鈴茶堂からのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

鳳凰単叢 八仙 入荷 / 野生白牡丹 2015 特別リリース / 発送業務お休みのお知らせ

2018年の春茶、鳳凰単叢 八仙が入荷しました!
今年に作られた鳳凰単叢のうち、最初にご紹介するにふさわしい素晴らしい鳳凰単叢です。

鳳凰単叢 八仙 2018
鳳凰単叢 八仙 2018

八仙は十大花蜜香型にも挙げられる鳳凰単叢で、その歴史は宋代まで遡ります。その中でも樹齢が300年は超えていると思われる老茶樹から2018年4月15日に摘み取り、製茶されています。もちろん、無農薬栽培の単一の茶樹から作られている本当の鳳凰「単叢」です。

マンゴーのような甘い高い香りと爽やかな甘味が素晴らしいお茶です。目がさめるような、それでいて深く優しい複雑な味わいを持ったお茶で
言葉では言い表せないほどに美味しい宝物のような鳳凰単叢です。4月に製茶され、ようやく香り、味わい共に落ち着き始めてきました。今後も時間をかけて更に後熟成されていくお茶です。2018年の秋頃以降にもまた味わいが深く、香りは高くなっていきます。

本来はとても高価な鳳凰単叢ですが、懇意にしていただいている茶農家さんのご好意と、この素晴らしい鳳凰単叢を多くの方に楽しんでいただきたいと思い、2018年8月31日までは価格を抑えてご提供させていただきます。
(9月1日以降は価格が変更になります。)


猛暑の影響か、今年はご紹介した白牡丹があっという間に売り切れてしまい、特別に2015年の野生白牡丹もご紹介させていただきます!貴重な野生白茶のため数量限定でのご紹介となります。

野生白牡丹 2015
野生白牡丹 2015

山の中に群生している茶樹から摘みとって作られた白茶です。険しい山中をまわり、1枚1枚手摘みをするのも大変な作業ですが、栽培されている茶樹と違い、その美味しさは段違いです。茶樹の力が強く、3年間後熟成を行うことで優しく、深みのある素晴らしい白牡丹に仕上がりました。

繊細な花の香りを感じるお茶です。粘性のある茶水はしっかりと、爽やかな、そして深みのある甘味があります。また、茶樹の力強さを感じさせるようなミネラル感もあり、大変に上質で美味しい白茶です。

日常的にお楽しみいただける雲南の白茶もおすすめです!

雲南白茶 月光美人 翠芽 2018
雲南白茶 月光美人 翠芽 2018

雲南白茶 月光美人 2018
雲南白茶 月光美人 2018

当店取扱の雲南白茶は全て無農薬、有機栽培のもので、現地でも入手が難しい最高品質のものになります。


毎日のお茶としてお楽しみいただいている方も多い蔵茶が再入荷しました!

蔵茶は四川省の雅安で作られる黒茶で、プーアル茶などを含む黒茶の中では最も古い歴史を持ちます。辺境の少数民族へと運ばれ消費される辺茶であり、その名の通り、蔵茶はチベットへ運ばれ、消費されるお茶です。

10806.1
蔵茶 康磚(布袋)

甘い香りで味は非常に柔らかくて甘く、飲みやすく、癖のない甘茶のようです。
香ばしさもあり、香り高く、品のある甘さが感じられます。

気温の低い時期はもちろんですが、今年のような猛暑の夏にもおすすめです。ヤカンなどで煮出した蔵茶を冷水筒で冷やして味わっていただくと癖もなく、甘く美味しく、優しいお茶になります。(5gで1リットル)
また蔵茶は冷やしてお楽しみいただいても体を冷やしすぎることなく、胃腸に優しいのが特徴です。胃腸をはじめ、体に疲れがでるこの時期こそおすすめのお茶です。水出しのお茶などは体に疲れが溜まっていたりすると胃に負担がかかることも少なくありません。店主は過去に急性胃腸炎になった際、当然、お茶はもちろん白湯も受け付けないほど胃腸が弱っていたのですが、この蔵茶だけは大丈夫でした。それほど胃腸、体に優しいお茶です。


8月8日から8月13日までのあいだ中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

8月5日24時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は8月7日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合、8月5日24時までに入金確認ができたご注文を8月7日までに発送いたします。それ以降のご注文は8月14日以降の発送となります。また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に
いつもより少しお時間をいただく場合がございます。大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

メールマガジンご購読者限定 武夷岩茶肉桂特別セット 共同購入

武夷山 牛栏坑(牛欄抗)

メールマガジンご購読者の方を限定に武夷岩茶肉桂特別セットを販売いたします。

武夷岩茶は栽培される岩によって味わい、香りが異なるお茶です。
とはいっても、比べて味わう機会もそう多くもありません。昨年にご紹介した易武プーアル茶セットからのリクエストもあり、今回ようやく茶農家さんのご協力もあり実現しました。

人気のある武夷肉桂を産地の岩別に飲み比べできるようセットにいたしました。岩茶を理解する上で大変勉強になる場所のものを特別価格でご提供します。どの肉桂もその場所で採れる最高品質のお茶です。

共同購入となりますので、検疫通関時の最低量に達しない場合は中止となります。
7月15日までお申し込みをお受けいたします。
共同購入の成立可否はお申込みいただいた方に追ってご連絡いたします。

発送は7月下旬を予定しております。
お申込み方法はメールマガジンをご確認ください

馬頭岩肉桂(马头岩肉桂)
九龍巣肉桂(九龙窠肉桂)
竹巣肉桂(竹窠肉桂)
慧苑肉桂
天心岩肉桂
牛欄坑肉桂(牛栏坑肉桂)
水簾洞肉桂(水帘洞肉桂)
特級正岩肉桂

全8種各15g (牛欄坑肉桂のみ10g)(115g) 26000円(税抜・送料込)
全て2018年の春茶になります。

最低購入量のお申込みをいただきましたので共同購入成立いたしております。ありがとうございます!


高山 白毫銀針 2017
高山 白毫銀針 2017

白茶の中でも最上位に位置するのが白毫銀針です。
今年ご紹介する白毫銀針は一般的な平地にある茶畑から作られたものではなく、標高1000mを超える高地で無農薬栽培された福鼎大白茶種から作られています。その白毫銀針を1年間じっくりと後熟成しています。

昨年、この白毫銀針を選ぶ際に平地で栽培されたものと比べてみました。どちらも美味しい白毫銀針であることに変わりはありませんが、高山のものの方が明確に味わい、香り、奥深さが違うものでした。また飲みたい!と思わせる深みがあります。
山の上の険しい場所にある傾斜が厳しい小さな茶畑で栽培されているため、生産量が非常に少なく、茶農家さんでも懇意にしている人にしか譲らないという白毫銀針です。

福鼎 野生小葉銀針白茶 2018
福鼎 野生小葉銀針白茶 2018

昨年大人気の福鼎小白茶を、今年はグレードを上げてご用意させていただきました。

通常、福建省の白茶は大白茶種、大毫種と呼ばれる品種から作られます。白茶の国家標準でもこの品種が指定されています。しかしながら、この品種は1960年代に品種改良されたもので、それ以前の宋代から民国時期までは、この小白茶種(地元では白毛茶と呼ばれています)から作られていました。この小白茶種は大変味わいが良いことで知られていましたが、その名の通り、葉が小さく、また茶樹自体も小さいため、生産量が少なく、経済的理由から現在の大白茶種、大毫種に変えられていきました。現在は栽培、生産を行う茶農家は殆どいない状態で、まず市場に流通することがなくなりました。

2018年は民国時期頃まで、かつて小白茶種を栽培していたものの、その後放置された野生化した茶樹から作られた白茶を入手することができました。大変に珍しく、鳥肌がたつほどに美味しく、野生茶樹ならではの茶樹のちからを感じるような素晴らしい白茶です。

小白茶種は栽培を復活させてほしいと心から願う程に上品で繊細、複雑な旨味、素晴らしい美味しさを持っている品種ですが、難しい品種でもあるようです。懇意にしている茶農家さんでは小規模ながら栽培を続けていますが(昨年ご紹介したものがその小白茶です)、今年は殆ど収穫できない状態になってしまいました。私がこの小白茶種を楽しみにしていたのを知ったその茶農家さんが、今年は収穫できないと申し訳ないと家族、親戚総出でお年寄りの記憶を頼りに山の中に入り、茶摘みをして作ったのが今年の野生小葉銀針白茶です。ご好意に感謝するとともに、結果的に昨年の小白茶よりも味わい深く美味しいお茶になりました。

九曲紅梅 妃子笑 入荷しました! / 発送業務お休みのお知らせ

毎年楽しみされている方も多い九曲紅梅が今年も入荷しました!

伝統 九曲紅梅 2018
伝統 九曲紅梅 2018

この紅茶は福建省北部の武夷山付近から太平天国の乱の混乱を避けて浙江省のこの地へ湖埠へ移住してきた人々が作り出した紅茶と言われ、その名にある九曲は武夷山にある九曲溪から名づけられたものと言われます。

この紅茶の伝統的な茶樹品種は在来種である鳩坑小葉種ですが、実際には様々な品種が使われています。龍井茶の品種が使われているとも言われますが、このお茶はその伝統的な鳩坑小葉種のみを使って作られています。

大湖山で栽培された伝統的な品種と製法を守って作られています。とても技術の高い現地では非常に有名な作り手が全て手作業で、機械を使わずに作ったとても上質な九曲紅梅です。

2018年は天候に恵まれ、大変良い仕上がりとなっております。上質な九曲紅梅は作られた半年後、更に1年を経過したものが味わいも香りも深く美味しくなります。後熟成が進み、美味しくなっていく様もお楽しみいただければ幸いです。

2018年度は奇蘭種の入荷はありません。
ご了承ください。

明前 正山小種 無焙煎 2018
明前 正山小種 無焙煎 2018

毎年早々に売り切れてしまうほどの人気の高い正山小種 無焙煎が今年も入荷しました。

最高品質の紅茶として有名な金駿眉を最初に作り出した1人という、とても技術の高い作り手によって作られた無焙煎の正山小種です。作り手によっては妃子笑とも呼ばれる紅茶です。

この正山小種は桐木保護地区内の在来種を通常は行う松の枝を使った焙煎を行わずに作られました。

香りの良さ、味わいの深さに驚かれた方も多い紅茶ではないでしょうか?
2018年も素晴らしい仕上がりです。茶樹の良さだけでなく、作り手の技術の高さが伝わってくるお茶です。通常はこの価格で現地であっても入手することが難しい、非常に品質の高い紅茶です。


7月14日から7月23日までのあいだ中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

7月10日24時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は7月13日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合、7月10日中に入金確認ができたご注文を7月13日までに発送いたします。それ以降のご注文は7月24日以降の発送となります。また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に
いつもより少しお時間をいただく場合がございます。大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

落語とお茶の会「烏龍亭」のお知らせ 再掲 / 発送業務お休みのお知らせ

落語とお茶の会「烏龍亭」のお知らせ

6月に東京荒木町、ことたま堂さんとの共同企画として、落語家の林家たけ平さんをお迎えして落語とお茶の会「烏龍亭」を開催いたします。日本の伝統芸能である落語と中国の伝統的なお茶を同時に楽しめるのは日本ならではという会です!

落語と聞くとドレスコードは?難しいのでは?と思ってしまう方もいらっしゃると思います。
私も荒木町で実際に聞かせていただくまでは敷居が高いと思っていました・・・(^^;
実際はTシャツにGパンでも全く問題ありません。
話が難しいということもなく、好きなところで笑うのもOKです。
今回は椅子席になりますので、お気軽にご参加いただけると思います。

6/1現在、まだ5席ご案内可能です。

落語は聞いたことが無い・・・という方にもぜひ楽しんでいただきたく思います。
荒木町に行ってみたいという方でも良い機会なのではないかなと思います。昭和の花街の雰囲気を楽しむこともできますし、なにより落語も高座が近く、臨場感があって引き込まれると思います。

当日の落語家、林家たけ平さんは面白く楽しいお話をされる方です。実際のところ、通常は彼だけでお席がすぐに埋まってしまうほどに人気の高い落語家さんです。
鈴茶堂はショップでは日本に通常輸入されることのないレベルの上質な中国茶を提供させていただきます。

日時 2018年6月23日(土曜)17時00分~19時00分頃まで(開場16:30)
場所 荒木町・美舟
新宿区荒木町9 丸美ビル1F

03-3357-8177
東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅より徒歩4分
木戸銭・茶会参加費 3000円(茶会ご提供のお茶は2種・中国茶のお土産付き)
ご予約・お問い合わせ info@kototamado.com までメールにてご連絡ください。
お席に限りがありますので事前のご予約をお願いいたします。
満席になりしだい、ご予約を締め切らせていただきます。ご了承ください。

終演後、お茶会終了後に打ち上げがあります。参加費3000円でお食事、酒肴、お酒、中国茶などが出ます。会にご参加いただいた方は当日にお申し出いただいても大丈夫ですが、打ち上げ参加をご希望の方はご予約時にお申し出いただけますと助かります。

落語会とのコラボレーションお茶会ということもあり、今までのお茶会とはまた違った雰囲気のお茶会になると思います。
みなさまにお会いできますことを楽しみにしております。

ありがとうございます。満席となりました。現在はキャンセル待ちをお受けしております。


6月1日から6日までは中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

金華 野生茶 祁眉(祁門紅茶) 入荷 / 新茶調整後分 蒙頂黄芽 販売再開

毎年人気の金華の野生茶ですが今年はぎりぎりまで入荷できるか分からずご案内ができずにおりましたが、何とか入荷できました!

金華 野生茶 2018
金華 野生茶 2018

これは店主友人のお母様が毎年手作りしているもので、名前のない自家製茶です。人の管理下にない、本物の野生茶樹から作るお茶です。人が立ち入らない急斜面の山の中に自生する野生茶樹から作られています。
標高約800mの急斜面を1日茶摘みをして回っても1日で作れるお茶の量は多くてもたった250gです。山が厳しいうえに野生茶樹は品種改良された茶樹と違い成長が遅く、また点在して自生しているために、折角山に入っても少しずつしか摘むことができません。また、茶摘み、製茶を行う友人のお母様がご高齢ということもあり、厳しい山に入って茶摘みを行うことができるかどうか判断できずにおりましたが、なんとか今年も摘み取り、製茶をすることができました。

驚くほどに清らかに甘いお茶です。この身体にすっと入ってくるような優しい甘さは農薬はもちろん、肥料すらも与えず、自然のままに育ってきた本物の野生茶樹の美味しさです。栽培品種には無い優しい独特の甘味が楽しめます。この甘さは本当の野生茶特有のものです。とても上品で優しい美味しさを感じていただけます。

通常、市場には出回らない特別なお茶です。


昨年、大変な人気ですぐに完売してしまった祁眉が入荷いたします!

祁眉(祁門紅茶) 2018
祁眉(祁門紅茶) 2018

祁門は祁門香と呼ばれる蘭の花の香りとリンゴなどの果物に例えられる特有の香りを目指して作られます。この祁門香をスモーキー(焙煎香)と例えられることがありますが、それは本当の祁門香ではありません。本来の祁門はスモーキーではあってはならないのですが、焙煎香のない祁門を作るのは難しく、流通する多くの祁門はスモーキーなものが多く見られます。実際、本当の祁門香を持つ祁門を作ることができる製茶場が非常に少ないのも事実です。

2018年の3月下旬に祁門本来の在来品種のみを使って丁寧に製茶された祁門です。
祁門の中でも最高級のものに名づけられる祁眉は祁門の中でも仙寓山の海抜1000m付近にある茶畑から作られます。その中でもこの祁眉は樹齢80年近くと思われる、何世代も大切に育て続けてきた古樹から作られています。
日本では祁門の中でも紅香螺が上質なものとして知られつつありますが、祁眉はさらにその上の品質のものです。紅香螺は田螺の形状、丸まった形状をしていますが、これはある程度茶葉が成長して大きくならないとその形状にすることができません。茶葉が小さい、最上級の茶葉から
作られるものが祁眉となります。また、紅香螺は近年になって作られるようになったものですが、祁眉は昔からのまま、伝統的な製法によるものとなります。

現在は後熟成工程に入っており、発送は入荷後、5月12日頃を予定しております。
システムの都合上、本商品と一緒にご注文いただきました商品は本商品の入荷後、同梱での発送となります。先に発送をご希望される場合は、ご注文を分けていただけますようお願いいたします。


ご予約いただいておりました新茶を発送させていただきました。
たくさんのご予約、どうもありがとうございました。

入荷在庫調整分を少量ですが販売再開いたしました。
また、黄茶の蒙頂黄芽も販売再開いたしました。

今年の蒙頂黄芽、蒙頂甘露、蒙頂石花は全て機械を使わずに製茶した手工、総手作りの最上級品です。

2018年 特級 蒙頂黄芽
2018年 特級 蒙頂黄芽

今年は天候に恵まれたこともあり、例年より1週間ほど早く蒙頂黄芽の製茶が始まりました。緑茶と同様に標高の高い場所にある茶畑を指定して作っていただいています。

蒙頂茶

こちらが以前訪問した際に撮影した蒙頂黄芽の茶畑です。味わいの深さ、美味しさは、平地茶と違います。珍しい黄茶というだけでなく、心が震えるように美味しいお茶に仕上がっています。

黄茶独特の製造方法を守りながら、更に改良を重ねて作られています。この作り手は農閑期には大学で製茶について学生に指導を行うような、とても研究熱心で真面目な方です。常により美味しく、安心して楽しめるお茶づくりを目指している中で、この蒙頂黄芽は作りだされました。特有の癖が強い黄茶や、殆ど緑茶としか思えないような黄茶が増えている中、この蒙頂黄芽は黄茶本来の旨みを持ちながら癖を取り除いたような、純粋に蒙頂黄芽としての美味しさを楽しめる上質な黄茶に仕上がっています。

黄茶は美味しくない、癖があると思っている方にも是非お試しいただきたいお茶です。

2018年 明前 蒙頂甘露
2018年 明前 蒙頂甘露

このお茶の産地である蒙頂山(蒙山)は世界で最初に茶樹の人工栽培がおこなわれた場所です。その歴史からも分かるように、この蒙頂山でとれる上質なお茶は唐代から清代末まで皇帝献上茶として、その名を馳せてきました。日本では最も名前を知られている四川を代表する緑茶です。

当店では品質と無農薬にこだわり、各地の茶農家さんに茶畑を指定して製茶していただいています。山深い場所にある茶畑を指定して製茶してもらっているため、一般的な四川の緑茶よりもずっと遅い時期の摘み取り製茶になります。

写真は以前に訪問した際の、その茶畑です。かなり山の中、山奥にあり、一般的な四川の緑茶よりも茶摘みが遅くなりますが、平地茶と違い無農薬、味わいの深さ、甘味の優しさはこうした厳しい環境によって作られます。

本来の蒙頂茶はほかの地域には見られない独特の甘みを持っています。濃厚な甘味と深く長く続く余韻の素晴らしさは蒙頂茶ならではです。
これは茶樹の力強さが無いと味わえないものです。本来の中国緑茶に行われていた石灰による乾燥を行う後工程を昨年から取り入れ、より味わいが深く柔らかくなりました。

甘いキャラメルのような栗香と蘭香と合わさり、キャラメルビスケットのような上質なお茶です。

2018年 明前 蒙頂石花
2018年 明前 蒙頂石花

日本ではあまり馴染みのない蒙頂石花ですが、その歴史は古く、中国の銘茶の中では最も古いお茶とも言われています。実は四川で一番親しまれているのはこの蒙頂石花です。成都などでは基本的にこの蒙頂石花が好まれています。

蒙頂甘露がキャラメルビスケットとすると、こちらはすっきりとした甘味で爽やかな印象の柏餅を連想させるようなお茶に仕上がっています。味わいはすっきりとした甘味で、蒙頂山のお茶特有の甘味もあり、日本茶がお好きな方には馴染みやすい緑茶です。
飽きずに長く楽しめるこの美味しさは四川で一番人気のお茶ということが納得できる銘茶です。

思茅 雲南毛峰(早春茶) 2018は完売いたしました。


4月28日から5月7日までのあいだ中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

4月26日24時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は4月28日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合、4月26日中に入金確認ができたご注文を4月28日までに発送いたします。それ以降のご注文は5月8日以降の発送となります。
また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に
いつもより少しお時間をいただく場合がございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

あわた堂

あわた堂

2019.2月でバー・カフェ営業を終了いたしました

鈴茶堂のお茶をお楽しみいただけるお店が増えました。

京都東山駅の近くにある、あわた堂さんです。

京都府京都市東山区(三条通白川橋東入)夷町157 Y’sマンション1F
075-761-5580
12:00〜19:00位(骨董販売)
16:00〜24:00(最終入店)(バー営業)
※2018年5月よりバー営業も12時開店予定

喫茶、バー営業の時間が変わりました。
火曜〜金曜 13:00〜24:00(喫茶、バー営業)
※喫茶、バー営業は土日月休み

鈴茶堂サイト内紹介ページ

あわた堂

居心地の良い骨董品店に併設されたバーでお楽しみいただけます。美しいステンドグラスが見事なカウンターがあり、雰囲気の良さはもちろん、素敵な骨董を眺めながら過ごす時間もおすすめです。タイミングによっては日本や中国の茶器もあります。お気に入りの茶器、骨董を探しながら一休みするのも良いですね。
お近くにお住まいの方はもちろん、京都を訪れる際にはちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?きっと素敵な時間をお過ごしいただけると思います。

現在の営業時間は上記の通りですが、5月からは12時よりバー営業を開始する予定です。もちろん、お茶もその時間からお楽しみいただけます。

あわた堂

当店のお茶は現在、四川花香高山紅茶、鳳凰単欉 玉蘭香 清香、無農薬 碧潭飄雪をご用意しております。
バーとしてお酒を楽しむのはもちろん、喫茶としてお茶だけでもお楽しみいただけます。

新茶予約開始しました! / 翁家山龍井 共同購入 / 発送業務お休みのお知らせ

中国では既に新茶が出回り始めました。
今年も四川省、雲南省の緑茶をご紹介させていただきます。

当店では品質と無農薬にこだわり、各地の茶農家さんに茶畑を指定して製茶していただいています。山深い場所にある茶畑を指定して製茶してもらっているため、一般的な四川や雲南の緑茶よりもずっと遅い時期の摘み取り製茶になります。

写真は以前に訪問した際の、その茶畑です。かなり山の中、山奥にあり、一般的な四川の緑茶よりも茶摘みが遅くなりますが、平地茶と違い無農薬、味わいの深さ、甘味の優しさはこうした厳しい環境によって作られます。

今年は天候に恵まれ、製茶も順調にすすみ、現在は後熟成工程に入っています。

当店でご紹介する緑茶はこうしたこだわりもあり、一般的な新茶よりも遅れての茶摘みとなり、4月中旬以降の入荷、発送となります。また、昨年と同様、春は中国出張が多く発生するため、発送業務がその間お休みとなり、新茶のお渡しが遅くなってしまいますため、今年も予約制でご紹介いたします。

お届けは商品入荷後、4月22日前後発送を予定しております。4月12日までにご注文ください。
ご予約期間後は為替レートの変動により、価格を上げさせていただく場合もございます。

同梱を希望される商品がございます場合はご一緒にご注文ください。他に購入を希望される商品があり、先の発送を希望される場合は、システムの都合上、お手数ですがご予約商品とは別にご注文ください。

商品入荷後もWebショップでご紹介する予定ではありますが、入荷予定数に達した場合はご予約で販売を終了させていただきます。
どうぞご了承ください。


四川省のお茶

もう何年も懇意にさせていただいている蒙頂山の茶業さんですが、非常に研究熱心な方で、常日頃から製茶技術の改良を考え続けているような
本当に真面目な作り手さんでもあります。溶接機を片手に製茶機械ごと自作するほどの情熱を持った作り手さんです。常に昔からの技術を取り入れつつ改良を続けています。

2018年 明前 蒙頂甘露
2018年 明前 蒙頂甘露

このお茶の産地である蒙頂山(蒙山)は世界で最初に茶樹の人工栽培がおこなわれた場所です。その歴史からも分かるように、この蒙頂山でとれる上質なお茶は唐代から清代末まで皇帝献上茶として、その名を馳せてきました。日本では最も名前を知られている四川を代表する緑茶です。

本来の蒙頂茶はほかの地域には見られない独特の甘みを持っています。濃厚な甘味と深く長く続く余韻の素晴らしさは蒙頂茶ならではです。
これは茶樹の力強さが無いと味わえないものです。本来の中国緑茶に行われていた石灰による乾燥を行う後工程を昨年から取り入れ、より味わいが深く柔らかくなりました。

甘いキャラメルのような栗香と蘭香と合わさり、キャラメルビスケットのような上質なお茶です。

2018年 明前 蒙頂石花
2018年 明前 蒙頂石花

日本ではあまり馴染みのない蒙頂石花ですが、その歴史は古く、中国の銘茶の中では最も古いお茶とも言われています。実は四川で一番親しまれているのはこの蒙頂石花です。成都などでは基本的にこの蒙頂石花が好まれています。

蒙頂甘露がキャラメルビスケットとすると、こちらはすっきりとした甘味で爽やかな印象の柏餅を連想させるようなお茶に仕上がっています。味わいはすっきりとした甘味で、蒙頂山のお茶特有の甘味もあり、日本茶がお好きな方には馴染みやすい緑茶です。
飽きずに長く楽しめるこの美味しさは四川で一番人気のお茶ということが納得できる銘茶です。

雲南省のお茶

思茅 雲南毛峰(早春茶) 2018
思茅 雲南毛峰(早春茶) 2018

雲南毛峰と呼ばれる雲南緑茶です。また、その年の一番摘みは頭春茶とも呼ばれます。
雲南緑茶は中国国内でもあまり流通がない、珍しい緑茶です。雲南省で作られるお茶のうち、最も有名なものはプーアル茶ですが、これは主に他地域や外国へ出荷されます。地元の人々はプーアル茶ではなく、普段は雲南緑茶を楽しんでいます。長く地元消費用のお茶として認識されてきた雲南緑茶ですが、実はプーアル茶に負けないほど美味しいお茶です。

果実のような甘い香りと深みのある優しいミネラル感、旨味がバランスよく、柔らかく優しい甘味が感じられます。飲み終えた後の余韻も長く、体の中から甘さが戻ってきます。また水出しや冷茶が素晴らしく美味しいことも、このお茶の特徴です。暑い時期はぜひ冷たくしてお楽しみください。特有の甘味がここちよく、爽やかに楽しめます。

雲南の少数民族が作り、楽しむ、土着のお茶です。
素朴な味わいをぜひお楽しみください。

入荷予定に達するご予約をいただき完売となりました。ありがとうございます。


今年もメールマガジンご購読の方を限定に龍井茶の極上品をご紹介いたします。ただし、とても高価な龍井茶のため、ほぼ利益なしでのご提供、共同購入という形でご紹介いたします。
産地、浙江省杭州で大変お世話になっている陳和震老師による極上品です。一般的に流通する龍井茶とは全くレベルの違うもので、美味しいお茶を味わいたいということではもちろん、中国茶を勉強されたいという方にもおすすめいたします。
陳和震老師はもうすぐ80歳になろうかという杭州茶業界の重鎮ですが今も現役の作り手として製茶を続けています。近年は九曲紅梅の製茶の研究や改良、そして技術指導が有名な方ですが、元々は龍井茶を主として製茶し、杭州に老陳ありとも言われている作り手です。
茶摘みは3月23日、最も良いタイミングで摘み取られた茶葉を老師自ら製茶しています。
ご購入お申込み方法などの詳細はメールマガジンをご確認ください。


4月13日から17日までのあいだ中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
4月10日22時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は4月12日までに発送させていただきます。
銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は4月10日中に入金確認ができたご注文を4月12日までに発送いたします。
それ以降のご注文は4月18日以降の発送となります。
また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。
発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

普洱茶専門書 お申込みお受けいたします! / 発送業務お休みのお知らせ

普洱茶についての書籍や雲南の茶山の地図のご希望をいただくことが多く、以前から書籍のご紹介を検討しておりましたが、書籍は重量があることなどからコスト的にもなかなか難しく実現できずにおりました。
中国では茶の専門書の入手が難しく、決して数多く出版されることもなく、大型書店などでも思うように購入できないという状況もあります。今回は専門書の中でも内容が秀逸で分かりやすい2冊をご紹介することにいたしました。

雲南山頭茶探秘 無量山編
雲南山頭茶探秘 無量山編

易武茶山についてかなり詳しく書かれています。
写真はもちろん地図が分かりやすく、見ているだけでも楽しめる本です。
今後、無量山編以外にも出版する予定で、まずは最初の1巻目とのことです。

雲南山頭茶
雲南山頭茶

7年以上のフィールドワークの成果をまとめています。
多くの専門家、研究家による知識を集めているのも特徴的です。
それぞれの専門家が各項目を深く分かりやすく説明しています。

どちらの書籍も全て中国語で書かれていますが、簡潔に書かれているため、日本人にも漢字を追うだけでも分かりやすく、また写真が豊富に使用されています。

どちらも在庫が少ないのですが、今回は友人でもある著者が各地の在庫を確認、確保してくれたため、ご紹介できることになりました。とはいえ、書籍の輸送、輸入については専門外ということもあり、コストダウンが難しく、今回ご紹介する価格がぎりぎりというところです。現地および日本で入手が難しい本ということで、ご希望される方がいらっしゃればお譲りしたいと思います。

お申込み分のみの入荷となります。お渡しは4月中旬頃を予定しております。
お申込みは3月15日24:00までとさせていただきます。
確保できた書籍数に限りがありますため、予定数を超えた場合はお申込みを早期終了させていただきます。

在庫確保数を超えるお申込みをいただきましたので、お申込みを終了させていただきました。ありがとうございます。


3月9日から13日まで中国出張のため発送業務をお休みさせていただきます。
ご不便、ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

3月5日24時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は3月9日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合、3月5日中に入金確認ができたご注文を3月9日までに発送いたします。それ以降のご注文は3月14日以降の発送となります。

また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。

また、3月17日および18日はイベントのため発送業務がお休みとなります。

発送業務をお休みさせていただく期間中は、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。

大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

四川高山桂花紅茶 老茶頭 蓋碗 茶杯 入荷しました! / 発送業務お休みのお知らせ

四川高山桂花紅茶 2017
四川高山桂花紅茶 2017

入荷が遅れておりました四川高山桂花紅茶が入荷しました!

今回は通常、桂花紅茶には使用されることのない最高品質のゴールデンチップが美しい紅茶を特別に選んで作られています。花茶は桂花紅茶に限らず、その花の香りを楽しむという性質上、それなりの品質の茶葉を選ぶことが殆どです。この桂花紅茶はそのまま単独の紅茶としても美味しく香り高く楽しめる品質の紅茶をベースに使用しているため、桂花の優しい香りに加えて、紅茶本来の甘い香りも楽しめます。

茶葉はもちろん、使用する桂花も無農薬で作られている、当店向けに特別に作っている桂花紅茶です。

大益 老茶頭 2016年
大益 老茶頭 2016年

秀逸なプーアル熟茶の代表格としてリピートされる方も多い、大益の老茶頭が入荷しました!

茶頭を磚茶の形に固めたものです。
茶頭というのはプーアル熟茶を製造するのに必要な渥堆工程(麹菌などによる後発酵)で発生する、いわゆる半端モノです。渥堆工程では積み上げた茶葉に水をかけ、温度と湿度を上げた状態で後発酵を行います。その発酵過程で茶葉同士が固まりになってきます。それを人間が鍬のような道具でほぐしていくのですが、そこで発生する、特に熟成が進んだために、ほぐしきれなかった塊を茶頭といいます。

しっかり熟成が進んでいる良質の茶葉が多く、お値打ち品です。
モウ海茶廠(大益)は熟茶の技術には定評があり、この茶頭も非常に評判が高く人気があります。

定番茶器が再入荷しています。

古玉瓷 蓋碗 (大)
古玉瓷 蓋碗 (大)
※お茶を楽しむ会で使用している蓋碗はこちらです。

古玉瓷 蓋碗 (小)
古玉瓷 蓋碗 (小)

古玉瓷飲杯 (大)
古玉瓷飲杯 (大)

現地入荷価格の変更により、一部商品の価格が変更になっております。
ご了承ください。


3月9日から13日まで中国出張のため発送業務をお休みさせていただきます。
ご不便、ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

3月5日24時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は3月9日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合、3月5日中に入金確認ができたご注文を3月9日までに発送いたします。それ以降のご注文は3月14日以降の発送となります。

また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。

また、3月17日および18日はイベントのため発送業務がお休みとなります。

発送業務をお休みさせていただく期間中はご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどに、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。

大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

易武滇王小餅・中茶牌 老茶頭・定番茶器 入荷しました! / 発送業務お休みのお知らせ

とても美味しく、コストパフォーマンスの高いプーアル生茶が入荷しました!

易武滇王小餅(易武テン王小餅)
易武滇王小餅(易武テン王小餅)

旧六大茶山の曼撒、倚邦の喬木古茶樹から作られている普洱生茶です。
しっかりと萎凋を行った最近では珍しく丁寧な製茶を行い、昔ながらの石磨圧延で成形された、1枚200gと楽しみやすいサイズになっています。

蜂蜜のような艶やかな金色の透明度の高い茶水です。品格のある優しい蘭香と甘い蜜香が感じられます。味わいはその香りのように優しい甘味が特徴的です。ミネラル感もしっかりと感じられ、大変にバランスの良い普洱生茶に仕上がっています。

中茶牌 老茶頭 2010年
中茶牌 老茶頭 2010年

雲南中茶茶業有限公司の2010年老茶頭が入荷しました。

茶頭というのは普洱熟茶を製造するのに必要な渥堆工程(麹菌などによる後発酵)で発生する、いわゆる半端モノです。渥堆工程では積み上げた茶葉に水をかけ、温度と湿度を上げた状態で後発酵を行います。その発酵過程で茶葉同士が固まりになってきます。それを人間が鍬のような道具でほぐしますが、そこで発生する、特に熟成が進んだために、ほぐしきれなかった塊を茶頭といいます。しっかり熟成が進んでいる良質の茶葉が多く、お値打ち品です。

濃厚な甘さを持つ茶頭が多い中、この中茶牌老茶頭は爽やかな果汁系の甘さを持つお茶です。棗香が感じられ、余韻が長いのも印象的です。

使いやすいとご好評をいただいております定番茶器が再入荷しています。

古玉瓷 蓋碗 (大)
古玉瓷 蓋碗 (大)

古玉瓷 蓋碗 (小)
古玉瓷 蓋碗 (小)

また、僅かですが青花の茶こしも再入荷しています。

青花 茶こし
青花 茶こし


2月2日から6日まで中国出張のため、発送業務がお休みとなります。

1月30日18時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は2月1日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合、1月30日中に入金確認ができたご注文を2月1日までに発送いたします。それ以降のご注文は2月7日以降の発送となります。

また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。

大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。