チベット シガツェ

シガツェ・ゾン

チベットではラサに続く第2の都市、シガツェにも行ってきました。
第2の都市と言っても街自体はそれほど大きくもなく、暖かい、素朴で素敵な街でした。

写真はシガツェの街から見上げるシガツェ・ゾンと呼ばれる城塞建築です。中国共産党によるチベット侵攻の際、ここシガツェ・ゾンではかなりの抵抗を行ったそうで、そのせいで徹底的に破壊されてしまったそうです。かつての姿が分からず、現在は中国政府によってポタラ宮を模した形で再建されています。

シガツェ 自由市場

シガツェの有名なタシルンポ寺(扎什倫布寺)の近くには自由市場があります。他にも地元の人々が集まる大きな市場もあり、買い物をする人たちで賑わっています。
この自由市場では羊肉やヤク肉などの食肉から野菜、食料品、茶葉、衣料品から日用品まで揃っています。ここで私たちがチベットへ来た目的の1つでもあるドンモと呼ばれるバター茶を作る撹拌機を探しました。

ドンモ

このドンモ。事前に日本で調べて行った情報ではチベット人のお宅には必ずあるとされていました。しかし実際にラサで聞いてみたところ、現在は電動の撹拌機(ミキサーのような形状をしています)が主流になっていて、このドンモを持っている、まだ使っている家は少なくなってきているとのことでした。さらに、ドンモはお店で販売するようなものではなく、家を建てた時などに余った木材で大工さんに作ってもらうなどして入手するもので、売っているお店は観光客用の骨董品屋さんにあるかどうかと言われてしまいました。
それでも諦めきれず、シガツェでもドンモを探していたのですが、市場の蔵茶を売るお店の女性にドンモが売っている場所がないかどうか尋ねたところ、ドンモを販売している場所を教えてもらうことができました。

ドンモ製造工房

チベットでは外国人がチベット人の自宅などを訪問することが禁じられています。そのため、周囲がわかるような写真を掲載できないのですが、特別にドンモの製造工房を見せていただきました。
ドンモの材質は様々で最も上質なものは硬い木製のもので、他には柔らかい木製のもの、合板で作られたものなど様々なものがありました。またドンモに付けられた飾りも様々です。

シガツェ

気に入ったドンモを譲ってもらい、その大きなドンモを抱えて宿泊しているホテルへ戻る途中、たくさんの人たちから「何故漢民族がドンモを持って歩いているのか?」と質問を受けました。日本人だと答えると余計驚かれます。若いチベット人のなかにはドンモを見ても何か分からない人もいました。電動撹拌機の普及が進んでいて、都市部でのドンモの使用は本当に少数派になってきているのかもしれません。

ツァンパ

これはそのバター茶を使うことで有名なツァンパという食べ物です。日本で言う「はったい粉」で、加熱した麦を粉にしたものです。
ここにチベットのチーズやバター、砂糖または塩などを入れてバター茶で練って食べるものです。現地の方のお話では主に朝食に食べるそうです。意外と美味しい食べ物ですが、慣れていないせいか上手くこぼさずに練るのがなかなか大変です。

シガツェでは多くの方のご厚意によって無事にドンモを入手することができましたが、こうした伝統的な道具は今後姿を消していってしまうように思います。電動の撹拌機は確かに便利ですが、何だか寂しい気もします。


品切れでご迷惑をおかけしておりましたが、再入荷いたしました!


蔵茶 康磚

鈴茶堂でも一番人気の蔵茶です。
四川省雅安茶廠の蔵茶は癖が少なく、プーアル茶のような刺激性もカフェインもないため
飲むタイミングを気にせず、空腹時でも就寝前でもお楽しみいただけます。
とても体に優しく、疲れた胃腸にも優しい健康茶です。
暖かいままお楽しみいただくだけでなく、冷やしても美味しく楽しめます。

使いやすいティーバックタイプもございます。

蔵茶 康磚(ティーバッグ)
蔵茶 康磚(ティーバッグ)おためし


蔵茶 金尖 雅細

蔵茶の中でも味を追求するのであれば、こちらの金尖 雅細です。
チベットの高僧が楽しむ蔵茶とされています。
黒茶とは思えない華やかな甘い花果香があり
蔵茶の優しさはそのままで、深みのある甘さがとても美味しいお茶です。

2014年 特級 蒙頂黄芽 入荷しました!

2014年 特級 蒙頂黄芽
2014年 特級 蒙頂黄芽

お問い合わせの多い蒙頂黄芽がようやく入荷しました。
当店の蒙頂黄芽は黄茶でありながらも癖の無い、甘く香ばしさのある、とても美味しいお茶に仕上がっています。

蒙頂黄芽は中国を代表する銘茶、中でも希少性の高い黄茶に分類されるお茶です。
一般的に黄茶は独特の風味が強いものが多く好みが分かれますが、この蒙頂黄芽は誰もが美味しいと思う品格のある黄茶に仕上がっています。

蒙頂山主峰の標高1200m付近で栽培されている茶樹を2014年3月26日に摘み取り、製茶されています。

伝統的な製法を守りながら更に改良を重ねて作られています。
特有の癖が強い黄茶や、殆ど緑茶としか思えないような黄茶が増えている中、この蒙頂黄芽は黄茶本来の旨みを持ちながら癖を取り除いたような、純粋に蒙頂黄芽としての美味しさを楽しめる上質な黄茶です。

優しい品のある花の香りと香ばしい栗の香りを感じるお茶です。
味わいは深く甘く、複雑な旨みがしっかり出ています。
飲み終えたあとも甘さが戻ってくるような感覚があり、長く余韻をお楽しみいただけます。

黄茶は美味しくない、癖があると思っている方にも是非お試しいただきたいお茶です。


人気の高い湯宣武の紫砂茶壷、入荷しております。

湯宣武 紅禅
湯宣武 紅禅

湯宣武は非常に技術力の高い人気のある女性紫砂作家です。
夫である范澤鋒は紫砂茶壷の大家で、彼の作品は既に日本円にして、数十万~数百万円という値がついています。

湯宣武の作品の入荷は年々難しくなってきております。
昔から懇意にさせていただいている関係上、なんとか入手が出来る状態ですが、それでも価格の上昇などもあり、今後の入荷は難しくなると思います。

陳宗宝 福禄玉蛇
陳宗宝 福禄玉蛇

第2の湯宣武とも称される若手作家、陳宗宝の茶壷です。
范澤鋒を師に持ち、その技術の高さから近年評価が高くなってきています。
この茶壷も范澤鋒の指導の下に作られているだけあり、非常に完成度の高い、素晴らしい茶壷になっています。

紫砂茶壷には興味があるけれども、いきなり作家物は難しいという方に、入門向け茶壷のご紹介です。

実際のところ、入門用とされるレベルの茶壷は土質が柔らかいものが多く、美味しくお茶を淹れるには難しいものが多いです。そういった理由もあり、美味しくお茶を淹れることができるという前提で入門用の茶壷を探すのはなかなか難しいのですが、今回無名の若手作家による納得できる品質の茶壷を入手することができました。

紫砂小壷
紫砂小壷

日本で一般的に入門用とされている茶壷に比べるとどうしても高価になってしまいますが、紫砂以外の材料の混入などの無いもの、美味しくお茶を淹れることのできる品質であることということからも自信を持ってお勧めいたします。

5月のお茶会 どうもありがとうございました!

5月 お茶会

5月18日に新宿のAfter Tasteで開催させていただいたお茶会、おかげさまで無事終了いたしました。
ご参加いただいたみなさま、本当にどうもありがとうございました!

今回は新茶をテーマにご紹介しました。
中国銘茶の中でも歴史ある四川省の蒙頂甘露といった緑茶から、実際に福建省まで行って作ってきた白茶、少し珍しい明前の紅茶、そして正真正銘の野生茶樹から作られた貴重な野生茶など、この時期ならではの新茶とそれにまつわるお話をさせていただきました。

今回の茶器は唐津焼、中里太亀さんのうつわをメインに、台湾の暁芳窯、陳文濱老師のうつわなどを使わせていただきました。

ダークチェリーと鉄観音老茶のムース

お茶会の茶譜は以下の内容でした。

2014年 明前 蒙頂甘露

政和白茶

ダークチェリーと鉄観音老茶のムース

明前 四川玫瑰紅茶

蒙頂野生茶

After Tasteの斎藤シェフによる鉄観音老茶のムース、今回もとても美味しかったです。持ち帰りの出来るような硬さのあるムースと違い、本当にふわふわトロトロでとても上品で美味しかったです。次回お茶会のデザートも楽しみです。

お土産にお持ちいただいたものはこちらになります。

明前 安吉白茶
2014年 明前 蒙頂石花
政和白茶
蒙頂野生茶

明前 安吉白茶は友人の茶農家さんが丁寧に作った、とても上質な緑茶です。アミノ酸含有量が通常の緑茶よりも多く含まれている、甘く美味しいお茶です。
蒙頂石花は当店でもご紹介しているものです。日本ではマイナーな印象の緑茶ですが、味わいのバランスが良く飲み飽きない、とても良い緑茶です。
政和白茶はお茶会で淹れたものと同じ、実際に福建省政和県まで行って持ち帰ってきたものです。今年の1番最初に摘み取られた鮮葉から作られた一番茶で全部で1斤(500g)しか作ることができなかった貴重な白茶です。
蒙頂野生茶も同じくお茶会で淹れさせていただいたものです。現在は引退した茶農さんのご隠居が自ら山に分け入って野生茶樹から摘み取って作った正真正銘の野生茶です。
どのお茶も甘く美味しいものばかりです。ぜひご自宅でも楽しんでみてください。

次回After Tasteでのお茶会は7月20日を予定しています。詳細な内容やテーマは未定ですが、決まりましたらまたお知らせいたします。


今年の四川の新茶が到着しております。
どれも美味しく、上質な新茶です。
鈴茶堂定番の蒙頂甘露・蒙頂石花に加えて、今年はとある古刹の依頼で作られた希少なお茶も入荷しております。

今年は気温が低い日が続いていたため、例年より1週間ほど遅く茶摘がはじまりました。蒙頂山茶区の標高の低い地域は例年通り3月上旬からはじまっていましたが、標高の高い地域は気温が上がるのが遅れていたようです。

私たちがお願いしている蒙頂の作り手さんは蒙頂山の中でも主峰、その中の標高1200m付近にある茶畑の茶樹から1つ1つ手摘みした茶葉にこだわっています。

2014年 明前 蒙頂甘露
2014年 明前 蒙頂甘露

中国を代表する銘茶、蒙頂甘露です。
2014年3月27日に摘み取り、製茶されています。

今年の蒙頂甘露は甘い栗の香りと清らかな甘い花の香り、その香りに答えるように深みのある甘味と爽やかな旨みが心地よく、飲み終えたあとも甘さが戻ってくるような蒙頂甘露に仕上がっています。

2014年 明前 蒙頂石花
2014年 明前 蒙頂石花

日本ではあまり馴染みのない蒙頂石花ですが、その歴史は古く、中国の銘茶の中では最も古いお茶とも言われています。
2014年4月3日に摘み取り、製茶されています。

とろみのある金色のお茶は甘い花とほっこりと香ばしい豆のような香りです。
丸い柔らかな甘味と上質な旨み、ミネラル感が感じられます。
翡翠のような、ふっくらと肥えた芽で構成された、とても美しいお茶です。

2014年 明前 蒙頂山禅茶
2014年 明前 蒙頂山禅茶

このお茶は1500年を越える歴史のある、ある古刹の依頼で作られました。
蒙頂山主峰の標高1100m付近で栽培されている在来種の茶樹から2014年3月26日に摘み取り、製茶されています。

仏教とお茶の関わりが深いのは良く知られていますが、中国ではこうしたお寺で開光(祈祷して魂を入れる)したお茶を、そのお寺の信者に分けるということが良くあります。このお茶もそうした目的で作られています。
その開光はされていませんが、今回、作り手さんにお願いして特別に分けていただきました。

とろみのある金色のお茶はキャラメルのような甘いお菓子のような甘い香りが強く感じられます。その甘い香りに応じるように濃厚な甘味とミネラル感がしっかりと感じられます。
緑茶がここまで複雑に濃厚な甘味を持てるのかと驚かされます。

希少なお茶ですが、それ以上に驚くほどに美味しいお茶です。

無量山 寨子坡 2008年 入荷しました!

無量山 寨子坡 2008年
無量山 寨子坡 2008年

チーズと中国茶のマリアージュお茶会でご紹介させていただいたプーアル茶が入荷しました。蜂蜜のような香りと甘くミネラル感がしっかりとある、とても美味しいプーアル茶です。
渋味や苦味が少ないのは無量山のお茶の特徴ですが、この2008年の寨子坡もその特徴が良く出ているため、渋味・苦味はもちろん、雑味は一切感じません。回甘も強く、余韻が長く続きます。煎持ちも良く、柔らかく優しく、しっかりと美味しいお茶になっています。

そのままでも、もちろんお茶会の時のようにチーズなどとあわせていただいても美味しく楽しめます。

本来であれば餅茶は1枚をその変化も楽しんでいただきたいため、当店では餅茶を崩してのご紹介は行っておりません。
とはいえ、餅茶1枚をいきなりはなかなか勇気が必要なものです。今回はこの無量山に限り崩しでのご紹介もいたします。

無量山(无量山) 寨子坡 2008年 崩し
無量山 寨子坡 2008年 崩し

この機会にぜひ美味しいプーアル生茶を体験してください。


鳳凰単叢、ご好評をいただいております。
種類によっては既に数少なくなっているものもございます。

鳳凰単叢 玉蘭香
鳳凰単叢 玉蘭香

玉蘭とは中国語で白木蓮を意味します。その名の通り白木蓮のような、品のある上質な香りを持つ鳳凰単叢です。

かつて、鳳凰単叢は三無主義と呼ばれる、茶樹に「肥料を与えない・選定を行わない・農薬を与えない」方法で栽培されてきました。しかしながら近年流通している殆どの鳳凰単叢が作られる茶園栽培では、一本の茶樹から作られていないというだけでなく、この三無主義はまず行われていません。生産量が劣る三無主義は今や一部を除いて殆ど行われていないのが現状です。
この玉蘭香は樹齢はまだ若い茶樹ですが、この三無主義で栽培された茶樹から作られました。そのため、ミネラル感のしっかりした味わいが楽しめます。

鳳凰単叢 草蘭香
鳳凰単叢 草蘭香

お茶会でご紹介させていただいた鳳凰単叢です。

この草蘭香は標高1000mを越える高い場所にある1本の老茶樹から作られています。そのため、非常に生産量が少なく
年間10キロしか作ることができない貴重な鳳凰単叢です。こうした高山にある老叢から作られるお茶には特韻と呼ばれる高山気、つまり特別な香気、味わいがあります。
この草蘭香はその特韻が良く出ている素晴らしい出来上がりとなっています。
通常はこの価格でご紹介できない鳳凰単叢ですが、この特韻を多くの方にぜひ味わっていただきたく、今回は特別にご紹介いたします。

鳳凰単叢 坪坑老叢
鳳凰単叢 坪坑老叢

鳳凰単叢の産地、鳳凰鎮の中でも坪坑頭村の外れにある樹齢250年以上の古茶樹から作られています。当然、この茶樹からしか摘み取れないため、生産量は少なく、茶樹の状態によってはその年の生産自体を見送る、とても大事にされている古茶樹から作られています。

この坪坑老叢は他のどの鳳凰単叢とも違います。
深みのある甘く複雑な香りは落ち着きも感じさせる厚みのある深さと、うっすらと塩気を感じるような、杏系の複雑な香りを持っています。味わいも香りに負けず劣らず複雑です。見事なミネラル感、旨みに甘味と微かな酸味が加わり、凄みすら感じるような奥深さがあります。
鳳凰単叢というお茶にこのように複雑なミネラル感と旨み、滋味を持つものがあるのかと驚かせるような、別格と言える鳳凰単叢です。

老叢竹葉単叢
老叢竹葉単叢

この老叢竹葉単叢は標高1200m付近にある樹齢250年にもなる、竹葉種の古茶樹から摘み取られた茶葉から製茶されています。

竹葉種はその葉の形が特徴的でこの名前がつけられました。他の一般的な品種よりも細長く、竹のような葉の形をしています。あまり栽培量が多いとは言えない品種で、中国の専門店でもあまり見かけることが少ない品種の1つです。

爽やかな甘い花香が優しく、複雑な品格を感じる香りにまとまっています。
味わいはすっきりとした甘さと複雑なミネラル感、旨みがあります。味わいのバランスが非常に良く、派手さはありませんが、爽やかさと筋の通った凛々しさはその名の竹を連想してしまいます。
濃厚な甘さの蜜蘭香とは対極の清々しい味わいと香りです。

鳳凰単叢 鴨屎香 冬片
鳳凰単叢 鴨屎香 冬片

鴨屎香を直訳すると「鴨の糞の香り」という意味ですが、あまりにもこの品種の茶樹から作られたお茶が香り高く美味しいため、その木を盗まれないように「鴨屎香」と名づけたことに由来しています。その名の通り、数年前までは一部で栽培されていたのみでしたが、現在は標高の低い場所にある茶園でも大量に栽培されるようになりました。

この鴨屎香はその茶園栽培のものではなく、標高1000m付近にある、樹齢80年ほどの1本の茶樹から11月下旬に摘み取られた冬茶です。

清らかな甘い花の香りと微かな乳香が感じられるお茶です。一般的な鳳凰単叢に見られる苦みが殆ど無く、すっきりとした上品な甘さと茶園栽培のものには無い繊細なミネラル感が感じられます。

鴨屎香はとても美味しい鳳凰単叢の1つですが、その中でも老茶樹の単叢ならではの味わいが楽しめるお茶です。

blanDouce bar & kitchen

blanDouce bar & kitchen

5月6日にオープンした西新宿のblanDouceさんで鈴茶堂のお茶がお楽しみいただけることになりました。

blanDouce bar & kitchen
(ブランドゥース)
東京都新宿区西新宿7-10-12 ダイハンビルデンス6F
03-6304-0458
18:00~翌5:00
新宿駅西口より徒歩6分

鈴茶堂サイト内紹介ページ

blanDouce bar & kitchen

ナチュラルな雰囲気の心地の良い素敵なお店です。
時間が経つのを忘れてしまうような、そんな居心地の良さとスタッフの笑顔に癒されます。

お酒はもちろん本格的なラインナップを揃えています。国産プレミアムビールのGARGERY(ガージェリー)や数々の美味しいモルトウイスキーなどのハードリカー、中には貴重なものもあるそうで、こだわりのお酒が揃っています。カクテルももちろん揃っています。その日の気分に合わせてバーテンダーさんにリクエストするのもおすすめです。
お食事もしっかり、美味しく揃っています。ちょっとしたおつまみからしっかり系まで様々なメニューが用意されています。お酒も食事もどちらもしっかり美味しく楽しめるお店です。

深夜まで営業しているのも嬉しいところです。夜中でもしっかり美味しく食事もお酒も楽しめます。

blanDouce bar & kitchen

鈴茶堂のお茶は人気の四川高山紅茶やこだわりのジャスミン茶・貢品 碧潭飄雪、身体にも心にも美味しい蔵茶などの定番のものから、本格的な伝統凍頂烏龍茶 7年老茶や先日のチーズと中国茶のマリアージュをテーマにしたお茶会でもご紹介した無量山 寨子坡2008といった上質な普洱生茶などもお楽しみいただけます。

お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りください。


今年の四川の新茶が到着しております。
どれも美味しく、上質な新茶です。
鈴茶堂定番の蒙頂甘露・蒙頂石花に加えて、今年はとある古刹の依頼で作られた希少なお茶も入荷しております。

今年は気温が低い日が続いていたため、例年より1週間ほど遅く茶摘がはじまりました。蒙頂山茶区の標高の低い地域は例年通り3月上旬からはじまっていましたが、標高の高い地域は気温が上がるのが遅れていたようです。

私たちがお願いしている蒙頂の作り手さんは蒙頂山の中でも主峰、その中の標高1200m付近にある茶畑の茶樹から1つ1つ手摘みした茶葉にこだわっています。

2014年 明前 蒙頂甘露
2014年 明前 蒙頂甘露

中国を代表する銘茶、蒙頂甘露です。
2014年3月27日に摘み取り、製茶されています。

今年の蒙頂甘露は甘い栗の香りと清らかな甘い花の香り、その香りに答えるように深みのある甘味と爽やかな旨みが心地よく、飲み終えたあとも甘さが戻ってくるような蒙頂甘露に仕上がっています。

2014年 明前 蒙頂石花
2014年 明前 蒙頂石花

日本ではあまり馴染みのない蒙頂石花ですが、その歴史は古く、中国の銘茶の中では最も古いお茶とも言われています。
2014年4月3日に摘み取り、製茶されています。

とろみのある金色のお茶は甘い花とほっこりと香ばしい豆のような香りです。
丸い柔らかな甘味と上質な旨み、ミネラル感が感じられます。
翡翠のような、ふっくらと肥えた芽で構成された、とても美しいお茶です。

2014年 明前 蒙頂山禅茶
2014年 明前 蒙頂山禅茶

このお茶は1500年を越える歴史のある、ある古刹の依頼で作られました。
蒙頂山主峰の標高1100m付近で栽培されている在来種の茶樹から2014年3月26日に摘み取り、製茶されています。

仏教とお茶の関わりが深いのは良く知られていますが、中国ではこうしたお寺で開光(祈祷して魂を入れる)したお茶を、そのお寺の信者に分けるということが良くあります。このお茶もそうした目的で作られています。
その開光はされていませんが、今回、作り手さんにお願いして特別に分けていただきました。

とろみのある金色のお茶はキャラメルのような甘いお菓子のような甘い香りが強く感じられます。その甘い香りに応じるように濃厚な甘味とミネラル感がしっかりと感じられます。
緑茶がここまで複雑に濃厚な甘味を持てるのかと驚かされます。

希少なお茶ですが、それ以上に驚くほどに美味しいお茶です。

チーズと中国茶のマリアージュ お茶会 ありがとうございました!

チーズと中国茶のマリアージュ お茶会

5月5日に町田のLa Beltaで開催させていただいたお茶会、おかげさまで無事終了いたしました。
ご参加いただいたみなさま、本当にどうもありがとうございました!

今回はチーズと中国茶のマリアージュをテーマにしたお茶会でした。
チーズにも季節があり、この季節に美味しく、お茶と楽しめるものを厳選してご紹介させていただきました。チーズもお茶も厳選したものだけをご紹介しています。

今回は珍しく茶席に茶盤を使わせていただきました。最近は中国でも流行らなくなりつつある茶盤ですが、やはりお茶を効率的に淹れやすいということでは茶盤はとても優れています。

チーズと中国茶のマリアージュ お茶会

お茶会の茶譜は以下の内容でした。

2003年 昌泰號
中国・雲南省易武山(香港・台湾乾倉)
エティヴァ・ダルパージュ
牛乳・スイス・ハード
鐵觀音茶王
中国・福建省安渓県西坪(原料茶葉)
台湾・南投県凍頂(焙煎・後熟成)
サンタンドレ
牛乳・フランス・白カビ
南糯山 古樹滇红(雲南紅茶)
中国・雲南省西双版納南糯山
コンテ・セレクション 14-18ヶ月
牛乳・フランス・ハード
無量山 寨子坡 2008
中国雲南省景東彝族自治県無量山(未入倉)
トム・ド・シェーヴル・オウ・ミュスカデ
山羊乳・フランス・ウォッシュ

お土産にお持ちいただいたものはこちらになります。

水簾洞 悦明香 老茶
漳平水仙紅茶 冬片

どちらも数量が少なくショップには入荷していない上質なお茶です。ご自宅でどうぞお楽しみいただければと思います。

通常のお茶会と違い、同じようなテーマでは次回、いつ開催できるか分かりませんが、また開催する際にはお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いします。

次回のお茶会は新宿After Tasteさんで5月18日に行います。こちらは新茶をテーマに中国緑茶はもちろん、様々な各地から届いたお茶を中心にお楽しみいただきます。
まだ若干数お席がございます。
ありがとうございます。満席となりました。


お茶会でもご紹介したお茶たちです。

2003年 昌泰號
2003年 昌泰號

私人茶庄の1つ、昌泰號の2003年の普洱生茶です。
琥珀色の透明な美しいお茶です。透明度が高く、美しい宝石のような茶水になります。
香りは昌泰號特有の柔らかい薬香、加えて微かに荷香も感じられます。深みのある甘味、軽いフレッシュさを出すような酸味、柔らかい収斂味が味に複雑さと奥行きを与えています。
台湾の常温乾倉が長いため、しっかりとした熟成味はありませんが、倉熟成と未入倉の良い部分だけを取り込んだような美味しさがあります。濃厚な倉熟成のものは苦手だけど、未入倉の強さもちょっと・・・という場合にもお勧めです。

鐵觀音茶王
鐵觀音茶王

絶品ともいうべき鉄観音です。

鉄観音発祥の地、中国福建省安渓の西坪で無農薬・有機栽培で大切に育てられた茶葉を使い、高い製茶技術を持つ作り手が丁寧に作った鉄観音を台湾の凍頂烏龍茶で有名な南投県凍頂へ運び、熟練した焙煎技術者によって焙煎、後熟成を行った非常に贅沢な鉄観音老茶です。
私たちが師事する台湾の高名な茶人が自ら福建省まで赴き、茶摘みから監修して作り上げた最高の鉄観音です。

台湾では木柵で作られる木柵鉄観音が有名ですが、今や生産量が減少し、木柵で作られたものではない鉄観音が「木柵鉄観音」として流通しているような状態になっています。また、数少ない木柵で生産される鉄観音も以前に比べて質が低下してきてしまっている状態となってしまいました。
そんな中、昔ながらの最高に美味しい鉄観音を作ろうと中国安渓の西坪でも名人として知られる作り手に依頼、納得のいく、老茶となることのできる美味しさを持った鉄観音を作ってもらったそうです。その鉄観音を今度は台湾でも製茶技術が高いことで知られる凍頂の中でも焙煎名人として有名な作り手に託し、3年間ゆっくりと火入れを行いながら熟成させてきた、言わば「好いとこ取り」の傑作です。

凄みを感じるほどに滋味深く、柔らかく、華やかな鉄観音です。

10912.4
南糯山 古樹滇红(雲南紅茶)

古茶樹で有名な雲南省南糯山の樹齢300年以上の茶樹から作られた非常に上質な古樹雲南紅茶です。

一般的な雲南紅茶は甘く、誰もが美味しいと思えるお茶である反面、味わいが分かりやすすぎて飲み続けるには飽きてしまう部分もあります。近年流行している金色の雲南紅茶は特にその傾向が強く感じられ、当店ではお問い合わせをいただくものの、WEBショップでのお取り扱いは控えておりました。

今回のこの雲南紅茶は金色一色ではありませんが、その香りと味わいの複雑さ、奥深さが違います。
金色の雲南紅茶が入門向けとすれば、このお茶は上級者向け、玄人好みの味わいです。11月の中国出張で出会ったお茶ですが、雲南紅茶にこれほど、奥行きのある美味しさを持つものがあったのかと驚きました。
(もちろん、入荷できない位に高額なお茶にはあります・・・)

少数民族が代々大切に守ってきた古茶樹から丁寧に作られた紅茶です。
ぜひ、大切な時間に楽しんでいただければと思います。

ラサ お茶事情

ラサ市内

チベットではバター茶(酥油茶・ཇ་སྲུབ་མ་)や甜茶と呼ばれる甘いミルクティーを日常的に飲んでいます。
気候が厳しいという理由から、平地にある他の地域のようにミルクなどの乳脂肪分を入れずにそのままお茶を楽しむといったことや、塩や砂糖を入れずに楽しむといったことはほとんど無いようです。

これは街中にたくさんあるバターやミルク、チーズを販売するお店です。基本的にはヤク(牦牛・གཡག་)のミルクを使用しています。
実際にはヤクよりも牛のほうが安価で販売されているそうですが、チベットの人々はあまり牛を好まないそうです。なかにはヤクのバターやミルクと偽って牛乳やそのバターを販売するお店もあるそうです。現地のチベット人の方によれば味が違うので飲んでみると違いが分かるそうです。

ラサ市内

バターやミルクだけではなく、甜茶や茶葉を販売するお店もたくさんありました。
使用、販売されている茶葉のほとんどは四川省で作られた蔵茶です。鈴茶堂では味わいの関係から四川省雅安茶廠(中国蔵茶)の蔵茶しか扱っていませんが、実際に蔵茶を製造する茶廠はたくさんあります。ほとんどが四川省雅安茶廠から独立して設立した茶廠で、その味わいは様々です。四川省雅安茶廠のように癖の少ないものもあれば、かなり癖が強いものまで様々です。
他には湖南省で作られる茯茶がちらほらと見られましたが、雲南省の普洱茶は殆ど見かけることはありませんでした。おそらく普洱茶は他の地域で人気が高く、価格が高騰しているため、日常的なお茶としてチベットへ運ばれてくることが今は少なくなってきてしまっているのだと思います。その反面、蔵茶はチベットの人々が日常的に飲むことができるように中国政府によって価格が値上がりすぎないようにコントロールされています。

ラサでは漢民族を中心としたチベット以外の場所から移住してきた人々のためと思われる茶荘(茶葉販売店)も少ないながら見られます。こういった茶荘は他の地域と変わらず鉄観音や普洱茶、緑茶なども販売しています。

丁江茶馆

茶館もたくさんありました。
歴史のある有名な茶館から地元の人しか行くことがないローカルな茶館まで様々です。その数は最も茶館が多いと言われる四川省成都を越えるのではないかと思うほどです。ただし、成都の茶館の殆どは麻雀やトランプをするための、日本で言うところの雀荘というタイプのものですので、純粋にお茶を楽しむ茶館としてはラサの方が多いのかもしれません。

チベットの茶館でのお茶はほとんど甜茶と呼ばれるミルクティーしか選ぶことはできません。バター茶はどちらかと言うと食事に近いものになるそうで、茶館によっては扱っていないお店もありました。逆にレストランや食堂ではバター茶を提供していることが多いようです。

丁江茶馆

茶館には色々な人達がやってきます。
一人でくる人はもちろん、小さなお子さん連れのお母さん・おばあちゃん、若い人からお年寄り、なかには商談をするために来る人も見かけました。知らない人でも近くに座れば仲良く世間話が始まるのもチベットならではです。

そして必ず見かけるのが物乞いをする人たちです。茶館でお茶を飲んでいると必ずと言って良いほど見かけます。中には子供の物乞いもいて、歌を歌うからお金をくださいというような子も見かけました。
日本や他の地域ではあまりこの感覚はありませんが、チベットでは物乞いの人にお金を渡すことを美徳としていました。物乞いをしている人は何らかの事情で働くことができないため、それを支えることで功徳を積むという仏教の考え方です。大体金額にして5角(日本円で大体8〜9円)を渡していました。
お金を受け取る方も仏教の考え方を持っていて、必要以上には受け取らないようです。ある時、細かいお金がなかったため、5元(日本円で大体8〜90円)を渡そうとしたところ、多すぎるとして断られてしまいました。現地の人が言うには、そういった時はお茶を奢ってあげるそうです。

ラサでは本当にお茶で人々が繋がっているようです。


昨年は早い時期に完売してしまった明前 四川玖瑰紅茶、雲南の緑茶も入荷しております!
どちらも日本にはあまり輸入されることのないお茶ですが、珍しいという以上に美味しくお楽しみいただけます。

思茅 頭春茶
思茅 頭春茶

頭春茶と呼ばれる雲南緑茶です。中国・雲南省南部の思茅にある標高1800m付近にある茶園で2014年3月15日に摘み取られました。今年に最初に摘み取られた茶葉で作られたお茶です。

思茅はお茶づくりの歴史がとても古い地域です。多くの野生茶樹、人工栽培の茶園、過去に人工栽培の茶園として利用されていたけれども何十年と放置された古茶樹園など様々な種類の茶樹が豊富に存在しています。

甘い爽やかな花の香りと雲南紅茶を連想させるような深みのある優しい甘さが感じられます。飲み終えた後の余韻も長く、体の中から甘さが戻ってきます。
特に2014年は甘さが強く美味しく仕上がっています。

明前 四川玖瑰紅茶 2014
明前 四川玖瑰紅茶 2014

人気の四川高山紅茶の明前茶です。

名前にある玖瑰(メイグイ)は日本で言うところのハマナス、バラの原種です。
この四川紅茶はその玖瑰の香りのする紅茶として命名されています。後から香りを添加したり、花茶のように花の香りを移した紅茶ではなく、茶葉本来の香りがまるでバラのようであることから名づけられています。四川省蒙山の標高1200m以上という高山地帯で栽培された茶葉を3月15日に摘み取って作った特別な紅茶です。

緑茶と違い、酸化発酵を行って作る紅茶の場合はある程度成長した茶葉が必要になります。若い茶葉で美味しい紅茶を作るには高い技術力が必要です。この紅茶がとても美味しく仕上がっているのは、この作り手さんが常に真摯に製茶技術の向上を日々努力している結果です。四川高山紅茶を既にお楽しみいただいている方には、その技術の高さが実感していただけていると思います。

黒々とした茶葉に金粉をまぶしたような、金色の美しい茶葉は甘い可憐なバラの香りがあり、柔らかく品のある自然な甘味とミネラル感を味わっていただけます。淹れたお茶の湯温が下がるとまた変化します。花の香りと合わせてキャラメルのような甘い香りが立ち上り、味わいもより深い甘みが増してきます。
特に2014年は香りも甘味も非常に綺麗に出ています。

雲南緑茶 四川玖瑰紅茶 入荷しました!

雲南の緑茶と明前 四川玖瑰紅茶も入荷いたしました!
どちらも日本にはあまり輸入されることのないお茶ですが、珍しいという以上に美味しくお楽しみいただけます。

思茅 頭春茶
思茅 頭春茶

今年も雲南緑茶、入荷しました!

頭春茶と呼ばれる雲南緑茶です。中国・雲南省南部の思茅にある標高1800m付近にある茶園で2014年3月15日に摘み取られました。今年に最初に摘み取られた茶葉で作られたお茶です。

思茅はお茶づくりの歴史がとても古い地域です。多くの野生茶樹、人工栽培の茶園、過去に人工栽培の茶園として利用されていたけれども何十年と放置された古茶樹園など様々な種類の茶樹が豊富に存在しています。

甘い爽やかな花の香りと雲南紅茶を連想させるような深みのある優しい甘さが感じられます。飲み終えた後の余韻も長く、体の中から甘さが戻ってきます。
特に2014年は甘さが強く美味しく仕上がっています。

明前 四川玖瑰紅茶 2014
明前 四川玖瑰紅茶 2014

人気の四川高山紅茶の明前茶です。今年も入荷いたしました!

名前にある玖瑰(メイグイ)は日本で言うところのハマナス、バラの原種です。
この四川紅茶はその玖瑰の香りのする紅茶として命名されています。後から香りを添加したり、花茶のように花の香りを移した紅茶ではなく、茶葉本来の香りがまるでバラのようであることから名づけられています。四川省蒙山の標高1200m以上という高山地帯で栽培された茶葉を3月15日に摘み取って作った特別な紅茶です。

緑茶と違い、酸化発酵を行って作る紅茶の場合はある程度成長した茶葉が必要になります。若い茶葉で美味しい紅茶を作るには高い技術力が必要です。この紅茶がとても美味しく仕上がっているのは、この作り手さんが常に真摯に製茶技術の向上を日々努力している結果です。四川高山紅茶を既にお楽しみいただいている方には、その技術の高さが実感していただけていると思います。

黒々とした茶葉に金粉をまぶしたような、金色の美しい茶葉は甘い可憐なバラの香りがあり、柔らかく品のある自然な甘味とミネラル感を味わっていただけます。淹れたお茶の湯温が下がるとまた変化します。花の香りと合わせてキャラメルのような甘い香りが立ち上り、味わいもより深い甘みが増してきます。
特に2014年は香りも甘味も非常に綺麗に出ています。


凍頂烏龍茶 2013年冬茶
凍頂烏龍茶 2013年冬茶

鈴茶堂の凍頂烏龍茶は昔ながらのしっかりと発酵・火入れを行った伝統的な製法によるものです。

凍頂烏龍茶というと日本にも良く輸入されていることもあり馴染み深いお茶ですが、この凍頂烏龍茶は深みのある味わいと余韻の長さが違います。その美味しさは癖になるほどで、お客さまの中にはこの凍頂烏龍茶だけをリピートされている方もいらっしゃいます。

焙煎技術が非常に高く、一般的な凍頂烏龍茶の半分ほどしか水分量がありません。
そのため、実質的な賞味期限がなく、時間が建てば経つほど、その美味しさを増していくお茶です。
現在最もお勧めの凍頂烏龍茶は2012年冬茶です。(2012年春茶は完売いたしました。)

凍頂烏龍茶 2012年冬茶
凍頂烏龍茶 2012年冬茶

凍頂烏龍茶 2013年春茶
凍頂烏龍茶 2013年春茶

最近は本来の産地以外で作られた安価なものも流通しています。
この凍頂烏龍茶は代々、伝統的な製法を頑なに守って作り続けています。
ぜひ本来の凍頂烏龍茶の味わいをお試しください。

光明港琼甜茶館

八廓 བར་སྐོར་

チベットのラサには沢山の茶館があります。
この光明港琼甜茶館もそのひとつで、旧市街地のバルコルにあるチベットの人々でにぎわう茶館です。

早朝から大昭寺をとりまくバルコルには巡礼の人たちがたくさん歩いています。五体投地をしている人も。なかにはとても熱心な信者の方でボロボロの服装で五体投地をしながら進んでいる人もいます。おそらくこのラサへの巡礼自体を五体投地で進んできたのだと思います。その純粋な信仰心を目の当たりにすると心が打たれるような気持ちになります。

光明港琼甜茶館

薄暗い茶館の中では人々がお茶を飲みながら思い思いに過ごしています。
おしゃべりに夢中の人たちやくつろいでいる人たち、食事をする人たち。

共通しているのは、みなさん本当にたくさんお茶を飲みます。
グループの人たちはポットでお茶をオーダーしています。ひとりの人や少人数の場合は一杯単位でオーダーしていますが、ポットであっても一杯単位であってもお代わりしながら何杯もお茶を飲んでいました。

光明港琼甜茶館

ここでもお茶はバター茶ではなく甜茶、ミルクティーです。
ベースのお茶は黒茶といっても普洱茶ではなく蔵茶を使用しているそうです。
現地の方に質問させていただいたところ、最もチベットで一般的なお茶は蔵茶で、次に湖南省の茯茶だそうです。といっても茯茶よりも蔵茶が圧倒的に多いそうで、普洱茶は実際にチベットで見かけることは殆どありませんでした。
確かにこうした甜茶やバター茶には癖が比較的少ない蔵茶の方が美味しく楽しめるように思います。

光明港琼甜茶館

茶館の厨房では大きな鍋で甜茶を作っていました。
鍋に蔵茶を入れて煮出したものに、ミルクと砂糖を加えて大きな攪拌器でよく混ぜます。最近はミキサーのような電動の攪拌器が普及していて、昔ながらの手動の攪拌器はもう殆ど使われていないようです。

光明港琼甜茶馆
西藏自治区拉萨市城关区藏医院路香巴拉酒店斜对面(近北京中路)
0891-6885357


今年の四川の新茶が到着しております。
どれも美味しく、上質な新茶です。
鈴茶堂定番の蒙頂甘露・蒙頂石花に加えて、今年はとある古刹の依頼で作られた希少なお茶も入荷しております。

今年は気温が低い日が続いていたため、例年より1週間ほど遅く茶摘がはじまりました。蒙頂山茶区の標高の低い地域は例年通り3月上旬からはじまっていましたが、標高の高い地域は気温が上がるのが遅れていたようです。

私たちがお願いしている蒙頂の作り手さんは蒙頂山の中でも主峰、その中の標高1200m付近にある茶畑の茶樹から1つ1つ手摘みした茶葉にこだわっています。

2014年 明前 蒙頂甘露
2014年 明前 蒙頂甘露

中国を代表する銘茶、蒙頂甘露です。
2014年3月27日に摘み取り、製茶されています。

今年の蒙頂甘露は甘い栗の香りと清らかな甘い花の香り、その香りに答えるように深みのある甘味と爽やかな旨みが心地よく、飲み終えたあとも甘さが戻ってくるような蒙頂甘露に仕上がっています。

2014年 明前 蒙頂石花
2014年 明前 蒙頂石花

日本ではあまり馴染みのない蒙頂石花ですが、その歴史は古く、中国の銘茶の中では最も古いお茶とも言われています。
2014年4月3日に摘み取り、製茶されています。

とろみのある金色のお茶は甘い花とほっこりと香ばしい豆のような香りです。
丸い柔らかな甘味と上質な旨み、ミネラル感が感じられます。
翡翠のような、ふっくらと肥えた芽で構成された、とても美しいお茶です。

2014年 明前 蒙頂山禅茶
2014年 明前 蒙頂山禅茶

このお茶は1500年を越える歴史のある、ある古刹の依頼で作られました。
蒙頂山主峰の標高1100m付近で栽培されている在来種の茶樹から2014年3月26日に摘み取り、製茶されています。

仏教とお茶の関わりが深いのは良く知られていますが、中国ではこうしたお寺で開光(祈祷して魂を入れる)したお茶を、そのお寺の信者に分けるということが良くあります。このお茶もそうした目的で作られています。
その開光はされていませんが、今回、作り手さんにお願いして特別に分けていただきました。

とろみのある金色のお茶はキャラメルのような甘いお菓子のような甘い香りが強く感じられます。その甘い香りに応じるように濃厚な甘味とミネラル感がしっかりと感じられます。
緑茶がここまで複雑に濃厚な甘味を持てるのかと驚かされます。

希少なお茶ですが、それ以上に驚くほどに美味しいお茶です。

2014年 新茶入荷しました!

お待たせいたしました!今年の四川の新茶が到着いたしました。
どれも美味しく、上質な新茶です。
鈴茶堂定番の蒙頂甘露・蒙頂石花に加えて、今年はとある古刹の依頼で作られた希少なお茶も入荷しております。

今年は気温が低い日が続いていたため、例年より1週間ほど遅く茶摘がはじまりました。蒙頂山茶区の標高の低い地域は例年通り3月上旬からはじまっていましたが、標高の高い地域は気温が上がるのが遅れていたようです。

私たちがお願いしている蒙頂の作り手さんは蒙頂山の中でも主峰、その中の標高1200m付近にある茶畑の茶樹から1つ1つ手摘みした茶葉にこだわっています。

2014年 明前 蒙頂甘露
2014年 明前 蒙頂甘露

中国を代表する銘茶、蒙頂甘露です。
2014年3月27日に摘み取り、製茶されています。

今年の蒙頂甘露は甘い栗の香りと清らかな甘い花の香り、その香りに答えるように深みのある甘味と爽やかな旨みが心地よく、飲み終えたあとも甘さが戻ってくるような蒙頂甘露に仕上がっています。

2014年 明前 蒙頂石花
2014年 明前 蒙頂石花

日本ではあまり馴染みのない蒙頂石花ですが、その歴史は古く、中国の銘茶の中では最も古いお茶とも言われています。
2014年4月3日に摘み取り、製茶されています。

とろみのある金色のお茶は甘い花とほっこりと香ばしい豆のような香りです。
丸い柔らかな甘味と上質な旨み、ミネラル感が感じられます。
翡翠のような、ふっくらと肥えた芽で構成された、とても美しいお茶です。

2014年 明前 蒙頂山禅茶
2014年 明前 蒙頂山禅茶

このお茶は1500年を越える歴史のある、ある古刹の依頼で作られました。
蒙頂山主峰の標高1100m付近で栽培されている在来種の茶樹から2014年3月26日に摘み取り、製茶されています。

仏教とお茶の関わりが深いのは良く知られていますが、中国ではこうしたお寺で開光(祈祷して魂を入れる)したお茶を、そのお寺の信者に分けるということが良くあります。このお茶もそうした目的で作られています。
その開光はされていませんが、今回、作り手さんにお願いして特別に分けていただきました。

とろみのある金色のお茶はキャラメルのような甘いお菓子のような甘い香りが強く感じられます。その甘い香りに応じるように濃厚な甘味とミネラル感がしっかりと感じられます。
緑茶がここまで複雑に濃厚な甘味を持てるのかと驚かされます。

希少なお茶ですが、それ以上に驚くほどに美味しいお茶です。


お茶会のお知らせ

次回5月のお茶会は新茶がテーマです。

この時期、各地から届いた新茶をご紹介します。
中国茶は青茶・烏龍茶が中心と思いがちですが、実は緑茶がその殆どを占めています。
日本茶とは異なる味わい、香りをお楽しみいただければと思います。

ショップでご紹介予定外の新茶や緑茶以外の新茶もご紹介する予定です。
実際の産地の状況なども含めてご紹介いたします。
After Taste自慢のデザートと共にお楽しみください。

日時 2014年5月18日(日曜)12時30分~14時30分
場所 Bistro&Bar After Taste
東京都新宿区新宿3-28-16 新宿コルネやまとビル5F
03-6273-2001
新宿駅 徒歩2分 / 新宿三丁目駅 A5出口 徒歩1分
料金 3000円(お茶4種・デザート・お土産つき)
ご予約 お席に限りがありますため、5月15日までにAfter Taste店舗までご予約ください。満席になりしだい、ご予約を締め切らせていただきます。ご了承ください。
(03-6273-2001)

残席わずかですがございます。
おかげさまで満席となりました。ありがとうございます。