普洱茶のような強い香りはなく、優しいほっとするような柑橘の香りが特徴的です。普洱茶は癖のない上質な熟茶を使用しているため、飲みやすく、さらっとした甘味が感じられます。カフェインが殆ど無いお茶でもありますので、お休み前のお茶としてもおすすめです。また、寒い季節の健康管理に取り入れるのもおすすめです。一般的な陳皮普洱茶や青柑茶の香りが強すぎて苦手という方にもおすすめです。