鈴茶堂からのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

鉄観音 入荷しました & 発送業務お休みのお知らせ

身体に染み込むように美味しい鉄観音が入荷しました。
今回はとても珍しく美味しい絶品ともいうべき鉄観音も入荷しています。

感徳鉄観音 6年老茶
感徳鉄観音 6年老茶

感徳鉄観音 9年老茶
感徳鉄観音 9年老茶

感徳鉄観音 14年老茶
感徳鉄観音 14年老茶

中国・福建省安渓の感徳で伝統的製法を守り作り続けている作り手による鉄観音の老茶です。昔ながらの深みのある甘い味わいに年月を経た柔らかさがとても美味しい鉄観音に仕上がっています。

鉄観音の老茶は珍しいというだけでなく、茶葉に充分滋味を持っていないと年月をかけても美味しく仕上がりませんが、これらの鉄観音老茶はしっかりと醗酵させられる力を持った茶葉を丁寧に製茶し熟成した、とても美味しいお茶に仕上がっています。

鐵觀音茶王
鐵觀音茶王

絶品ともいうべき鉄観音です。

鉄観音発祥の地、中国福建省安渓の西坪で無農薬・有機栽培で大切に育てられた茶葉を使い、高い製茶技術を持つ作り手が丁寧に作った鉄観音を台湾の凍頂烏龍茶で有名な南投県凍頂へ運び、熟練した焙煎技術者によって焙煎、後熟成を行った非常に贅沢な鉄観音老茶です。
私たちが師事する台湾の高名な茶人が自ら福建省まで赴き、茶摘みから監修して作り上げた最高の鉄観音です。

台湾では木柵で作られる木柵鉄観音が有名ですが、今や生産量が減少し、木柵で作られたものではない鉄観音が「木柵鉄観音」として流通しているような状態になっています。また、数少ない木柵で生産される鉄観音も以前に比べて質が低下してきてしまっている状態となってしまいました。
そんな中、昔ながらの最高に美味しい鉄観音を作ろうと中国安渓の西坪でも名人として知られる作り手に依頼、納得のいく、老茶となることのできる美味しさを持った鉄観音を作ってもらったそうです。その鉄観音を今度は台湾でも製茶技術が高いことで知られる凍頂の中でも焙煎名人として有名な作り手に託し、3年間ゆっくりと火入れを行いながら熟成させてきた、言わば「好いとこ取り」の傑作です。

凄みを感じるほどに滋味深く、柔らかく、華やかな鉄観音です。

冬梅傲雪杯
冬梅傲雪杯

普段使いにできる粉彩の茶杯が入荷しました。

綺麗な梅と鳥の図柄は「冬梅傲雪」と呼ばれる書画などでよく題材に使われる縁起の良いものです。高さのある茶杯はお茶の香りを際立たせてくれますので、青茶などの香りの良いお茶に最適です。


四川省アバ・チベット族チャン族自治州

10月27日から11月21日、11月23日から11月30日までのあいだ、中国および台湾へ出張・研修のため、発送業務をお休みさせていただきます。
かなり長期に渡るお休みとなります。ご迷惑、ご不便をおかけして申し訳ありません。

10月25日21時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文、銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は同じく10月25日中に入金確認ができたご注文を10月26日に発送させていただきます。それ以降のご注文は11月22日または12月1日以降の発送となります。

11月は発送可能日が22日のみとなっております。ご注文が集中した場合は22日に発送できない場合もございます。その場合はメールにてご連絡、ご相談させていただきます。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。ネット接続環境が不明な場所へも行くことを予定しておりますため、ご返信などに最長で5日程度のお時間をいただくことも予想されます。

ご不便をおかけしますが、どうぞご了承いただけますようお願いいたします。

PhotoBook

Photobook

鈴茶堂では訪れた茶産地などのフォトブックを作成しています。

四川省編では雅安、蒙頂山はもちろん、成都の茶文化にまつわる景色や四川省内のチベット自治州で蔵茶と共に生活している方々の様子など、安徽省編では祁門紅茶の産地や黄山毛峰の産地などをご紹介しています。
四川省、安徽省については先日のお茶会にご参加いただいたみなさまにはご覧いただきましたが、福建省武夷山編が新しくできあがりました。

いくつかの写真はFacebookページなどでご紹介していますが、WEBで公開するには少しむずかしい写真はフォトブックの方に掲載しています。
今後は台湾、上海、北京などを作成していく予定です。
お茶会などのオフラインのイベントなどでご紹介させていただければと思います。機会がありましたらぜひご覧になってみてください。

Facebookページの方には台湾や中国の茶産地はもちろん、インドネシア・プンチャックやマレーシア・キャメロンハイランドの茶畑や工場の様子もアップしています。他にも茶器などの写真もアップしていますので、よろしければご覧になってみてください。

鈴茶堂Facebookページ


特級 祁門
特級 祁門

アイスティーにしてみると、その美味しさが再認識できる紅茶です。
雑味が一切無く、甘く、旨味をしっかりと含んだこの祁門紅茶はアイスティーにしてもとても美味しくお楽しみいただけます。
また、苦味や渋みなどがないため、ラム酒や焼酎などで割っていただくととても美味しいカクテルとしてもお楽しみいただけます。
祁門紅茶の多くにはスモーキーな香りや渋みなどがあることが多く、アイスティーやカクテルとしてお酒と合わせるとそれらが増幅してしまって思うようになりません。当店の祁門は本来の祁門香と美味しさにこだわりました。自信をもってお勧めできる祁門紅茶です。

Bar ArgyllLa Beltaでもご提供しています。
(アイスティー・お酒と合わせてカクテルとしてもご注文いただけます。)

夏向きのお茶として知られる白茶。ご好評いただいています。
体内の余分な熱を取り去る去熱作用はもちろんですが、抗酸化作用・美肌作用があるとも言われています。当店でもこの夏は白茶を集中的に飲んで、その作用を実感しています。肌がモチモチしてくるだけでなく、油浮きも抑えられるんですね。
もちろん薬ではありませんので効果がどのように出るかは人それぞれ違うと思いますが、私の場合は野生白牡丹、雲南白茶 月光美人、思芽 雲南白茶、白毫銀針の順に効果がより出るような感じでした。おそらく元々の茶葉の持つ成分によるのだと思います。ある程度成長している茶葉を原料としている方がより分かりやすいように思います。
(薬ではありませんので効果の有無、程度は個人差があります)

雲南白茶 月光美人 2008
雲南白茶 月光美人 2008

この雲南白茶は樹齢100年を越す無農薬栽培の老茶樹から一芽一葉で丁寧に摘み取り、製茶されています。太陽の光ではなく、静かな月の光を浴びて緩やかに微発酵、乾燥の工程を経て作られます。
雲南大葉種の持つ深い甘さと、爽やかな紅茶のような風味、プーアル生茶のようなミネラル感を持つ深みのある味わいに仕上がっています。また、餅茶の形状にするために行う「蒸し」によって、散茶の白茶よりも柔らかく深みのある味わいになっています。
1枚は平均して357gですので120回近く、1回で3〜6杯はお楽しみいただけますので、コストパフォーマンスも良いお茶です。(1回使用量を3gとして約92円、3〜6杯お楽しみいただけますので1杯15〜30円程度)
年月が経てば経つほど柔らかく美味しくなっていくお茶ですので長くお楽しみいただけます。

四川雅安地震 義捐金のご報告

蒙頂山

6月1日から11日までの中国出張では発送業務をお休みさせていただき、みなさまにはご不便、ご迷惑をおかけしました。
中国の北京をベースに福建省の武夷山を訪問して、岩茶の焙煎技術のブラッシュアップと新茶の状況を確認してまいりました。武夷山での様子はまた改めてこのブログでご報告させていただきます。

・・・

4月19日に発生した四川省雅安大地震の義捐金を当店がお世話になっている蒙頂山の作り手さんにお渡ししてきました。
以前にもご報告させていただいていましたが、支援物資としてお渡しするか、中国赤十字をはじめとする支援団体へ義捐金をお渡しするか悩んだのですが、本来の目的以外に使用されてしまう可能性も捨てきれず、現地スタッフや友人たちのアドバイスもあり蒙頂山の作り手さんに直接お渡しして役立てていただくこととしました。

この蒙頂山の作り手さんは蒙頂山主峰とその周辺に茶畑を持っていますが、それらの管理を村の人々にお任せしています。彼らは茶畑を借りて茶葉を収穫するのですが、この作り手さんは非常に研究熱心な方で、無農薬はもちろん、可能な限り肥料は使わない(必要な場合は最低限の有機肥料のみ使用しているそうです)と指導しています。また、低温被害がでそうな場合は茶畑にヒーターを持ち込んで徹夜で過ごすこともあります。村の人々はこれらの指示に従って茶畑を管理していくことで、収入を保証してもらうというシステムになっています。他にも契約農家がありますが、こちらも同様です。

通常、収穫した茶葉は鮮葉を扱う市場で売りに出されます。鮮葉の価格は当然ですが、その時の品質で上下します。高い価格で売れる年もあれば、その逆もあり、茶葉栽培農家にとってはリスクもあります。買い手側、製茶側も同様ですが、中でも大きな問題は買い取った鮮葉の素性が分からないということが挙げられます。市場では美しい鮮葉でも、もしかしたら農薬を使用されていたかも、肥料を多用していたかもしれません。ある程度は茶葉を味わうことで分かりますが、全く使用していないかどうかは確信できません。

蒙頂山の一部にある小さな村ですが、この作り手さんはこの村の生活を担っている方です。役人でもなく、村長でもなく、公的には何の肩書きもない方ですが、村の人々からとても信頼されています。
私たちが訪れた際にもすれ違う村の人々から「老板!(中小企業の社長さんといった意味です)お客さん?そうそう、ウチの畑、そろそろ茶摘みできそうだから見て!」といった感じで、たくさん声をかけられていました。ご本人はとても無口な方なのですが、周囲の人が話しているのを黙って聞き、最後に的確なアドバイスをしていて、とても良い信頼関係があるのが感じられました。

蒙頂山 茶業訪問

蒙頂山

この作り手さんの奥さまにお会いしてきました。
奥さまも高級評作り手として活躍されている方で、お茶や製茶のベテランです。

とても気丈な方なので、最初は「震源から60キロも離れていたし大丈夫よ!」と話していたのですが、作り手さんと村の人々へお役に立てて欲しいとお願いして義捐金をお渡しした途端に涙ぐんでしまいました。
お話を聞いていくと、実際には人的被害は無かったものの、建物の被害は相当であったようで、まだ沢山直さなくてはならない場所があるそうです。お会いした日の数日前に丁度、花茶の製茶が終わったばかりで、これらのお茶を作るのにも例年にはない大変な苦労があったようです。これからの時期は四川高山紅茶の製造が始まります。きっと何とか例年通りに美味しい紅茶を作ってくれるとは思いますが、製茶場の修復状況によっては製茶ができない、あるいは大きな減産となってしまうことも考えられます。

また、2008年の四川大地震に比べて規模が小さかったせいか、中国でも私たちの滞在中は雅安大地震の話題は既に殆ど見かけることはありませんでした。そういった事情もあり、また政府からの支援も殆ど望めない状況で、まだまだこれからも大変な状況が続くものと思います。

義捐金にご協力いただいたみなさまには本当に感謝しております。ありがとうございました。
現地ではまだ支援が必要な状況であると思われますので、引き続き蔵茶、蒙頂茶などの四川のお茶の売上の一部を義捐金に変えて送らせていただきます。

また、作り手さんより義捐金のお礼としてお茶をお預かりしております。お礼を受け取ってしまうと義捐金の意味が意味がなくなってしまうと一度はお断りしたのですが、本当に喜んでいただけたのだとと思います。義捐金に協力してくださった方に渡して欲しいとお茶をお預かりしてきました。四川のお茶をご注文いただくなど、ご協力いただいたみなさまに次回のご注文時に同梱させていただきます。数に限りがありますので、無くなり次第終了させていただきますこともご了承ください。

# 写真は私たちが訪問した際、震災前の蒙頂山の様子です。


7月7日に開催するお茶会ですが、ご予約いただき、ありがとうございます!
残りのお席が少なくなってきております。完全予約制ですので、参加をご希望される方は事前にAfter Tasteまでご予約いただけますよう、お願いいたします。

日時 2013年7月7日(日曜)13時~15時
場所 Bistro&Bar After Taste
東京都新宿区新宿3-28-16 新宿コルネやまとビル5F
03-6273-2001
新宿駅 徒歩2分 / 新宿三丁目駅 A5出口 徒歩1分
料金 2500円(お茶3種以上・デザート・お土産つき)
ご予約 お席に限りがありますため、事前にAfter Taste店舗までご予約ください
( 03-6273-2001)

多くの方とお会いできるのを楽しみにしております!

新茶 第2弾 入荷しました & 発送業務お休みのお知らせ

浙江省

入荷が遅れていた新茶が入荷しました。

第2弾はとても珍しい野生茶と普洱茶(プーアル茶) の新茶です。

金華 野生茶
金華 野生茶

野生茶は浙江省金華市に住む私たちの友人のお母様が毎年春になると手作りしているもので、本来は名前のない自家製茶です。野生茶樹から作るお茶のため、いつしかみんな野生茶と呼ぶようになりました。

この地域では自家消費用のお茶はその家を守る主婦が作ります。春になると各家庭の主婦は所有する畑の片隅にある茶樹などから茶摘みし、その年のお茶を作るそうです。この友人のお母様はそういった茶樹よりも安全で美味しいものを飲んで欲しいという思いから付近の山に登り、そこで自生する野生茶樹から茶葉を摘んでお茶を作ります。

標高約800mの中国特有の急斜面の山を登り、1日ずっと茶摘みをして回っても1日で作れるお茶の量はたった250gだそうです。山が厳しいうえに野生茶樹は成長が遅く、また点在して生えているために折角山に入っても少しずつしか摘めないそうです。そうして苦労して摘み取った茶葉は、夜を徹してお茶に加工されます。

薄い金色の透明なお茶は表面に艶もあり、自家製茶とは思えない品質です。香りは若干弱いものの、花の香りと豆のほっこりした香りが感じられます。味は驚くように甘く、自然な、身体にすっと入ってくるような優しい味わいは、農薬はもちろん、肥料すらも与えられずに自然のままに育ってきた野生茶樹の美味しさです。製品化されているお茶には無い、上品で優しい美味しさがあります。

今回は友人にお願いして鈴茶堂でご紹介するように譲っていただきました。
数に限りがあるお茶ですので、是非お早めにご注文ください。

もう1つの新茶は普洱生茶の班盆 早春茶です。

班盆 早春茶
班盆 早春茶

雲南省の有名な布朗山、その中にある老班章と程近い班盆という村で作られた2013年の普洱生茶です。今年に最初に摘み取られた茶葉で作られたお茶です。
完全に手作業で作られているため、良くある小沱茶の形ではなく、単純に丸めただけの形をしています。

先にご紹介させていただいている、班盆古樹純料谷花茶 2012年の妹分のようなお茶になります。

薄い金色の透明度が高いお茶は蜜のような、甘い樹液を連想するような香りと、ミネラル感のある深みのある甘さが心地よい美味しさです。とても柔らかく、出来たばかりの普洱生茶とは思えないような優しさは、班盆ならではの味わいです。

今はとてもフレッシュで美味しい味わいが楽しめますが、年月と共に緩やかに熟成もしていきます。段々と味に今とは違う深み、甘さが感じられるように変化し、5年、10年と経過したものは上質なブルゴーニュワインのような深みのある味わいになっていきます。
時間と共に変わっていく香気や味わいも楽しんでいただけるお茶です。

普洱茶はかび臭い、美味しくないと思っている方にも是非お勧めです。普洱生茶の美味しさをぜひ味わってみてください。

岩茶 慧苑肉桂
岩茶 慧苑肉桂

新茶ではありませんが、とても美味しい武夷岩茶、慧苑肉桂が入荷しました。
慧苑坑という特別な場所で摘み取られた茶葉から作られているため「慧苑肉桂」と呼ばれています。

慧苑坑という場所は正岩茶区の中心となる特別な地域です。その場所で育った武夷岩茶は特別な香気と味わいを持っています。正岩茶ならではの味わい、岩韻が素晴らしいこのお茶は、むせ返るような見事な花果香と質の良い岩茶特有の蜜蝋のような深み、ミネラル感、甘味がとても上品なバランスで同居しています。

岩茶本来の美味しさを知るのに最適な、最高のお手本のような武夷肉桂です。


6月1日から11日までのあいだ、中国出張・研修のため、発送業務をお休みさせていただきます。
度々のお休み、大変申し訳ありません。

5月30日21時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は翌日31日に発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は、5月30日中に入金確認ができたご注文を5月31日に発送させていただきます。それ以降のご注文は6月12日以降の発送となります。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。ネット接続環境が不明な場所へも行くことを予定しておりますため、ご返信などに最長で4日程度のお時間をいただくことも予想されます。

ご不便をおかけしますが、どうぞご了承いただけますようお願いいたします。


蒙頂山 茶業さん

四川省雅安市の地震について、多くの方にご心配いただき、またご配慮をいただき、本当にどうもありがとうございました。

みなさまにご購入いただいた四川のお茶の売上の一部を雅安市蒙頂山の茶業さんを通して寄付させていただくことにしました。
以前にもブログで紹介させていただいた茶業さんで、公的な役職などには何も就いてはいないのですが、実質的な村の世話役で、その村の茶葉農家を抱え、栽培技術の指導を行っています。
とても村人の信頼の厚い方で、私たちも何度かお会いして信頼しています。
必ず地域の復興のために役立ててくれると思います。

蒙頂山 茶業訪問

義捐金の送付先は中国赤十字をはじめ、いくつかの支援団体を検討しましたが、本当に被災された方まで支援が届くかどうか確信が持てない状況で、私たちがもっとも信頼できる、そして被災されたご本人とその村にお渡しさせていただくことにしました。
どうぞご理解いただければと思います。

今後も当面の間、継続して蔵茶、蒙頂茶などの四川のお茶の売上の一部を義捐金または支援物資に変えて送らせていただきます。

発送業務お休みのお知らせ

蒙頂山茶区

4月11日から15日までのあいだ、中国出張のため発送業務をお休みさせていただきます。

4月9日21時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は翌日10日に発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は、4月9日中に入金確認ができたご注文を4月10日に発送させていただきます。それ以降のご注文は4月16日以降の発送となります。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどに、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。ネット接続環境が不明な場所へも行くことを予定しておりますため、ご返信などに最長で3日程度のお時間をいただくことも予想されます。

ご不便をおかけしますが、どうぞご了承いただけますようお願いいたします。

蒙頂山茶区

今年は中国各地で茶摘が例年よりも早く行われているようで、ちらほらと新茶が日本にも到着しはじめているようです。

私たちがお付き合いしている四川省の作り手さんのお話では、標高の低い地域では3月上旬から茶摘が始まっているものの、標高の高い場所にある茶畑はまだ少しかかりそうとのことでした。それでも例年よりも少し早く茶摘が始まりそうです。

私たちが取り扱いさせていただく新茶は標高の高い茶畑のものですので、まだ少しお待たせしてしまいますが、最高に美味しい、上質な新茶をご紹介させていただきたいと思っています。
どうぞもう少しお待ちください。


班盆古樹純料谷花茶 2012年
班盆古樹純料谷花茶 2012年

最高に美味しい、普洱生茶が到着しました。

樹齢300年以上の茶樹から完全手作りで作られた普洱生茶です。
名前の中にある「班盆」という言葉はこのお茶の産地の村の名前です。雲南省の有名な布朗山、その中にある老班章と程近い場所にある村で、標高は1700~1900mという場所にあります。班盆は老班章と同様に古茶樹園が知られ、このお茶はその中でも樹齢300年以上の茶樹から作られています。

この普洱茶はまるで蜜をそのまま飲んでいるかのような、素晴らしい香りを持っているお茶です。普洱茶というと独特の香りを連想する方も多いと思いますが、このお茶は緑茶や白茶に近いような、フレッシュさを持っています。

今回、このお茶は中国で高名な普洱茶専門家である私たちの師から特別に譲っていただきました。師が自ら現地へ赴き、作った、とても貴重なお茶になります。あまりにも上質な茶葉を使用しているため、グラム数の大きくなる餅茶にすると非常に高額になってしまうために、1つ1つ小さな固形茶にしたというお茶です。
是非この機会に特別な普洱茶をお楽しみください。

和合 下関沱茶 2007年
和合 下関沱茶 2007年

下関茶廠の2007年和合下関沱茶です。2007年1月の出庫(未入倉)の少し大きめ、125gサイズの沱茶です。

和合という名前は平和などを願ってという意味で名づけられました。政府幹部からの指示で商品化されたもので、贈答用に使用できる品質、中でも老茶樹を指定して作られていると言われています。

蜜香、蘭香が感じられ、甘さはしっかりと深みのあるタイプで雲南紅茶のような甘さを持っています。これは茶葉に含まれているシルバーチップの甘さがしっかり出ているためです。柔らかい渋みとすっきりした苦味のバランスも良く微かな酸味もあります。

雲南紅茶を連想させるような甘いプーアル生茶に仕上がっています。

下関布朗沱茶 2010年
下関布朗沱茶 2010年

下関茶廠の下関布朗沱茶です。布朗茶区の茶葉を使った生茶で、標高1800m以上の地域で採取された茶葉を使用して作られています。

爽やかな荷香、遅れて蜜香、橙香、微かな烟香があります。中でも蜜香が強く、甘い深みのある香りをお楽しみいただけます。フレッシュさを感じるような果実のような甘さと柔らかい酸味と、うっすらとした渋みのバランスが非常に良い美味しい普洱茶です。強さも持ちながら、優しい味わいが同居しているような印象です。

比較的年数が経過していなくても美味しく楽しめるのは布朗茶区の茶葉の特徴でもあります。年数が経過したプーアル茶はどうしても高価になりがちですが、この2010年下関布朗沱茶はまだお求め安い価格でご紹介できます。

今飲んでも十分に美味しく、この先も長くお楽しみいただけます。

四川高山紅茶のシフォンケーキ

四川高山紅茶のシフォンケーキ

FacebookやTwitterではお知らせしていましたが、新宿のAfter Tasteさんの新作は鈴茶堂の四川高山紅茶を使った四川高山紅茶のシフォンケーキでした。ありがとうございます!

お店で提供を開始した日は即日完売してしまい、私たちもいただくことが出来なかったのですが、ようやく実際にいただいてくることができました。

紅茶のシフォンケーキというとアールグレイなどを使うことが多いと思いますが、四川高山紅茶のシフォンケーキはもっと柔らかく優しい味わいになっています。お茶のもつ天然の甘い香りはそのまま。とても優しくて美味しいシフォンケーキでした。さすが斎藤シェフ。

四川高山紅茶

もちろん、After Tasteさんでは四川高山紅茶のご用意もございます。ぜひ、四川高山紅茶のシフォンケーキとあわせてお楽しみください。15時から18時までのカフェタイムはお得なケーキセットもご用意しています。

四川高山紅茶のシフォンケーキをご用意していない場合や売り切れてしまっている場合もございます。どうしても四川高山紅茶のシフォンケーキが食べたいという場合は事前にお店までお問い合せの上、ご来店ください。

フラン・タルト

このシフォンケーキ以外にも美味しいデザートのメニューがたくさんあります。こちらはフラン・タルト。イチゴはこの時期だけの限定だそうです。こちらも絶品。

シフォンケーキだけでなく、鈴茶堂のお茶を使ったカクテルなども続々と開発中とのことです。四川省のジャスミン茶、碧潭飄雪を使ったカクテルも登場します。

新宿にお越しの歳はぜひお立ち寄りください。

Bistro&Bar After Taste
(アフターテイスト)

東京都新宿区新宿3-28-16 新宿コルネやまとビル5F
03-6273-2001
15:00~翌1:00
新宿駅 徒歩2分 / 新宿三丁目駅 A5出口 徒歩1分
ビックロの裏手、天ぷらつな八さんの目の前のビル5Fです。

鈴茶堂サイト内紹介ページ


四川高山紅茶
四川高山紅茶

一般的な四川紅茶よりももっと香り高く深い甘みを持つこの紅茶は、鈴茶堂でも人気のあるお茶の1つです。天然の茶葉の香りとは思えないほどの香りと、砂糖を入れていないとは思えないほどの甘い紅茶は、リピートされる方がとても多いお茶です。
中国式に蓋碗や茶壷で丁寧に淹れると深みのある甘さと香りが、ティーポットで淹れた場合はすっきりとした甘さと柔らかい微かな渋みが楽しめます。シチュエーションに合わせて淹れ方を変えておためしください。


貢品 碧潭飄雪

蒙頂山で栽培された茶葉を使って丁寧に作られた蒙頂甘露に、四川省はもちろん、中国大陸でも最も品質の良い四川省楽山市のジャスミンの花を厳選して丁寧に香りを移したジャスミン茶です。茶葉はもちろんですが、ジャスミンの花も無農薬栽培にこだわっているとても手間をかけたお茶です。(ジャスミンの花は虫がつきやすく、無農薬栽培をするのはとても大変です。)
こだわりの上に高い製茶技術を持った作り手が作っているため、ジャスミン茶に良くある「焼けた感じ」が一切ありません。普通のレベルとは違う、上質なジャスミン茶を楽しみたい方にお勧めします。

正山小種
正山小種

Lapsang Souchong(ラプサン・スーチョン)という名前で有名な紅茶です。日本で販売されている殆どの正山小種はイギリスを中心としたヨーロッパを経由して輸入されているものです。そのため、とても焙煎香が強く、「このお茶は臭いお茶だ」と認識されている方が多いと思います。
イギリスやヨーロッパでは非常に焙煎香の強いものを好みます。これはイギリスの水が硬水のため、香りや色、味が非常に出にくいことに起因します。そのため、輸出用の正山小種は中国国内向けのものよりもはるかに強い焙煎を行います。また、このように強い焙煎を行うため、上質な茶葉をヨーロッパ輸出用に使うことも滅多にありません。
鈴茶堂での正山小種は中国国内の富裕層向けに作られている伝統的な龍眼香のあるものです。その中でもバランスの良いものを厳選しました。本物の伝統的な正山小種を楽しみたい方にお勧めです。

Bistro&Bar After Taste

Bistro&Bar After Taste

メールマガジンやTwitter、Facebookで告知させていただいていましたが、2月4日からオープンしたBistro&Bar After Tasteさんで鈴茶堂のお茶がお楽しみいただけることになりました。

Bistro&Bar After Taste
(アフターテイスト)

東京都新宿区新宿3-28-16 新宿コルネやまとビル5F
03-6273-2001
15:00~翌1:00
新宿駅 徒歩2分 / 新宿三丁目駅 A5出口 徒歩1分
ビックロの裏手、天ぷらつな八さんの目の前のビル5Fです。

鈴茶堂サイト内紹介ページ

上の写真はプレオープンのパーティーの時のものですので混雑していますが、普段のお店はゆっくりと落ち着ける気持ちのよい場所になっています。新宿のこのあたりはゆっくりとお茶を飲む場所が少ないのですが、お買い物などで疲れた時などにふらっと立ち寄るのも良さそうです。15時から18時まではカフェタイムになっていますので、是非気軽にお立ち寄りください。

Bistro&Bar After Taste

鈴茶堂のお茶はショップでも人気のある四川高山紅茶正山小種碧潭飄雪、ショップにはラインナップしていない鳳凰単欉などもございます。
また、蔵茶もご用意しておりますので、お食事との相性も抜群です。お酒が苦手な方は、是非お食事と合わせてお楽しみください。ちょっと体調が優れないという時や蔵茶を試してみたいという方にもお勧めです。蔵茶を製造する会社や工場はいくつかありますが、鈴茶堂のお勧めする四川省雅安茶厂の蔵茶はとても美味しくお楽しみいただけます。

Bistro&Bar After Taste

お食事もしっかりお楽しみいただけます。
フレンチ出身のシェフが作りお料理はどれも絶品で、こだわりの産直有機野菜を使った野菜料理や熟成肉のお料理など本当に美味しく楽しむことができます。
シェフは美味しいことで有名なカフェの出身で、お食事はもちろんですがデザートもとても美味しく、特にシフォンケーキはびっくりするほど美味しかったです。デザートメニューだけでも5種類以上ありますので、カフェタイムはもちろん、お食事後にも是非お試しになってみてください。

お酒も本格的です。オーナーは有名なバーのバーテンダーをされていた方だけに、こだわりのお酒が揃っています。炭酸を添加しないリアルエール(ビール)やカクテルはもちろん、モルトウイスキーの品揃えも充実しています。鈴茶堂のお勧めする中国茶は雑味が殆どありませんので、お酒との相性も抜群です。是非、お酒とのマリアージュもお楽しみください。

新宿へお越しの際には是非お立ち寄りください。

新宿西口ではBar Argyllでも変わらずご提供しています。
こちらでもWEBショップにはないお茶も含めてお楽しみいただけます。
どうぞお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!

今年も沢山の茶縁にであえるよう
また、沢山の美味しいお茶をご紹介できるよう
できることから少しずつですが、一歩一歩進んでいきたいと思います。

ようやく凍頂烏龍茶の冬茶も入荷する予定です。通常の冬茶よりも冬片に近い時期の摘み取りの上、1ヶ月近くかかる火入れのため、遅いご紹介となりますが、通関次第、状態を見てご紹介させていただきますが、発酵と焙煎のしっかりした昔ながらの作り方をしたお茶は、どうしても落ち着くまでに時間がかかります。実際、半年程度経過してからが美味しくなることも多々あります。
鈴茶堂がご紹介する凍頂烏龍茶も今は春茶が一番美味しい状態になっているのも事実で、冬茶のご紹介は少しお時間をいただくかもしれません。
昨年から熟成を続けていた台湾・渓頭の高山春茶がようやく落ちついて良い状態になってきました。こちらも最近主流の発酵の浅い高山茶ではなく、しっかりと発酵を行っている高山茶です。今年の渓頭は雨が多く、木の状態が良くないとのことで冬茶の製造は見送った程のこだわりを持つ、とても頑固で真面目な作り手さんによるものです。
台湾佛手なども入荷する予定ですが、こちらは樹齢100年を超す老木から作られる年間12キロしか作れないという貴重なお茶のため、限定数のみのご紹介となります。
また、ビンテージの黒茶なども今年はご紹介していきたいと思っています。かなりマニアックなラインナップになると思いますが、どれも美味しく非常に良い状態で保存されているものばかりになりますので、どうぞご期待ください。

こうした素晴らしい、中には入手が難しいようなお茶たちをご紹介できるのも、各地の老師や先輩方、作り手さんたちのご好意のおかげです。また、数あるショップやお茶の中から鈴茶堂を選んでくださっているみなさまのおかげです。
感謝の気持ちを忘れずに今年も頑張っていきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2012年 どうもありがとうございました!

鈴茶堂
中国・四川省阿坝藏族羌族自治州汶川县・巴朗山熊猫王国之巓(標高4520m)からの雲海

1年間、多くのみなさまに支えていただき、本当にどうもありがとうございました。
おかげさまで、私たちが思っていたよりも素晴らしい1年を過ごすことができました。
どうもありがとうございます。

お茶の縁を再確認した1年でした。

お茶が好きというだけで、こんなに沢山の素晴らしい出会いがあるとは、2012年のはじめには想像もできませんでした。

とても真摯にお茶と向き合う茶業さんや茶農家さんたち。みんな無口で怖そうだけど、実はとても優しい方で、製茶で忙しい時期にも関わらず、嫌な顔1つせずに製茶場の中を隅から隅まで案内してくださいました。門外不出の製茶方法まで見せていただいたり、とても美味しい地元の食事まで振る舞ってくださったり、とても良くしていただきました。

1日のうち、限られた時間で茶摘をしなくてはならないのに、笑顔で歓迎してくれる茶摘の摘み子さんたち。茶摘の仕方や萌え出したばかりの新芽が美味しいということも教わりました。

外国人の訪問が殆ど許されることのない茶廠を訪問させていただくこともできました。通常は訪問することすら難しいこの場所へ行く事ができるように何度も何度も各方面に働きかけてくれた友人たちにも本当に感謝しています。

実際に蔵茶の淹れ方を教えてくださったチベット族のお母さん。バター茶の作り方だけでなく、地域によってバター茶のレシピが違うということなども詳しく教えてくださいました。他にも沢山のチベット族の方にお茶についてやチベット料理などについても教えていただきました。
チベット族自治区へ行く際にはドライバーの方にも大変お世話になりました。落石が酷く危険な山道を何時間もかけて走り、予定した目的地まで辿りつけずに途中の小さな町で急遽1泊する際にも宿を探してくれたり。そういえば、高山病で倒れた時にも地元の方々にお世話になりました。

上海、安徽、浙江、北京、台中、そして日本の老師の方々。惜しみなく沢山のことを教えてくださるだけでなく、このお茶についてはこの方が詳しいからと、行く先々の専門家を紹介してくださったり。

家族や親戚が作ったお茶を広めたいと何時間もかけて試させてくれる各地の茶商さんたち。正直で誠実にお茶と向き合い、長所も短所も話し合います。時には日本人の好みはこんな感じなんてことも説明することもあったり。中には仕入先を共有してくださったり、輸出手続きを代行、現地事務所のように使わせてくださっているところも。

茶器などの作家さんたちにも沢山お会いできました。作業の手を止めて工房の隅々まで見せてくださり、素晴らしい作品を見せていただいたり、特別に譲っていただいたりしたことも。器が縁となって広がった縁もありました。

他にも書ききれないほど本当に沢山の素敵な出会いがありました。
どうもありがとうございました!本当に感謝しています。

そして鈴茶堂のWEBショップをご利用いただいたみなさま。
また、バーやレストランで私たちの選んだお茶をお楽しみいただいたみなさま。
数あるお茶の中から選んでいただいたことに、言葉では言い表せないほどに感謝しています。
どうもありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。

2013年も今まで以上に美味しいお茶をご紹介できるように、この縁をみなさまにも広げていけるように頑張ってまいります。
どうぞ来年もよろしくお願いいたします。

1周年ありがとうございます!

Cameron Highlands

本日、12月13日で鈴茶堂Webショップが1周年を迎えさせていただくことができました。

本当にあっという間の1年でした。
Webショップのオープン当初は色々と不慣れなことも多く、多くのお客さまにご迷惑をおかけしたことと思います。
にも関わらず、ずっとお付き合いくださっているみなさまや、拙ショップを見つけてご利用いただいたみなさま、何度もご利用いただいているみなさまに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございました。

2年目も感謝の気持ちを忘れず、今まで以上に美味しい、あまり日本国内には入ってこないような種類や品質のお茶を少しでも多くご紹介できるように頑張ってまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

Cameron Highlands

日本にはどうしてもっと美味しいお茶が入ってこないのだろう?という気持ちと周囲の後押しから始まった鈴茶堂ですが、やはり変わったお茶や希少茶、品質のものを中心に扱っているため、1年前はこんなに多くの方にご利用いただけることになるとは想像もしていませんでした。

お茶好きの方から、あらためてお茶と向き合ってくださった方、今までは日本茶しか飲まなかった方、日本にお住まいの中国や台湾の方など、沢山の方のご利用をいただきました。

Webショップが中心ではありますが、鈴茶堂のお茶を扱ってくださっているお店に訪問した際などに
「お茶を茶葉から楽しむようになりました」
「お茶って美味しいんですね」
と言っていただける機会も増え、少しでもお茶を好きになってもらえるお手伝いが私たちにも出来たかな?と嬉しく、そしてこれからも頑張ろうという元気をいただいています。
また、Webショップでも暖かいメッセージをいただくことも多く、本当に嬉しく思っています。
ありがとうございます。

写真は拙店代表が現在訪問しているマレーシアのキャメロンハイランドという高原にある紅茶の茶畑です。
なかなか追いついていないブログですが、訪問している茶産地を順次ご紹介していきたいと思っています。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


12月23日より台湾・中国出張のため発送業務をお休みさせていただきます。
また、年末年始にあたりますため、発送業務の再開は翌年1月4日となります。

度々の出張で発送業務をお休みさせていただき、みなさまにはご不便、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

12月21日14時までのクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は翌日22日に発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は、12月21日中に入金確認ができたご注文を翌日22日に発送させていただきます。それ以降のご注文は翌年1月4日以降の発送となります。

とはいえ、年末の発送業務停止は私たちも大変申し訳なく思っております。

発送業務をお休みさせていただいている間のご注文で、ご希望される方には12月30日にも発送させていただきます。
ご注文の際の備考欄に「12月30日発送希望」とお書き添えください。

年末発送のご希望が多い場合は12月30日の発送が難しい場合もございます。その場合、翌日の31日以降になるべく早く対応させていただきますが、その際にはメールにてご相談させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。
ネット接続環境が不安定な場所へも行くことを予定しておりますため、ご返信などに最長で3日程度のお時間をいただくことも予想されます。

大変ご不便をおかけしますが、どうぞご了承いただけますようお願いいたします。