鈴茶堂からのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

携帯メールアドレス フリーメールをご利用のご注文について

携帯メールアドレス、Yahooメール、Gmail、Hotmailなどのフリーメールをご利用の場合、当店からのご注文確認メールやご入金の確認、発送のお知らせメール、メールマガジンなどが迷惑メールフォルダなどに振り分けられてしまい、メールが届かないというお問い合わせをいただいております。

当店ではご注文完了後、システムよりご注文確認メールが「鈴茶堂 SUZUCHADO : ご注文ありがとうございます(自動配信)」というタイトルで自動配信されます。ご注文完了後、すぐに配信されますので、数時間以内にはご注文時にご指定いただいたメールアドレスに配信されます。
その後、当店営業時間内に改めて「鈴茶堂 SUZUCHADO : ご注文内容の確認」というタイトルで確認のメールをお送りしております。

当店からのメールが届かないという場合はご指定いただいたメールの受信設定をご確認ください。

携帯メールアドレスをお使いの場合はPCより送信されたメールを受信可能にしていただく、あるいはsuzuchado.comドメインからのメールを受信を許可しているかどうか設定をご確認ください。
携帯キャリアにもよりますが、初期状態ではPCから送信されたメールを受信しない設定になっている場合がございます。

また、Yahooメール、Gmail、Hotmailなどのフリーメールの場合はメールサーバ側で迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうと、PCやスマートフォンのメーラーでは受信できない場合が多いようです。その場合はWEBメールサイトにブラウザからログイン、ご確認いただき、迷惑メールフォルダに当店からのメールが振り分けられている場合は設定を解除していただきますようお願いいたします。

そのほか、携帯メールアドレスやフリーメール以外をご利用の場合においても、メールサーバーやお使いのメーラーの設定などによっては迷惑メールとして振り分けられていることもございます。

当店よりのメールが届かないという場合は迷惑メールフォルダや受信設定をご確認いただけますようお願いいたします。

ご確認いただいたにも関わらずメールが届いていないという場合はご指定いただいたメールアドレスの入力ミスが考えられます。その場合はこちらよりお問い合わせください。

現在、携帯メールアドレスご利用のご注文についてお問い合わせをいただいております。当店では問題なくご注文を確定、ご確認のメールなどをお送りしております。お問い合わせについてお返事のメールもお送りさせていただきました。

どうぞよろしくおねがいいたします。


2月13日から2月21日までのあいだ、中国出張、イベントのため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑、ご不便をおかけして申し訳ありません。

2月11日21時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文、銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は、同じく2月11日中に入金確認ができたご注文を2月12日に発送いたします。
それ以降のご注文は2月22日以降の発送となります。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。

ご不便をおかけしますが、どうぞご了承いただけますようお願いいたします。

発送業務お休みのお知らせ

北京景山公園

2月13日から2月21日までのあいだ、中国出張、イベントのため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑、ご不便をおかけして申し訳ありません。

2月11日21時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文、銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は、同じく2月11日中に入金確認ができたご注文を2月12日に発送いたします。
それ以降のご注文は2月22日以降の発送となります。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。

ご不便をおかけしますが、どうぞご了承いただけますようお願いいたします


香檳烏龍茶・中国紅茶、ご好評をいただいております。
ありがとうございます。

20702.2
特級 香檳烏龍茶 (東方美人)

この香檳烏龍茶は6月中旬に完全手摘みで摘み取られた茶葉を使用し、ロットの中でも最高品質のものです。落ち着きを出すために後熟成を行い、現在はこれ以上ないほどに最高の香り、味わいになっています。

東方美人の多くは新竹、苗栗などで作られる青心大有種のものが主流です。これらは果実香の強い、味わいのしっかりした火入れが強い特徴を持ちます。苦味が出やすく、中には苦味がそのまま出ているものや、多くは複数のロットや様々な品種から作られた東方美人をブレンドします。
一方、石錠で作られる東方美人は青心烏龍種から作られ、軽やかな香りと味わいで、まさにシャンパンのようです。
香檳烏龍という名前は石錠で作られた東方美人に与えられたと言われています。

その石錠郷の中でもこれ以上のものはないほどに上質な東方美人です。
もしお手元に東方美人があれば是非比べていただきたいと思うほどに、今年もとても上品に美味しく仕上がっております。

10912.4
南糯山 古樹滇红(雲南紅茶)

古茶樹で有名な雲南省南糯山の樹齢300年以上の茶樹から作られた非常に上質な古樹雲南紅茶です。

一般的な雲南紅茶は甘く、誰もが美味しいと思えるお茶である反面、味わいが分かりやすすぎて飲み続けるには飽きてしまう部分もあります。近年流行している金色の雲南紅茶は特にその傾向が強く感じられ、当店ではお問い合わせをいただくものの、WEBショップでのお取り扱いは控えておりました。

今回のこの雲南紅茶は金色一色ではありませんが、その香りと味わいの複雑さ、奥深さが違います。
金色の雲南紅茶が入門向けとすれば、このお茶は上級者向け、玄人好みの味わいです。11月の中国出張で出会ったお茶ですが、雲南紅茶にこれほど、奥行きのある美味しさを持つものがあったのかと驚きました。
(もちろん、入荷できない位に高額なお茶にはあります・・・)

少数民族が代々大切に守ってきた古茶樹から丁寧に作られた紅茶です。
ぜひ、大切な時間に楽しんでいただければと思います。

10802.7
四川高山桂花紅茶

当店で一番人気の四川高山紅茶に桂花の香りを移した四川高山桂花紅茶が入荷しました。

ベースとなっている四川高山紅茶は四川省蒙山主峰の標高1200m以上という高山地帯で栽培された茶葉を使用して丁寧に作られています。無農薬認証は得ていませんが、標高が高く斜度のきつい斜面で栽培された無農薬栽培の茶樹を使用しています。また香り付けに使用している桂花(キンモクセイ)も厳選された無農薬の桂花を使用しています。

今年から新しく作り始めた紅茶です。

一般的に流通する桂花紅茶よりも桂花(キンモクセイ)は少なめです。これは桂花が多すぎると味わいが鈍ってしまい、ベースの紅茶が本来持っている味わいを崩してしまうだけでなく、桂花の香りと共に四川高山紅茶の香りも楽しんで欲しいという作り手さんのこだわりの結果です。

清楚という言葉が似合うような、とても上品な桂花紅茶です。

凍頂烏龍茶 2013年冬茶 入荷しました! / お店のブログが変わりました。

凍頂烏龍茶 2013年冬茶
凍頂烏龍茶 2013年冬茶

お待たせいたしました。凍頂烏龍茶 2013年冬茶 入荷しました。

最近は本来の産地以外で作られたものなども多く流通していますが、この凍頂烏龍茶は代々、伝統的な製法を頑なに守って作り続けています。その味わいはまさに本来の凍頂烏龍茶そのものです。
他の作り手がとっくに冬茶の摘み取りを終えるころまで充分に待ってから、作られたこの冬茶は数が少ないものの非常に良い出来です。

この作り手の凍頂烏龍茶は伝統的に醗酵が強く、火入れもしっかり行うため、実質的な賞味期限がないどころか年月を経た方がより柔らかく美味しくなります。
この冬茶も本当に美味しいのは半年後、6月以降です。
ご紹介するのには早いかとも悩んだのですが(毎回のことですが)、その後熟成の変化もお楽しみいただけることと思い、ご紹介させていただきます。

既にリピートされている方も多い凍頂烏龍茶ですが、春茶とはまた違った味わいがあります。台湾では1年中春茶しか飲まない人や、冬茶しか飲まない人もいるほど味わいや香りが異なります。
どうぞ、お好みの味を見つけてください。

実際、今いちばん美味しい凍頂烏龍茶は後熟成がしっかり行われている
2012年の春茶です。数が少なくなってきております。

凍頂烏龍茶 2012年春茶
凍頂烏龍茶 2012年春茶

凍頂烏龍茶 2012年冬茶
凍頂烏龍茶 2012年冬茶

凍頂烏龍茶 2013年春茶
凍頂烏龍茶 2013年春茶

現在、ショップで新入荷としてご紹介している普洱老茶(プーアル老茶)ですが、現在はメールマガジンご購読の方(2014年1月20日時点)限定で予約をお受けしております。
ご予約が入荷予定数に達した場合は売り切れとなりますのでご了承ください。

ご紹介している普洱老茶(プーアル老茶)は以下になります。

2001年 楊聘號
2001年 楊聘號

2003年 昌泰號
2003年 昌泰號

2004年 绿印红丝带(緑印紅絲帯)
2004年 緑印紅絲帯

今後もメールマガジンご購読の方限定のイベントや特典なども続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ご購読申し込みはWEBショップ、ブログ左メニューのメールマガジンお申込みフォームからお申込みください。


お店のブログが変わりました。

今まではWEBショップ内にブログがありましたが、カテゴリーなどの確認がしにくかったと思います。これからはWEBショップとブログはそれぞれのメニューが左側に表示されますので、お探しの記事などが探しやすくなると思います。

どうぞよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!

去年のはじめはもっと余裕のある状況で新年のご挨拶を書いていたのですが、今年はおかげさまで予定よりも一日早く仕事はじめを迎えさせていただきました。ありがとうございます。

お茶の現場にいる人々の思いをもっともっと伝えていけるように、少しずつではありますが、進んでいけたらなと思います。

昨年から新宿のAfter Tasteさんで開催させていただいているお茶会はもちろん、今年はまた違う場所でもお茶会を開催させていただくこともあると思います。また、2月のメールマガジンご購読の方限定のイベントをはじめ、みなさまとお会いできるイベントもできるかぎり行っていきたいと思っています。

今年ももうすぐ凍頂烏龍茶の冬茶が入荷できる見通しです。通常の冬茶よりも冬片に近い時期の摘み取りのため元々多いとは決していえない生産量です。特に今シーズンは量が少なく厳しい状況となりましたが、作り手さんのご好意もあって、今年も無事に入荷できる見通しとなりました。
量は少ないですが、とても良い品質のものです。

鈴茶堂のお茶は美味しいと言っていただける機会が増えてきました。
とても嬉しく励みに思っています。
これもそれぞれのお茶の現場にいる人々の思いの結果とご好意のおかげです。
また、数あるショップやお茶の中から鈴茶堂を選んでくださっているみなさまのおかげでもあります。
本当にどうもありがとうございます。
感謝の気持ちを忘れずに、今年も頑張ります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2013年 どうもありがとうございました!

鈴茶堂
チベット・タンラ山脈

2年目を迎えた2013年もたくさんのみなさまのおかげで無事に終えることができます。
おかげさまで私たちが想像していたよりも遥かに素敵な経験や出会いが沢山あった、素晴らしい1年でした。
どうもありがとうございました。

年々の物価上昇と共にお茶の価格も値上がりしているのにも関わらず、今までと変わらない価格で美味しいお茶を提供してくれる作り手さんや茶業さんたち。中には今までよりも価格を抑えてお茶を提供してくださった方もたくさんもいました。予想以上の円安にも関わらず、お茶の品質を下げずに、今までと変わらない価格でご提供できるのも、そういったみなさんのおかげです。

4月の中国・四川省雅安の大地震では当店と取引のある茶業さんも決して少なくない被害を受けました。多くのみなさまのご支援をいただき、四川のお茶の売上の一部などを義捐金を届けることができました。現在もまだ完全に復旧したとは言えない状況だそうですが、製茶場はほぼ元通りに戻っています。
ご協力いただいたみなさま、本当にどうもありがとうございました。

武夷山では製茶に忙しい時期にも関わらず、茶畑をはじめ武夷山の隅々まで案内してくれた茶業さん。マニアックな細かい質問にも嫌な顔もせずにきちんと答えてくれたり、焙煎室で根気よく焙煎技術を教え続けてくれたりもしました。
正山小種の作り手さんは、外国人立ち入り禁止区域にも関わらず、桐木の製茶場まで招待してくださいました。

チベットでは蔵茶をはじめとする黒茶がどのように楽しまれているか知りたいという私たちの希望に答えて、現地チベット族のガイドさんには一般的な観光客が訪れることのないような地元の人々が集まる茶館に案内していただきました。
バター茶を作るドンモという器具を買いたいという私たちのために、家族、親戚総出で探してもらったりと本当にお世話になりました。
ようやく見つけたドンモの製造者の方は、外国人を自宅に招くと当局に罰されてしまうというのにも関わらず、私たちを工房まで招待、色々と説明をしてくださいました。

友人たちのおかげで、製造過程が国家機密に該当するという黒茶の茶廠へも行くことができました。通常は見せられないという工程まで見せていただいたり、たくさん勉強させていただきました。

国家機密といえば台湾の茶業さんも。国賓用のお茶も作っているために撮影は許可できないけれど・・・といいながら色々と細かく案内、教えてくださいました。現在とはとても異なる、昔ながらの製茶方法を教えていただき、その味わいの理由が改めて納得できたことも。

各地でふらりと立ち寄ったお茶屋さんや茶業さん。この土地のお茶は殆ど流通していないので勉強させて欲しいという私たちに忙しい最中にも関わらず長い時間を使って細かい部分まで教えていただいたり、とても面倒な客であったにも関わらず嫌な顔もせずに付き合ってくださいました。

今年も茶器などの作家さんたちにも沢山お会いできました。作業の手を止めて工房を案内してくれるだけでなく、他の作家さんの工房までいくつも案内して紹介してくださったり、儲けが一切無いような価格でワガママなオーダーを聞いてくださったりも。

そして中国、台湾をはじめとする各地の友人たち。自分たちの得には一切ならないにも関わらず、時間を作って各地の移動を手伝ってくれたり、案内してくれたり・・・本当に感謝しています。彼らの協力がなければ鈴茶堂はありません。

上海、安徽、浙江、北京、台中、そして日本の老師の方々。今年もたくさんのことを教えていただきました。

今年も数え切れないほどの縁がありました。

そして宣伝もしていないようなWEBショップにも関わらず、ご利用いただいたみなさま。
また、バーやレストランで私たちの選んだお茶をお楽しみいただいたみなさま。
今年からはじめたお茶会に参加してくださったみなさま。
数あるお茶の中から選んでいただいたことに、心から感謝しております。
どうもありがとうございました。

2014年はたくさんの「縁」をもっともっとお返ししていけるように努めてまいります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

お茶会のお知らせ & おかげさまで2周年を迎えます

中国の茶市場

来年、2014年1月のお茶会は黒茶がテーマです。

黒茶は一言で言うと「後発酵茶」です。
紅茶や青茶(烏龍茶)が鮮葉の酸化発酵を利用して作られているのに対して、黒茶は麹菌による発酵が行われたお茶になります。
黒茶は昔から雲南省、四川省や湖南省、陜西省などで作られ、チベットをはじめとする辺境の地へ、その地に住む人々の健康に欠かせないものとして大切に運ばれています。
一方、香港や台湾、東南アジアへも輸出され、その地の人々の喉を潤す美味しいお茶の1つとしても親しまれています。

普洱茶(プーアル茶)が非常に有名ですが、中国には様々な黒茶があります。
香港や台湾の乾倉で熟成された普洱茶、未入倉のフレッシュな味わいを持つ普洱茶、チベットで愛飲されている四川省の蔵茶、生産量では最も多い湖南省の茯茶、その茯茶のオリジナルとして近年復活した陜西省咸陽の泾渭茯茶(涇渭茯茶)、広西の六堡茶、かつては小葉種で作られていた重慶市の重庆沱茶(重慶沱茶)など沢山の黒茶が存在しています。
そしてその味わいも様々です。濃厚なボルドーワインのようなものからフレッシュな蜂蜜のような甘い香りを持つもの、フルーツのニュアンスをもつものや穀物のような香ばしさをもつものなど・・・

1月はその黒茶の一部分をご紹介、美味しく楽しみたいと思います。

日時 2014年1月13日(月曜・祝日)12時30分~14時30分
場所 Bistro&Bar After Taste
東京都新宿区新宿3-28-16 新宿コルネやまとビル5F
03-6273-2001
新宿駅 徒歩2分 / 新宿三丁目駅 A5出口 徒歩1分
料金 3000円(お茶3種以上・デザート・お土産つき)
ご予約 お席に限りがありますため、1月10日までにAfter Taste店舗までご予約ください。満席になりしだい、ご予約を締め切らせていただきます。ご了承ください。
( 03-6273-2001)

開催時間、料金が前回と変更になっております。ご注意ください。

おかげさまで満席となりました。ありがとうございます。現在はキャンセル待ちをお受けしております。どうぞご了承ください。


チベット ポタラ宮

12月13日で鈴茶堂Webショップはおかげさまで2周年を迎えます。

鈴茶堂では現地の普通の人々ではなく、お茶好きの人々が大切に楽しんでいるお茶、かつ、私たちも美味しく安心して味わえるお茶をご紹介したいと思って選んでいます。1年目よりもちょっとマニアックな品揃えに変わってきたにも関わらず、この1年も私たちが想像していたよりもずっと多くのお客さまにご利用いただきました。本当にどうもありがとうございます!心から感謝しております。どうもありがとうございました。

まだまだ日本できちんと紹介されていないようなお茶が沢山あります。これからも美味しく、安心して楽しめるお茶をご紹介していきたいと思っております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

お世話になっているみなさまにお礼の気持ちをと思い、今年も本日12月7日から1月15日までにご注文いただいた方には心ばかりではありますが、お茶などのセットをプレゼントさせていただきます。数量が少ないためショップにでていないお茶や販売を検討したものの業務販売のみに絞ったお茶などを予定しておりますので、珍しいものもあれば、特別に美味しいお茶、普通に美味しいお茶など様々です。

期間中のご注文毎に1セットずつプレゼントさせていただきます。
お茶の組み合わせはどうぞお任せください。また、数量限定のため内容の変更、早期終了などもございます。
ただし、メール便対象商品のみをご注文の場合は対象外とさせていただきますのでご注意ください。(メール便でお届けする場合はプレゼントを同梱することができません)
どうぞご了承ください。

1年目もたくさんの茶縁がありましたが、この2年目ももっと多くの、戸惑うほどに多くの茶縁があり、たくさんの素晴らしい出会いがありました。今年からはじめさせていただいている新宿のAfter Tasteさんで行っているお茶会もその1つです。多くの方にご参加、お申込みいただき、本当に楽しく、嬉しく、心から感謝しております。

3年目も美味しく安全なお茶をお届けできるようにスタッフ一同努めてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

発送業務再開しました&手摘み川根茶 2013年熟成茶 入荷しました!

チベット・ラサ・ポタラ宮

長期間の発送業務お休みでみなさまにはご迷惑、ご不便をおかけしました。
無事に中国・チベット・台湾を回って帰国いたしました。
発送業務も再開しております。

北京からはじまり、安徽省では合肥と涌渓火青の産地を見学させていただき、上海、四川省成都、そしてチベット自治区のラサ、シガツェ、ギャンツェ。ラサからは鉄道で西安まで。西安のお隣、咸陽で黒茶の泾渭茯茶(涇渭茯茶)工場を見学させていただき、再び北京へ。今までに経験したことのない距離を移動しましたが、どこも素晴らしい景色はもちろん、素敵な人たちと素晴らしいお茶との出会いがありました。

写真は紅葉が美しいチベット・ラサのポタラ宮です。

日月潭紅茶工場

その後の台湾では台中をベースに南投縣、台北とまわりました。
南投縣ではいつもの凍頂烏龍茶、渓頭、日月潭を。台中では陶磁器作家のみなさんと交流させていただきました。沢山の方と新たな交流がはじまり、今回も茶縁の深さに驚かされた旅になりました。

写真は台湾南投縣日月潭の紅茶工場です。

今回であった美味しいお茶たちは通関終了次第、順次ご紹介させていただきます。
また、旅の様子は本ブログやお茶会などで改めてご報告させていただきます。


手摘み川根茶 2013年熟成茶
手摘み川根茶 2013年熟成茶

春に大変ご好評をいただいている鈴茶堂唯一の日本茶、手摘み川根茶の熟成茶が入荷しました。
春の新茶の時期ももちろん美味しいのですが、実は一番美味しくなるのは適切に管理されて夏を越した秋以降のお茶です。
新茶時期のように香りは望めませんが、新茶特有の強さが抜け、柔らかく深みのある甘味の増した、この上なく美味しい日本茶になりました。

新茶の状態で完売してしまう、この茶農家さんの日本茶を贅沢にも熟成茶に仕上げています。今までは販売せずに自家消費で楽しんでいたものを、今年は確保していただきました。

発送は12月7日以降を予定しています。

柴窯 冬梅傲雪杯 再入荷しました!

柴窯 冬梅傲雪杯
柴窯 冬梅傲雪杯

あっという間に完売してしまった冬梅傲雪杯が再入荷しました。
メールマガジンご購読者限定でのご予約数が多かったこともあり、数量が限られますのでご注意ください。

普段使いにできる粉彩の茶杯ですが、柴窯の製法で作られています。
綺麗な梅と鳥の図柄は「冬梅傲雪」と呼ばれる書画の題材に良く使われる縁起の良いものです。
高さのある茶杯はお茶の香りを際立たせてくれますので、青茶などの香りの良いお茶に最適です。


お問い合わせの多い凍頂烏龍茶、台湾茶のご報告です。

凍頂烏龍茶2013年冬茶の入荷予定は来年1月以降を予定しております。今シーズンも天候に恵まれず、作り手さんにとっては厳しいシーズンだったようですが、非常に品質の良い冬茶を確保できました。

一般的には流通しはじめている冬茶ですが、当店が信頼している作り手さんは非常に頑固で昔と変わらない「冬茶」しか作りません。そのため、現在では冬片と呼ばれるような時期に摘み取り、製茶します。また、焙煎に期間をおくため、仕上がりは12月中旬以降になります。

もう1つお問い合わせの多い香檳烏龍茶 (東方美人)について。

本年度も納得できる品質のお茶に仕上がっていました。
とても清らかでありながら力のある香檳烏龍茶のため、作りたてよりもしばらく期間をおいて寝かせた方が良いということで、当店ではこの時期にご紹介することにしています。
本当は1年以上寝かせておきたい位、時間をおいた方がより美味しく甘くなるお茶ですので、現在お勧めはショップでご紹介中の2012年物です。

特級 香檳烏龍茶 (東方美人)

2013年の香檳烏龍茶のご紹介は早くて12月中旬以降になります。

昨年、茶樹の状態が良くないからという理由で冬茶の製造を断念した渓頭高山茶の作り手さんですが、今年は製茶することができました。とても丁寧な作り方をする上質な高山茶で、こちらも12月中旬以降にはご紹介できると思います。
日本ではあまりメジャーではない渓頭高山茶ですが、とても美味しいお茶です。

発送業務お休みのお知らせ

アバ・チベット族チャン族自治州

10月27日から11月21日、11月23日から11月30日までのあいだ、中国および台湾へ出張・研修のため、発送業務をお休みさせていただきます。
かなり長期に渡るお休みとなります。ご迷惑、ご不便をおかけして申し訳ありません。

10月25日21時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文、銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は同じく10月25日中に入金確認ができたご注文を10月26日に発送させていただきます。それ以降のご注文は11月22日または12月1日以降の発送となります。

11月は発送可能日が22日のみとなっております。ご注文が集中した場合は22日に発送できない場合もございます。その場合はメールにてご連絡、ご相談させていただきますが、11月22日に確実に発送を希望する場合は備考欄にその旨をお書き添えください。可能な限り対応させていただきます。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。ネット接続環境が不明な場所へも行くことを予定しておりますため、ご返信などに最長で5日程度のお時間をいただくことも予想されます。

ご不便をおかけしますが、どうぞご了承いただけますようお願いいたします。


気温が下がって岩茶が美味しい季節になってきました。

10132.1
青獅子岩 金牡丹

武夷岩茶の中でも一番のお勧めはこの青獅子岩 金牡丹です。

金牡丹は福建省農科院研究所が作出した比較的新しい品種です。非常に香り高く、味わいも良いことから評価の高い品種ではあるものの、栽培量が極めて少なく、産地である武夷山はまだしも、中国でも金牡丹という品種を知らない人の方が圧倒的に多い希少な岩茶です。
その中でも青獅子岩と呼ばれる山深い場所で作られている金牡丹です。この青獅子岩で作られる岩茶は最高の味わい、香り、岩韻を備えています。同じ品種の岩茶でも他の場所で作られた岩茶とは全く別物と言って良いほど味わいと香りの深さがあります。
産地でもまず青獅子岩の金牡丹に出会えることはありません。

慧苑坑 鉄羅漢
慧苑坑 铁罗汉(鉄羅漢)

四大名欉として知られる鉄羅漢です。
本来の生産地は福建省武夷山のなかでも慧苑坑という場所ですが、現在では生産される鉄羅漢の殆どが慧苑坑以外の場所で栽培されています。
慧苑坑とは三坑両澗と呼ばれる、ワインで言うところのグランクリュ畑。その正岩茶区の中心となる地域で作られた素晴らしい岩韻を持つ鉄羅漢です。鉄羅漢という岩茶が本当はこんなに美味しいお茶だったのかと実感していただけると思います。

臨時休業のお知らせ

誠に勝手ながら、10月19日および20日はお休みをいただきます。
臨時休業中もご注文はWEBフォームより24時間受付しておりますが、当店よりの返信、商品の発送は21日以降の対応とさせていただきます。

長期発送業務お休み前にご迷惑、ご不便をおかけして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

La Belta CUCCINA E BAR お茶メニュー変わりました & お茶カクテル

La Belta CUCCINA E BAR

町田の本格イタリアンレストラン、La Beltaのお茶メニューが変わりました。
定番の祁門、正統派の正山小種(Lapsang Souchong)はそのまま、秋から冬にふさわしい岩茶が登場です。

昨年も大変ご好評をいただいた3年ビンテージの老欉水仙と今年はもう1つ、青獅子岩 金牡丹のご提供がはじまりました。

青獅子岩 金牡丹はWEBショップでもご紹介しているように、武夷正岩地区の中でも特別な場所である青獅子岩で作られた岩茶です。青獅子岩の岩茶というだけでも貴重なため日本へはあまり輸入されませんが、中でも金牡丹という現地でもあまり栽培されていないとても珍しい品種から作られています。
金牡丹は非常に香り高く、味わいも良いことから評価の高い品種ではあるものの栽培量が極めて少なく、産地である武夷山はまだしも、中国でも金牡丹という品種を知らない人の方が圧倒的に多いといった希少な岩茶です。

また、3年ビンテージの老欉水仙はWEBショップなどではご紹介していない、La Beltaだけでお楽しみいただける岩茶です。色々な老欉水仙がありますが、この老欉水仙はしっかりと醗酵と火入れを行った昔ながらの伝統的な製法で作られた岩茶です。

美味しい食事の後に美味しいお茶を提供したいというお店の思いがあり、普通にお楽しみいただけるお値段でご提供しています。ぜひこの機会にLa Beltaで美味しい食事とお茶をお楽しみください。

また、La Beltaではお茶を使ったカクテルも充実しています。

La Belta CUCCINA E BAR

こちらは3年ビンテージの老欉水仙を使ったリキュールです。
老欉水仙の旨みと香りがベースの甘いお酒ととても良くあっていて、とても美味しいLa Beltaオリジナルのお酒です。

ストレートでも美味しいですがロックがおすすめです。より老欉水仙の香りが引き立ちます。お酒が苦手な方はソーダ割りなどにしてもお楽しみいただけます。
とても美味しいお酒で、私たちも食事の後には必ずお願いしてしまうほどです。

La Belta CUCCINA E BAR

こちらは四川公主というLa Beltaオリジナルカクテルです。
四川公主というのは四川の王女さまという意味で、四川省のジャスミン茶である碧潭飄雪を使って作られています。

ジャスミンの綺麗な香りと爽やかに甘く、可憐な四川公主を連想させるようなカクテルに仕上がっています。

お酒は強くないので・・・という方にはアレンジも可能です。
どうぞスタッフまでお気軽にご相談ください。

La Belta CUCCINA E BAR

こちらはまだ試作中の鳳凰単欉を使ったリキュールです。少し味見させていただきました。
このままでも充分に美味しいのですが、まだまだ改良中なんだそうです。
La Beltaでは熱心なスタッフがお茶を使ったカクテルやリキュールの開発を行っていますので、今回ご紹介したもの以外にもお茶を使ったお酒がお楽しみいただけると思います。
美味しい食事とデザートの後の食後酒に、お茶を使ったリキュールやカクテルでゆっくりとお楽しみください。


10132.1
青獅子岩 金牡丹

金牡丹は福建省農科院研究所が作出した比較的新しい品種です。非常に香り高く、味わいも良いことから評価の高い品種ではあるものの、栽培量が極めて少なく、産地である武夷山はまだしも、中国でも金牡丹という品種を知らない人の方が圧倒的に多い希少な岩茶です。
その中でも青獅子岩と呼ばれる山深い場所で作られている金牡丹です。この青獅子岩で作られる岩茶は最高の味わい、香り、岩韻を備えています。同じ品種の岩茶でも他の場所で作られた岩茶とは全く別物と言って良いほど味わいと香りの深さがあります。
産地でもまず青獅子岩の金牡丹に出会えることはありません。

新ロットも登場しています。

特級 祁門
特級 祁門

雑味が一切無く、甘く、旨味をしっかりと含んだこの祁門紅茶はホットはもちろんアイスティーにしてもとても美味しくお楽しみいただけます。
また、苦味や渋みなどがないため、ラム酒や焼酎などで割っていただくととても美味しいカクテルとしてもお楽しみいただけます。
祁門紅茶の多くにはスモーキーな香りや渋みなどがあることが多く、アイスティーやカクテルとしてお酒と合わせるとそれらが増幅してしまって思うようになりません。当店の祁門は本来の祁門香と美味しさにこだわりました。自信をもってお勧めできる祁門紅茶です。


貢品 碧潭飄雪

四川省蒙頂山で栽培された茶葉を使って丁寧に作られた蒙頂甘露に、四川省はもちろん、中国大陸でも最も品質の良い四川省楽山市のジャスミンの花を厳選して丁寧に香りを移したジャスミン茶です。茶葉はもちろんですが、ジャスミンの花も無農薬栽培にこだわっているとても手間をかけたお茶です。(ジャスミンの花は虫がつきやすく、無農薬栽培をするのはとても大変です。)
こだわりの上に高い製茶技術を持った作り手が作っているため、ジャスミン茶に良くある「焼けた感じ」が一切ありません。普通のレベルとは違う、上質なジャスミン茶を楽しみたい方にお勧めします。


春韻白毫

君子蘭の香りを丁寧に移した、とてもめずらしい花茶です。
このお茶のベースにも、四川省蒙頂山で作られた蒙頂甘露が使われています。
花茶が苦手な方や男性の方がハマってしまう、不思議なお茶です。

20103.1
杉林溪烏龍紅茶

杉林溪は台湾・凍頂茶区の奥、標高を更に上げた高山地帯にあります。
高山茶が有名な地域ですが、紅茶も作られています。

この地域では高い技術を持つことで有名な作り手が自ら開発した紅茶がこの杉林溪烏龍紅茶です。

一般的に連想するような紅茶のイメージとは少し異なり
東方美人を連想させるような独特の果実香のある、限りなく青茶に近い紅茶です。
紅茶と青茶の良い所を合わせたような、とてもまろやかで優しいお茶に仕上がっています。