workshop」カテゴリーアーカイブ

ワークショップ 2019年6月 ありがとうございました!& 7月開催詳細

ワークショップ 2019年6月

ワークショップにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
今月は以下のお茶でした。

2019年 特級 手工 蒙頂黄芽
(四川省雅安市名山県蒙頂山茶区)

珠蘭花茶 黄山毛峰
(安徽省歙県黄山)

2019年 古樹老斑章生茶
または
2019年 賀開古樹単叢
(雲南省西双版纳勐海)

冰岛 古樹晒紅
(雲南省临沧市勐库冰岛村)

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

老茶 烏崠単叢 1994
(広東省潮州市潮安県乌崇山大奄)

今回は初参加の方も多いこともあり、中国茶らしさを考えた茶譜にしました。
一部の方には実際に龍泉窯の劉傑大師の茶壺を使っていただきました。茶器といえば紫砂茶壺が知られていますが、龍泉窯のように釉薬を使用した茶壺を使って淹れる際にはどのようにすれば良いのか、中には茶壺を使うのが初めてという方もいらっしゃいました。
以前に茶壺を使用した際にもそうでしたが、意外と茶壺をただしく使えている方は多くありません。持ち方はもちろん、扱う際の重心のバランスなど、いろいろと実感していただければ嬉しく思います。

また、龍泉窯の劉傑大師の茶器は、その釉薬の作用でお茶がとても柔らかく美味しくはいります。今回は主に茶壺で体験していただきましたが、蓋碗も同様の効果があります。(茶壺のほうが形状のせいか、より柔らかくはいるようですが・・・)釉薬の配合は作家さん毎に違い、秘密にされているため、何がそうさせているのかは分かりませんが、本当に不思議です。茶器によってお茶の味わい、香りが変わるということも実感していただければ幸いです。

ワークショップ 2019年6月

最後に店主が淹れたお茶は、鳳凰単叢の作り手さんの秘蔵茶を特別に分けていただいた貴重なお茶です。鳳凰単叢は元々老茶にする習慣がないため、本物の老茶は滅多に出会うことはできません。せっかくなのでワークショップご参加のみなさまと一緒に楽しみたいと思い、淹れさせていただきました。近年の鳳凰単叢とはまた違う底力のある、優しいお茶でした。現在とは製法も少し異なっています。鳳凰単叢に限らず製茶は時代に合わせて少しずつ変わっていきます。

次回は7月20日、21日、22日の開催となります。

日時 2019年7月20日(土曜)16時00分~18時30分頃まで
2019年7月21日(日曜)
  1部 : 13時00分~15時30分頃まで
  2部 : 17時00分~19時30分頃まで
2019年7月22日(月曜)14時00分~16時30分頃まで
場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分またはJR信濃町駅徒歩7分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
当日現金にてお支払いください。(お釣りのご用意はありませんので、お釣りがないようにご用意いただきますようお願い致します。)
その他 茶葉および茶器はご用意させていただきます。

ご参加いただく方には各自30分程度、実際にお茶を淹れていただきます。

お申込みは継続してご参加いただき、体験していただきたいということもありますので、前回ご参加いただいた方を優先にお受けいたします。その後、お席に空きが出た場合は、以前に参加したことがあり、今後の参加を希望している方のご予約をお受けいたします。参加したことがない、以前参加したことがあるが今後の参加を希望していなかったという方はそれ以降、お席に空きがある場合に予約受付のご案内をメールマガジン、ブログ、Facebookなどでご案内させていただきますので、お申込みください。

どうぞよろしくおねがいします。


6月29日および30日は国内出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

6月17日ワークショップ 予約受付開始 / 発送業務お休みのお知らせ

龍泉窯 在山堂にて
龍泉窯 在山堂にて

ワークショップ、6月17日の予約受付を開始いたします。
受付開始は5月29日20:00からとなります。

2019年6月17日(月曜)14時00分〜6時30分頃まで 残席1
(他の回は満席となりました。)

場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分またはJR信濃町駅徒歩7分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
当日現金にてお支払いください。(お釣りのご用意はありませんので、お釣りがないようにご用意いただきますようお願い致します。)
その他 茶葉および茶器はご用意させていただきます。

詳細はこちらをご確認ください。

お申込みは当店のご利用をされたことのあるお客さまを
優先とさせていただきますのでご理解いただけますようお願いいたします。

受付開始は5月29日20:00からです。
(当店よりのお返事は5月30日以降となります。)

ご参加をご希望の方は admin[a]suzuchado.com まで
([a]を@に置き換えてください)

      ・お名前
      ・ご住所およびご連絡先のお電話番号
      ・中国茶、茶芸などのご経験の有無
       ご経験がある場合は簡単で結構ですので内容をお知らせください。
      ・キャンセル待ちを希望するかどうか

を明記の上、お申込みください。

お席には限りがありますため、定員に達した場合は満席となります。


6月1日から5日まで中国出張のため、6月16日および17日はワークショップ開催のため、発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

5月28日24時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は5月31日までに発送させていただきます。
銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合、5月28日24時までに入金確認ができたご注文を5月31日までに発送いたします。
それ以降のご注文は6月6日以降の発送となります。
また、ご注文が混みあう場合はお休み前の発送締め切りを早めさせていただく場合もございます。ご了承ください。

発送業務をお休みさせていただいている期間も、ご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせのご返信に、いつもより少しお時間をいただく場合がございます。今回はインターネット環境が無い、あるいは不安定な地域の訪問も予定しておりますため、最長で4〜5日間お返事ができない場合もございます。
大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ワークショップ 2019年5月 ありがとうございました!& 6月開催詳細

ワークショップ 2019年5月

ワークショップにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
今月は以下のお茶でした。

明前洞庭碧螺春 2019
(江蘇省太湖洞庭東山)

白天鹅
(浙江省竜泉市茶坦)

金観音
(浙江省竜泉市茶坦)

金福紅
(浙江省竜泉市茶坦)

今回は淹れ方だけでなく、お茶の製法の違いについてもご紹介させていただきました。碧螺春は伝統的な製法のものと、別に最近急速に広がりつつあるマイクロ波殺青で製茶されたものを比べていただきました。茶葉の外観の違い、味わい、香りの違いにみなさん驚かれたと思います。また、店主の感覚ですが、今年の緑茶は各地でこのマイクロ波殺青を取り入れたものが多く出てきましたが、サンプルを味わう限りでは別の産地の別のお茶でも共通した特有の味わいがでてくるように思います。(当店ではマイクロ波殺青の茶葉は取扱いたしません。)

また、龍泉窯のある竜泉で地元の人達に愛されている緑茶(白天鹅)と紅茶(金福紅)もご紹介させていただきました。知名度の低いお茶ですが、完成度が高く、美味しくお楽しみいただけたと思います。
また、同じ地域、浙江省で作られている青茶(金観音)も味わっていただきました。おそらく気候的な問題だと思いますが、このお茶の特徴、問題点なども説明させていただきました。

今回は先日訪問してきた龍泉窯の劉傑大師の茶器を中心に茶席を組みました。劉傑大師は若くして中国伝統工芸大師、麗水市工芸美術大師となった非常に優秀な作家さんです。APECやG20、一路一帯といった国賓を迎えて行われる晩餐会で使用される食器の制作にも携わっている方です。竜泉の中でも郊外、携帯電話の電波も届かないような山の中に在山堂という工房を構えて作品を創り出しています。茶畑と竹林に囲まれた素敵な工房でした。

在山堂
在山堂柴窯

ご自身もお茶が大好きで、地元の美味しいお茶をご自身の作品である蓋碗を使って淹れてくださいました。今回ワークショップでご紹介したお茶のほとんどは彼に紹介、茶園まで連れていっていただいたお茶です。
自らも使う茶器であるせいか、彼の作る茶器は美しいだけでなく、とても使いやすく、驚くほど美味しくお茶がはいります。実際、景徳鎮とは土質が異なるため、特に美味しくお茶を入れることができる蓋碗を作るのは難しいはずなのですが、さすがとしか言えません。本当に素晴らしい作家さんです。

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

洞庭碧螺紅茶 2019
(江蘇省太湖洞庭東山)

最近になって作られるようになった紅茶です。なかなか秀逸な濃厚な甘い香りと味わいを持つ紅茶です。こちらは近日中にショップにてご紹介させていただきます。

次回は6月15日、16日および17日の開催となります。
6月より平日、月曜日の開催を追加いたします。

日時 2019年6月15日(土曜)16時00分~18時30分頃まで
2019年6月16日(日曜)
  1部 : 13時00分~15時30分頃まで
  2部 : 17時00分~19時30分頃まで
2019年6月17日(月曜)14時00分~16時30分頃まで
場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分またはJR信濃町駅徒歩7分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
当日現金にてお支払いください。(お釣りのご用意はありませんので、お釣りがないようにご用意いただきますようお願い致します。)
その他 茶葉および茶器はご用意させていただきます。

ご参加いただく方には各自30分程度、実際にお茶を淹れていただきます。

お申込みは継続してご参加いただき、体験していただきたいということもありますので、前回ご参加いただいた方を優先にお受けいたします。その後、お席に空きが出た場合は、以前に参加したことがあり、今後の参加を希望している方のご予約をお受けいたします。参加したことがない、以前参加したことがあるが今後の参加を希望していなかったという方はそれ以降、お席に空きがある場合に予約受付のご案内をメールマガジン、ブログ、Facebookなどでご案内させていただきますので、お申込みください。

どうぞよろしくおねがいします。

ワークショップ 2019年3月 ありがとうございました!& 5月開催詳細

ワークショップ 2019年3月

ワークショップにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
今月は以下のお茶でした。

竹叶单枞茶(竹葉単欉茶)
(広東省潮州市潮安県烏崠山大庵村(高山茶区))

手工 蒙頂甘露
(四川省雅安市名山県蒙頂山茶区)

新しくご参加いただく方も増えましたので、改めて同じお茶、茶器、水であっても淹れ手によって味わいや香りが変わるということを実感していただく意味も含めて2人ずつ同じお茶を淹れていただきました。同じお茶とは思えないほど違いがでるのを実感いただけたと思います。茶葉の量、湯の注ぎ具合、蓋碗から茶海へお茶を出す時の湯の動きなどの要因で驚くほど変わります。どの淹れ方が良い、悪いというのではありません。自分が淹れたいお茶の味わい、香りにどれだけ近づけていけるか、そのお茶の持つ好きな部分を引き出していけるか、その力を身につけていただければと思います。

ワークショップ 2019年3月

今回、お茶菓子にお出ししたのは浙江省の友人のお母さまが毎年春節に作る地元のお菓子でした。なんと自家製のゴマとピーナッツを水飴で固めて作った「おこし」のようなお菓子で、春節が終わるころに毎年いただいています。素朴ですがとても美味しいお菓子です。今回ご参加いただいたみなさまにも大変好評で、回によっては全て食べきってしまった場合もありましたね。

ワークショップ 2019年3月

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

水簾洞 純種大紅袍3代 2018
(福建省武夷山水簾洞)

先日からショップでもご紹介をはじめさせていただいた武夷岩茶です。なかなかこのレベルの大紅袍に出会えることもないので(もっと価格が高価なお茶であればありますが・・・^^;)せっかくなので参加されたみなさんと楽しませていただきました。

次回は5月18日および19日の開催となります。(4月は中国出張およびイベントのため、お休みさせていただきます。)

日時 2019年5月18日(土曜)16時00分~18時30分頃まで
2019年5月19日(日曜)
  1部 : 13時00分~15時30分頃まで
  2部 : 17時00分~19時30分頃まで
場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分またはJR信濃町駅徒歩7分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
当日現金にてお支払いください。(お釣りのご用意はありませんので、お釣りがないようにご用意いただきますようお願い致します。)
その他 茶葉および茶器はご用意させていただきます。

ご参加いただく方には各自30分程度、実際にお茶を淹れていただきます。

お申込みは継続してご参加いただき、体験していただきたいということもありますので、前回ご参加いただいた方を優先にお受けいたします。その後、お席に空きが出た場合は、以前に参加したことがあり、今後の参加を希望している方のご予約をお受けいたします。参加したことがない、以前参加したことがあるが今後の参加を希望していなかったという方はそれ以降、お席に空きがある場合に予約受付のご案内をメールマガジン、ブログ、Facebookなどでご案内させていただきますので、お申込みください。

どうぞよろしくおねがいします。

ありがとうございます。満席となりました。キャンセルがでた場合に改めてご案内させていただきますので、どうぞよろしくおねがいします。

ワークショップ 2019年2月 ありがとうございました!& 3月開催詳細

ワークショップ 2019年2月

ワークショップにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

今月は以下のお茶でした。

青獅子岩 金牡丹 2018
(福建省武夷山青獅子岩)

陳年古樹六堡生茶
(広西壮族自治区梧州市蒼梧県六堡鎮)

九曲紅梅 紅茶磚
(浙江省大湖山)

老樹鳳凰単欉 鶏籠刊
(広東省潮州市潮安県烏崠山中坪)

春節後ということで、今回も少し豪華なお茶を楽しんでいただきました。今回は九谷の川上真子さんのうつわを中心に使わせていただいています。

ワークショップ 2019年2月

陳年古樹六堡生茶は店主の中国の師匠が鑑定を依頼された40年ほど前のものと思われる非常に貴重なお茶で、鑑定用のお茶の一部をお裾分けいただいたので、そのお裾分けです。40年が経過しているとは思えないほど清らかで美味しいお茶でした。私自身も六堡茶の生茶は初めていただきました。現代の六堡茶とはまた違う香りの広がり、旨味がとても心地よいお茶で驚きました。

九曲紅梅 紅茶磚

九曲紅梅 紅茶磚は当店の九曲紅梅を作っている作り手、陳老師が友人たちへの春節の贈り物として実験的に作ったものです。
通常、紅茶はこのような固形茶にすることはありませんが、このような工程を経た紅茶がどのように味わい、香りの変化があるか確認するということでも勉強になりました。白茶などではよくあることですが、緊圧をかける際に行う「蒸らし」が、通常の九曲紅梅よりも深い味わいにしているように感じられました。なかなか面白く美味しいお茶でしたね。

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

1970年代 重庆乌龙沱茶(重慶烏龍沱茶)
(重慶市(香港・台湾乾倉))

以前にもショップでご紹介したことのあるお茶ですが、1つだけ手元に残していたものを久しぶりに淹れました。以前よりも清らかに熟成されていて、格段に美味しくなっていたのが印象深いお茶です。今では入手することすら難しいお茶ですが、せっかくの春節ということで、みなさまと一緒に楽しませていただきました。また、数年後にでも楽しめればと思います。

次回は3月9日および10日の開催となります。

日時 2019年3月9日(土曜)16時00分~18時30分頃まで
2019年3月10日(日曜)
  1部 : 13時00分~15時30分頃まで
  2部 : 17時00分~19時30分頃まで
場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分またはJR信濃町駅徒歩7分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
当日現金にてお支払いください。(お釣りのご用意はありませんので、お釣りがないようにご用意いただきますようお願い致します。)
その他 茶葉および茶器はご用意させていただきます。

ご参加いただく方には各自30分程度、実際にお茶を淹れていただきます。

お申込みは継続してご参加いただき、体験していただきたいということもありますので、前回ご参加いただいた方を優先にお受けいたします。その後、お席に空きが出た場合は、以前に参加したことがあり、今後の参加を希望している方のご予約をお受けいたします。参加したことがない、以前参加したことがあるが今後の参加を希望していなかったという方はそれ以降、お席に空きがある場合に予約受付のご案内をメールマガジン、ブログ、Facebookなどでご案内させていただきますので、お申込みください。

どうぞよろしくおねがいします。

ありがとうございます。満席となりました。キャンセルがでた場合に改めてご案内させていただきますので、どうぞよろしくおねがいします。

ワークショップ 2019年1月 ありがとうございました!& 2月開催詳細

ワークショップ 2019年1月

ワークショップにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

今月は以下のお茶でした。

政和 野生白茶 2018
(福建省政和県楊源)

臨滄大雪山野生古茶樹茶 2008
(雲南省臨滄大雪山)

岩茶 天心岩肉桂
(福建省南平市武夷山天心岩)

翁家山老樹龍井
(浙江省杭州市翁家山)
または
鳳凰単欉 東方紅 2018
(広東省潮州市潮安県烏崠山)

2019年最初の開催ということもあって、ちょっと豪華なお茶になりました。
龍井や岩茶はもちろんですが、鳳凰単欉は一般販売はされない、国賓級の方へのおくりものとして作られるお茶を少し作り手さんに分けていただいたお裾分けです。香りの広がり方がお茶とは思えないほどに広がる素晴らしいお茶でした。

大雪山野生古茶樹茶
大雪山野生古茶樹茶

また、大雪山野生古茶樹茶は店主秘蔵のお茶で、形状の面白さももちろんですが、優しさと深い味わいが広がりを見せる素朴でありながらも奥行きの深いお茶でした。こういった形状のお茶を淹れることは決して多くはないと思います。この形状ならではの淹れ方の特徴なども体験していただけたかと思います。ちょっと考えないと思うように淹れることができないお茶ですよね。

政和 野生白茶 2018
政和 野生白茶 2018

青々としたこの白茶は友人作り手が特別にくださったもので、こちらもお裾分けです。2018年の春に作られたこの白茶は原生林の中に自生している茶樹から作られています。断崖絶壁の場所にある茶樹とのことで、若い作り手が腰紐をつけて崖を降りながら茶摘みしたとか。とても貴重なお茶です。
いただいた当初は苦丁茶かと思うほどに苦味のある不思議な白茶でしたが、年が明けて、その苦味が嘘のように甘味に転化していました。優しく美味しい白茶でしたが、またこのお茶は時間を明けて再度みなさまとその変化を楽しみたいと思っています。

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

2013年 倚邦極品古樹純料茶
(雲南省西双版纳州勐腊県倚邦山)

店主の友人作り手が作ったもので、素晴らしい香りの高さと味わい、茶樹の力が感じられる、これは!という位のポテンシャルを持った普洱生茶です。このレベルのものは今では価格が更に高騰してしまい、なかなか手が出せなくなってきていますが、新年ということで、みなさまと楽しませていただきました。

次回は2月16日および17日の開催となります。

日時 2019年2月16日(土曜)16時00分~18時30分頃まで
2019年2月17日(日曜)
  1部 : 13時00分~15時30分頃まで
  2部 : 17時00分~19時30分頃まで
場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分またはJR信濃町駅徒歩7分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
当日現金にてお支払いください。(お釣りのご用意はありませんので、お釣りがないようにご用意いただきますようお願い致します。)
その他 茶葉および茶器はご用意させていただきます。

ご参加いただく方には各自30分程度、実際にお茶を淹れていただきます。

お申込みは継続してご参加いただき、体験していただきたいということもありますので、前回ご参加いただいた方を優先にお受けいたします。その後、お席に空きが出た場合は、以前に参加したことがあり、今後の参加を希望している方のご予約をお受けいたします。参加したことがない、以前参加したことがあるが今後の参加を希望していなかったという方はそれ以降、お席に空きがある場合に予約受付のご案内をメールマガジン、ブログ、Facebookなどでご案内させていただきますので、お申込みください。

どうぞよろしくおねがいします。

ありがとうございます。満席となりました。キャンセルがでた場合に改めてご案内させていただきますので、どうぞよろしくおねがいします。

ワークショップ 2019年1月 予約受付開始します

承徳 普陀宗乗之廟
承徳 普陀宗乗之廟

ありがとうございます。満席となりました。

ワークショップ お茶を楽しむ会の2019年1月20日(日曜)の予約受付を開始します。
19日は満席となっておりますため、20日開催分のみの受付となります。

日時 2019年1月19日(土曜)16時00分~18時30分頃まで(満席)
2019年1月20日(日曜)
  1部 : 13時00分~15時30分頃まで(満席)
  2部 : 17時00分~19時30分頃まで(満席)
場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分またはJR信濃町駅徒歩7分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
当日現金にてお支払いください。(お釣りのご用意はありませんので、お釣りがないようにご用意いただきますようお願い致します。)
その他 茶葉および茶器はご用意させていただきます。

お申込みは当店のご利用をされたことのあるお客さまを
優先とさせていただきますのでご理解いただけますようお願いいたします。

受付開始は2018年12月27日20:00となります。

ご参加をご希望の方は admin@suzuchado.com まで
・お名前
・ご住所およびご連絡先のお電話番号
・中国茶、茶芸などのご経験の有無
 ご経験がある場合は簡単で結構ですので内容をお知らせください。
を明記の上、お申込みください。

お席には限りがありますため、定員に達した場合は満席となります。

ワークショップ詳細はこちらをご確認ください。

ワークショップ 2018年12月 ありがとうございました!& 2019年1月開催詳細

ワークショップ2018年12月

12月15日、16日と開催させていただきましたワークショップにご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました! 今月も楽しい時間を過ごさせていただきました。どうもありがとうございます。

今月は以下のお茶でした。

冰岛 古樹晒紅
(雲南省临沧市勐库冰岛村)

冰岛 古樹月光白
(雲南省临沧市勐库冰岛村)

珠蘭花茶 鉄大方
(安徽省歙県搁船尖)

珠蘭花茶 黄山毛峰
(安徽省歙県黄山)

今回は最近中国でも話題の冰岛で作られている紅茶(古樹晒紅)と白茶(古樹月光白)を楽しんでいただきました。特に紅茶は乾燥茶葉の状態からの変化に戸惑う方もいらっしゃいましたが、この紅茶に限らず茶葉を見て「このお茶はどういうお茶なのか」ということを、いかに推察していくかの着眼点、きっかけについてもお話させていただきました。
また、珠蘭花茶はその美味しさと味わいの違いに驚かれた方も多かったようです。同じ花茶でもベースのお茶によって全く味わい、香りが異なります。日本でも多く流通しているジャスミン茶も同様です。(珠蘭花茶は現在周年記念のノベルティとして5000円以上お買い上げいただいた方にプレゼントさせていただいています。)

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

1995年老鉄観音
(福建省安渓県感徳)

これは店主友人の安渓感徳の茶農家さんの倉庫に眠っていたものを譲っていただいたものです。美味しさだけでなく、烏龍種の老茶の見分け方についてもご説明させていただきました。

今年からはじめたワークショップですが、初めて蓋碗を使ってみるという方から、台湾などで少し覚えてきたけれども正しい持ち方ができていなかったという初心者の方、茶藝師をされている上級者の方まで様々なレベルの方が集まるワークショップとなりました。初心者の方は上級者の方の動きを見て勉強になりますし、上級者の方は初心者の方の動きを見て自分の動きを見直すきっかけにもなります。また成熟度に関係なく、自分以外の人が淹れたお茶を味わうことはとても勉強になります。みなさん、はじめのころと比べると見違えるように上達、美味しくお茶を淹れるコントロールができるようになってきています。私自身もたくさん学ばせていただき、ご参加いただいているみなさまには大変感謝しております。なにより店主自身も楽しく開催させていただいています。ありがとうございます。

ワークショップ2018年12月

次回は2019年1月19日および20日の開催となります。

日時 2019年1月19日(土曜)16時00分~18時30分頃まで
2019年1月20日(日曜)
  1部 : 13時00分~15時30分頃まで
  2部 : 17時00分~19時30分頃まで
場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分またはJR信濃町駅徒歩7分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
当日現金にてお支払いください。(お釣りのご用意はありませんので、お釣りがないようにご用意いただきますようお願い致します。)
その他 茶葉および茶器はご用意させていただきます。

ご参加いただく方には各自30分程度、実際にお茶を淹れていただきます。

お申込みは継続してご参加いただき、体験していただきたいということもありますので、前回ご参加いただいた方を優先にお受けいたします。

2019年、次回より予約受付のルールを変更させていただきます。

前回参加された方が優先での予約受付となります。
その次に以前参加したことがあり、今後の参加を希望している方のご予約を受け付けます。
参加したことがない、今後の参加を希望していなかったという方は、それ以降、お席に空きがでた場合のみ、ご予約をお受けいたします。

前回参加している方:
優先的にご予約を受付させていただきます。
ご参加いただいた方には個別にご予約開始のご案内をメールで送らせていただきますので、次回参加をご希望される場合は指定期間内にご予約ください。次回参加は希望しないが、それ以降の参加を希望される場合はその旨をご連絡ください。ご予約開始のご案内をさせていただきます。

以前参加したことがあり、今後の参加を希望している方:
前回参加された方のご予約受付締切後、個別にご予約開始のご案内をメールで送らせていただきます。指定期間内にご予約ください。この場合も次回参加は希望しないが、それ以降の参加を希望される場合はその旨をご連絡ください。ご予約開始のご案内をさせていただきます。

参加したことがない、以前参加したことがあるが今後の参加を希望していなかったという方:
お席に空きがでた場合のみ、予約受付のご案内をメールマガジン、ブログ、Facebookなどでご案内させていただきますので、お申込みください。当店のご利用をされたことのあるお客さまを優先とさせていただきますのでご理解いただけますようお願いいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

ワークショップ お茶を楽しむ会 12月 予約受付開始します

北京 胡同
北京 胡同にて

ワークショップ お茶を楽しむ会の12月15日(土曜)の予約受付を開始します。
16日は満席となっておりますため、15日開催分のみの受付となります。

日時 2018年12月15日(土曜)
  16時00分~18時30分頃まで(残席1)
2018年12月16日(日曜)
  1部 : 13時00分~15時30分頃まで(満席)
  2部 : 17時00分~19時30分頃まで(満席)
場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
お申込みが確定しましたら銀行振込(SBIネットバンク)またはゆうちょ銀行振込にてお支払をお願いします。(詳細はお申込み確定後にご連絡いたします。)
その他 茶葉および茶器はご用意させていただきます。

お申込みは当店のご利用をされたことのあるお客さまを
優先とさせていただきますのでご理解いただけますようお願いいたします。

ご参加をご希望の方は admin@suzuchado.com まで
・お名前
・ご住所およびご連絡先のお電話番号
・中国茶、茶芸などのご経験の有無
 ご経験がある場合は簡単で結構ですので内容をお知らせください。
を明記の上、お申込みください。
お席には限りがありますため、定員に達した場合は満席となります。

ワークショップ詳細はこちらをご確認ください。

お茶を楽しむ会 2018年11月 ありがとうございました!&12月開催詳細

お茶を楽しむ会 2018年11月

11月10日、11日と開催させていただきましたワークショップ、お茶を楽しむ会にご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました! 今月も楽しい時間を過ごさせていただきました。どうもありがとうございます。

今月は以下のお茶でした。

無農薬 碧潭飄雪 2018
(四川省雅安市名山县(県)蒙山)

今回は同じ茶器、同じ茶葉、同じ水を使って全員に淹れていただきました。同じお茶とは思えない位に違いがあった場合もありました。
どの淹れ方が良いというのではなく、自分が淹れたい味わい、香りにするためにはどう動けば良いのか、自分の好みにあったお茶を淹れる人の動き方は自分とどう違うのか、そういったことを感じて実感していただければ嬉しく思います。

中国茶に限らず、お茶は「この種類のお茶は何グラムを何度のお湯で何秒抽出してください」という方法では絶対に美味しく淹れることはできません。茶葉はそもそもが農産物です。年によって、茶樹の状態によって、製茶によっても味わい、香りが代わるものです。また、使用する茶器の形状や材質、水によって、その時の気温、湿度によって美味しいと思うものが違うのはもちろん、淹れ手の動き、つまり湯の動かし方、茶器の扱い方などでも大きく味わい、香りが変わります。自分が淹れたい味わい、香りに近づけるために、茶葉のポテンシャルを感じとり、どのように淹れればよいか、動くべきなのかを自分で判断できることになるのが、このワークショップの目標です。

最後に店主が淹れたお茶はこちらです。

老班章 古樹単欉 2018秋
(雲南省西双版纳勐海老班章)

先日訪れた雲南省シーサンパンナ老班章で受け取ってきた普洱生茶です。崖のような急傾斜地にある樹齢300年以上の茶樹から作られたもので、お願いして単欉(単一茶樹)にしていただきました。春茶と違い、秋茶は香りの良さが特徴的です。パワフルな老班章らしいお茶で、今でも十分に美味しいものですが、3年位を経過した時にはまたぐっと香り、味わいが深く化けます。これからが楽しみなお茶です。

11日の2部は飲食店様向けの開催となったため、内容を変更して行いました。そちらで淹れたお茶は以下になります。

牛栏坑肉桂(牛欄抗肉桂)老茶 2011
(福建省南平市武夷山牛欄抗)

翁家山老樹龍井
(浙江省杭州市翁家山)

玫瑰 九曲紅梅
(浙江省大湖山)

老樹鳳凰単欉 鶏籠刊
(広東省潮州市潮安県烏崠山中坪)

老班章 古樹単欉 2018秋
(雲南省西双版纳勐海老班章)

中国茶ってこんなお茶もあります。というご紹介という感じで選ばせていただきました。まだまだ他にもいろいろなお茶があり、一度ではご紹介しきれないのですが、まずは入り口からということで・・・
最近は飲食店様でもお茶に興味をもっていただけることも多くなってきました。単なるお茶ではなく、お酒と同じレベルの味わい、香り、それらを楽しめる品質のお茶をご紹介することをモットーに鈴茶堂はお茶を選んでいます。ご理解いただけるお店様が増えてきたのは本当にありがたく、嬉しく思います。ありがとうございます。

次回の開催は12月となります。

日時 2018年12月15日(土曜)16時00分~18時30分頃まで
2018年12月16日(日曜)
  1部 : 13時00分~15時30分頃まで
  2部 : 17時00分~19時30分頃まで
場所 東京都新宿区 丸の内線四谷三丁目駅徒歩5分
詳しい場所は参加受付後にお知らせいたします
料金 3000円
お申込みが確定しましたら銀行振込(SBIネットバンク)またはゆうちょ銀行振込にてお支払をお願いします。(詳細はお申込み確定後にご連絡いたします。)
その他 茶葉および茶器はご用意させていただきます。

ご参加いただく方には各自30分程度、実際にお茶を淹れていただきます。

お申込みは継続してご参加いただき、体験していただきたいということもありますので、前回ご参加いただいた方を優先にお受けいたします。また、当店のご利用をされたことのあるお客さまを優先とさせていただきますのでご理解いただけますようお願いいたします。
ご参加いただいた方には個別にご予約開始のご案内をメールで送らせていただきます。次回のご参加をご希望される場合は指定期間内にご予約ください。
その後、お席に空きがでた場合のみ、予約受付のご案内をメールマガジン、ブログ、Facebookなどでご案内させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。