泾渭茯茶(涇渭茯茶)/ ガラスティーポット 再入荷しました!

泾渭茯茶(涇渭茯茶)
泾渭茯茶(涇渭茯茶)

ご好評をいただき、完売していた泾渭茯茶(涇渭茯茶)が再入荷しました!

湖南省で作られている茯茶のオリジナルとして、近年復活した黒茶です。
年以上の研究、試行錯誤を繰返して、ようやく2011年に復活しました。

癖が少なく飲みやすい黒茶としてご好評をいただいています。

ガラス ティーポット
ガラス ティーポット

こちらもご好評をいただき、完売していたガラスのティーポットが再入荷いたしました。

耐熱ガラスのティーポットです。
手作りで1つ1つ丁寧に作られています。

ありがとうございます。完売いたしました。


3月19日から3月22日までのあいだ、中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
3月16日22時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は18日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は、3月16日中に入金確認ができたご注文を3月18日までに発送いたします。
それ以降のご注文は3月23日以降の発送となります。
発送業務をお休みさせていただいている期間もご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2016年3月 お茶会 ありがとうございました!

2016年3月 お茶会

2016年3月6日に新宿のBistro & Bal Picolerで開催させていただいたお茶会、おかげさまで無事終了いたしました。
ご参加いただいたみなさま、本当にどうもありがとうございました!

久しぶりのお茶会ということで、秘蔵茶を中心にご紹介しました。
正直なところ、ご紹介するお茶を絞り切れず、いつもは4種類ですが、今回は5種類のお茶をご紹介しました。
どれも本当に素晴らしい品質のものだったり、めずらしいものであったり、普通にはなかなか入手が難しいお茶ですが
ご参加いただいたみなさまが、美味しいと楽しんでいただけていたら嬉しく思います。

2015年 特級 蒙頂黄芽

2013年 邦崴单株(樹齢1200年)

桜のムース 抹茶のホワイトチョコレートソースかけ

2015年 老枞竹叶单枞(老欉竹葉単欉)

百年野生老枞红茶(老欉紅茶)

手工 九龙岩 大红袍(九龍岩 大紅袍)

蒙頂黄芽は当店でもご紹介しているものですが、年を越した今頃が一番美味しさが増すお茶でもあります。最初のお茶として、すっきり、でも独特の深みを持つ甘さと旨味を楽しんでいただければとご紹介しました。
2013年 邦崴单株は古茶樹で有名な邦崴にある、樹齢1200年以上という古茶樹から作られた普洱生茶です。これは私の四川省の友人、蒙頂山の作り手が邦崴のラフ族と共に作ったもので、特徴的な揉捻が面白く、優しい味わいに仕上がったお茶です。
老枞竹叶单枞(老欉竹葉単欉)は以前に当店でもご紹介していたお茶ですが、2015年は納得のいく品質の茶葉が少なく、今回はお茶会でのご紹介のみとなりました。鳳凰単欉らしくない独特の味わいで、楽しんでいただけたでしょうか?なかなか面白い鳳凰単欉だと思います。
百年野生老枞红茶(老欉紅茶)は福建省桐木の保護地区内にある、樹齢100年以上の自生する茶樹から摘み取られた茶葉を使っています。いわゆる妃子笑と呼ばれる紅茶でもあります。(妃子笑といっても品質に差が凄いのですが)この茶葉はおそらくその中でも最上質のものです。
手工 九龙岩 大红袍(九龍岩 大紅袍)は福建省武夷山の岩茶です。手工とあるのは機械を使わずに全て手で作っています。九龍岩の茶葉を技術の高い老作り手が全て作り上げました。余韻が長く続き、これぞ正岩茶というお茶であったと思います。あまりの岩韻に驚かれていた方もいらっしゃいました。

2016年3月 お茶会

山田シェフによるデザート、桜のムース 抹茶のホワイトチョコレートソースかけです。
とても美味しかったですね!
意外と竹葉単欉と合うのではないかと思っていたのですが、私自身がデザートをいただいていなかったので確信がもてず・・・いかがでしたでしょうか?
山田シェフ、ありがとうございました!

お土産にお持ちいただいたものはこちらになります。

野生小種紅茶
5年寿眉
2015年 老枞竹叶单枞(老欉竹葉単欉)

野生小種紅茶はお茶会でご紹介した百年野生老枞红茶(老欉紅茶)の1つ下のランクのものです。野生茶樹であることは変わりませんが、樹齢が若いだけという違いです。とても貴重なお茶ですので、じっくりと楽しんでいただければと思います。
5年寿眉は最後までお茶会でご紹介するか悩んでいたお茶です。ショップでもご紹介している白茶ですが、非常に茶葉の品質が高く、味わいが良いので、お土産にお持ちいただくことにしました。

次回のお茶会はまだ未定ですが、詳細が決まりましたら、メールマガジンからご連絡させていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


10126.5
5年寿眉

2009年の春に作られた白茶の寿眉を5年間熟成させ、固形茶にしています。
強めの発酵が施された白茶で、年月による熟成もあり、柔らかく味わいの深い白茶に仕上がっています。
近年、白茶は時間が経過した陳年のお茶の方がより美味しく、味わいが深くなることが知られるようになりました。普洱茶のように元々時間をかけて後熟成を行うという習慣のなかった白茶ですが、ここ最近はそうした年月をかけて後熟成された白茶も見られるようになりました。1年目はお茶、3年目は薬、7年目は宝と例えられる言葉もあるほどです。とはいえ、元々の茶葉の状態が良く、熟成に耐える品質を備えたものではないと年月をかけても味わいがよくなることはありません。
この寿眉は完全に管理された状態で5年間ゆっくりと熟成され、ようやく出荷されたものです。元々上質な茶葉を使っていることに加えて固形茶にする際に行われる蒸す工程がより柔らかい味わいにしています。煎持ちも良く、通常の白茶よりもずっと、じっくりと楽しむことができます。
味わいは甘く、微かな薬香が癖になるようなアクセントを与えています。茶葉の滋味がしっかりと感じられる奥行きの深い味わいです。香りは甘い花香が感じられます。

湯宣武  清秀
湯宣武 清秀

当店でも大変人気の高い紫砂作家、湯宣武さんの朱泥茶壺が入荷しました!
使いやすく、洗練された美しい形状はもちろんのこと、一般的に流通する朱泥、朱泥の茶器が着色されているなか、彼女の朱泥は一切の着色を行っていません。
土質の硬度も非常に高く、美味しくお茶を淹れることができます。


3月6日はイベントのため、また、3月19日から3月22日までのあいだ、中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
3月16日22時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は18日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は、3月16日中に入金確認ができたご注文を3月18日までに発送いたします。
それ以降のご注文は3月23日以降の発送となります。

発送業務をお休みさせていただいている期間もご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

PRIVaTE SaLON RiF

PRIVaTE SaLON RiF

鈴茶堂のお茶をお楽しみいただけるお店が増えました。

東銀座にあるPRIVaTE SaLON RiFさんです。
先月2月より、鈴茶堂のお茶をサロンご利用のお客さまにお楽しみいただいております。

PRIVaTE SaLON RiF
(プライベートサロン リフ)
東京都中央区銀座3-12-17 銀座大洋ビル1F
03-6226-4860

鈴茶堂サイト内紹介ページ

東銀座にある完全予約制のプライベートヘアサロンです。
非常に心地よい空間で、その人のライフスタイルに合ったスタイルを的確に提案、実現してくれるお店です。
とても人気のあるサロンですので、なかなか予約が取れない!なんてこともありますが
一度お願いすると、他のヘアサロンには行けなくなってしまうほどで
人気の高さも納得というサロンです。

PRIVaTE SaLON RiF

お茶はジャスミン茶、カフェインレスの蔵茶をベースに季節のお茶をご用意させていただく予定です。
現在は四川高山紅茶をご提供しています。

ぜひご利用の際にはお茶もお楽しみいただければ嬉しく思います。

紅茶・鳳凰単叢・紫砂茶壺 入荷しました! / 発送業務お休みのお知らせ

金毫英徳紅茶 2015
金毫英徳紅茶 2015

ご好評をいただいていた英徳紅茶ですが、今年は最高品質の金毫英徳紅茶が入荷いたしました!

おそらく、現在入手できる英徳紅茶の中では最高品質の茶葉です。
英徳九號から作られている最上質の英徳紅茶です。
少量生産のため数量限定となります。


鳳凰単叢 入荷しました!

久しぶりの入荷となった大鳥葉です。

鳳凰単叢 大鳥葉 2015
鳳凰単叢 大鳥葉 2015

大きな鳥の羽のように大きな葉であることから名づけられた鳳凰単叢です。
花果香とほっこりした火の香りと厚く複雑な旨みと落ち着いた、甘さのバランスが非常に良いお茶です。
落ち着きのある香りと甘い旨みは飽きることなく長くお楽しみいただけます。
しっかりと火入れされたクラシカルな製法によるものです。

鳳凰単叢 鴨屎香 陳年 2010
鳳凰単叢 鴨屎香 陳年 2010

例年であれば冬片をご紹介している鴨屎香ですが、今年は温暖化の影響もあったのか、納得できる品質のものがありませんでした。
その代わりという訳ではありませんが、非常にパワーの強い茶葉で生産者の手でゆっくりと後熟成、火入れを繰り返して育てた陳年茶をご紹介できることになりました。

清らかな甘い花の香りと微かな乳香、陳年茶ならではの奥行きのある美味しさをどうぞお楽しみください。


湯宣武  清秀
湯宣武 清秀

当店でも大変人気の高い紫砂作家、湯宣武さんの朱泥茶壺が入荷しました!
使いやすく、洗練された美しい形状はもちろんのこと、一般的に流通する朱泥、朱泥の茶器が着色されているなか、彼女の朱泥は一切の着色を行っていません。
土質の硬度も非常に高く、美味しくお茶を淹れることができます。


3月6日はイベントのため、また、3月19日から3月22日までのあいだ、中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
3月16日22時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は18日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は、3月16日中に入金確認ができたご注文を3月18日までに発送いたします。
それ以降のご注文は3月23日以降の発送となります。

発送業務をお休みさせていただいている期間もご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

黄龍山

黄龍山

紫砂を語るには外せない黄龍山という場所があります。
山と言っても大きなものではなく、どちらかというと大きな岩の丘のようなものですが、ここは上質な泥料の原石が採れる場所として知られています。実際に泥料が採れる採掘井はいくつかあります。とても良質な原石が採れることで有名な採掘井もありますが、中でもこの黄龍山は最良質の原石が採れる場所として非常に有名な場所です。

現在は資源保護の目的で閉鎖されています。とはいえ、最良質の原石が採れることで有名な場所ですから、周囲を壁で囲んで、門にも鍵がかけられています。中にも人影などもなく、とても静かな場所になっています。

黄龍山

黄龍山の泥料を使用して作られた紫砂作品は最高の原料で作られたものとして、高値で取引されています。現在も黄龍山の泥料を使った作品が新たに発表されているのは、過去に採掘された原石を各作家さんや工房が大事に確保しているからです。
もちろん誰でも確保できている訳でもありませんし、確保している人が作る作品が全てその泥料を使用して作られたものという訳でもありません。特に若手の作家さんたちなどは原石の確保にも大変と聞きます。
例えば龍徳堂などは工房で良質な原石を確保していますし、売りに出されている原石を必要に応じて買い付けることもしています。それによって工房に所属する作家はその原石を使用して作品を作ることができます。
良質な原石はとても高価です。まだ名の知れていない若手の作家さんなどには難しい価格ですが、中には才能を認められたり、将来性を買われて、そういった原石などを融通してくれる場合もあります。
泥料の確保というのは紫砂にとって技術と同じ位に大変で重要なことでもあります。

紫砂工房

宜興では最後に方壺を得意とする作家さんの工房にもお邪魔しました。
一般的に四角い方壺を作るのが得意な作家さんは、丸い球形の茶壺はあまり良くないことが多いのですが、この作家さんは珍しくどちらもとても素晴らしい作品を作ります。また、黄龍山の緑泥の扱いが非常に上手で、ともすればスカスカとした仕上がりになってしまう緑泥を本当に上手に扱います。

良い原石を入手しても、それをきちんと扱うことができるかどうかは、その作家の技術によります。
原石から陶土に加工する際の技術ももちろんですが、硬度を保ったままで作品の形にできるかどうかも技術です。殆どの作家は硬度の高い陶土の状態で細かい細工をすることができません。また技術と硬度のバランスがきちんと取れていないと、全体的にぼんやりとした造形になりがちです。もちろんセンスの問題もあります。

紫砂工房

紫砂作品というのは本当に色々な技術と環境が合わさって生み出される道具であり、美術品です。
良質な原料を入手できる環境にあり、それを上質な陶土に加工する技術、高い硬度を保ったまま作品として完成させることができること。
本当にとても難しいことです。
茶器以外の作品であれば硬度はそれほど問われないと思いますが、特に茶壺は「お茶を淹れる道具」でもあります。見た目の美しさだけでなく、使いやすい「道具」であることはもちろん、なによりお茶が美味しくはいるように高い硬度を保っていなくてはいけません。硬度が不十分な紫砂茶壺は茶壺自体がお茶の香りや味わいを吸い取ってしまい、お茶を美味しく淹れているつもりが、茶壺に全て良いところを取られてしまいます。紫砂の性質上、ある程度、使用するお茶に合わせて茶壺を鍛えることは必要ですが、硬度の低い茶壺は締まりがあまり良くないため、時間をかけてもなかなか育ちません。硬度の高い、上質な泥料をそのまま使用して作られた茶壺はすぐに安定して美味しいお茶がはいるようになりますし、なにより養壺などを行わなくても自然と艶やかに成長していきます。

腕の良い作家の作品が人気があるのには美しさだけではなく、理由もあります。使いやすさ、扱いやすさ、なにより美味しいお茶を淹れることのできる道具として秀逸であることです。
これから茶壺を使ってみたいと思われる方にお勧めは可能な限り上質な茶壺(=価格ではありません。硬度や形の使いやすさなどです。)で、少し大き目の茶壺を選んでみてください。上質であることは先に挙げた通りですが、容量が小さいと茶葉は少なくて済みますが、湯を注ぐ際の湯量や角度のコントロールなどが非常に難しくなり、美味しくお茶を淹れる練習にはなりませんし、その感覚が掴みにくくなります。
初心者だからと敬遠する方にこそ、本当に良い茶壺を使ってお茶を楽しんでいただきたいと思います。違いを理解できる上質な道具を使うということは、お茶を美味しく淹れることができるようになる近道でもあります。


王雲雲 景船石瓢
王雲雲 景船石瓢

国家級助理工芸美術師の王雲雲による景船石瓢です。
彼女も青花を茶壷に描いた作品を得意とする作家で、女性らしい繊細な青花を描いた作品を多く作り出しています。

こういった青花の茶壺は使用していくうちに自然と深みを増した陶肌へ変化していきます。この青花は現在の美しさだけでなく、深みを増した陶肌になっていくにつれ、その美しさを増していきます。
とても美しい青花の茶壺です。
少し容量に余裕があるため、紅茶やプーアル茶などに向いています。

湯宣武  陶然自得
湯宣武 陶然自得

お茶会などにご参加いただいた方は何度か目にしていただいている国家級工芸美術師である湯宣武の紫砂茶壷です。

この陶然自得という茶壺は私が数年前から愛用している茶壺です。近年は全く作らない形の茶壺ですが、岩茶などの青茶を淹れる際に非常に使いやすく、湯宣武さんにお願いして復刻していただきました。

龍徳堂陶藝 訪問

龍徳堂陶藝

宜興では龍徳堂陶藝にも訪問させていただきました。

龍徳堂とは鈴茶堂でもご紹介している湯宣武さんや徐飛さん、将来は大師確実とも言われる湯宣武さんのご主人、範澤鋒さんなどが所属する工房です。中国国内の紫砂好きの間でも非常に人気、評価の高い工房の1つです。実際、龍徳堂に所属することのできる作家といえば技術、センス共に優れていると見なされるほどです。また、名の知れた作家以外の作品や一般普及品とも言えるような茶器も製造していますが、やはり品質にこだわる工房のものということもあり、龍徳堂の製品は品質が良いと人気があります。
私自身も宜興で一番で一番お世話になっている工房です。

とても大きな工房です。1階はギャラリーになっていて、所属する作家さんの作品が展示されています。もちろん購入することもできますが、実際のところは展示品以外の在庫が追い付かない状態で、昔から繋がりのある茶商から優先に予約生産になっています。

実はこの工房、昔は日本輸出向けの陶芸工場だったそうです。その名残で日本の招き猫が飾ってありました。まだ中国国内で紫砂が評価される以前、日本向けの商品として招き猫の生産、輸出を行っていたとか。今はそのような業務はしていませんが、その記念として工房の端に招き猫が展示されています。

龍徳堂陶藝

今、一番勢いのある作家でもある湯宣武さんや徐飛さんの作品がやはり目につきます。龍徳堂のギャラリーといえば美術館にも劣らない展示なのですが、中でも美しさが際立っているのは彼らの作品ではないかと思います。
この写真は徐飛さんの作品です。均整のとれた美しいフォルムと品格を感じる、ため息がでてしまうように美しい茶壺でした。他にもたくさんの素晴らしい作品が惜しげもなく展示されています。

2階には範澤鋒さんなどのトップクラスの作家さんの作品を展示しています。このクラスの作品になると完全に美術品です。最近は紫砂だけでなく、漆工芸や天目釉などにも興味を持っていらっしゃるようで、友人を通じて漆などの材料について質問を受けたりしていました。常に新しい技術に興味を持つ積極的な作家さんで、新しく天目釉を使用した作品などが展示されていました。
また、実際に制作を行う工房もあります。工房では所属する作家さんたちが制作活動をしていますが、一般の見学はできません。少し見せていただきましたが、みなさん真剣に作品を作っていらっしゃいました。

徐飛老師

徐飛さんにお会いしました。国家級工芸美術師で、その技術力はもちろん、非常に美しい作品を作る作家さんです。本来はそう気軽にお会いできるような作家さんではないのですが、この時はお願いしていた茶壺を受け取ることもあり、少しお話させていただきました。
彼の作品は他の作家とは明らかにレベルが違うと分かるほどに素晴らしく、その繊細さと品格、そしてなによりも使いやすさを追求しています。土の扱いも素晴らしく、艶やかさと硬度の高さを保ちつつ、ここまで繊細に作り上げることができる技術は本当に素晴らしいものです。ご本人はいたって気さくな方で、冗談交じりに特別注文させていただいていた作品が本当に大変だったんだからね~普通なら断ってるよ!なんて笑って話してくれました。


徐飛 合歓
徐飛 合歓

国家級工芸美術師の徐飛による合歓です。

既に作家本人はこの作品の制作を終了していますので、この入荷が最後となります。

非常に美しい造形をした紫砂茶壺です。歪みのないフォルムと細やかで繊細な装飾のバランスが見事なとても美しい作品になっています。このような細やかな装飾を施しているにも関わらず、土質の硬さも特筆すべきほど硬く上質な紫砂泥が使用されています。
このような硬度の高い紫砂泥を使い、細やかな装飾を施した繊細な茶壺を作ることの出来る作家はなかなか見つかりません。

徐飛は非常に技術力が高く、人気のある青年紫砂作家です。
良質な紫砂泥を所有する、湯宣武といった技術が高いことで知られる工房、龍徳堂に所属し、中でもトップクラスの技術の高さを誇る作家です。

習作 明月清風壷
習作 明月清風壷

非常に高名な高級工芸美術師である範澤鋒の有名な作品、明月清風壷の習作です。範澤鋒が所属する工房、龍徳堂からのものです。
この習作は2011年に範澤鋒が明月清風壷を発表して高い評価を受けた直後に制作されたもので、同じ龍徳堂に属する若手作家が彼の指導を受けながら作っています。土質はもちろん、細部に至るまで非常に秀逸な仕上がりになっています。

宜興紅茶 茶畑

宜興紅茶 茶畑

宜興、丁蜀鎮から外れたあたりでは宜興紅茶を作っています。

中国の殆どの地域では緑茶を楽しむことが殆どですが、ここ宜興では珍しく紅茶を日常的に昔から楽しんでいます。そんな生活に密着した宜興の紅茶は、とても優しく柔らかい甘さが特徴的です。飲み飽きない、まさに生活の紅茶というものが多く、紫砂の作家さんたちの工房などでいただくお茶もこの宜興紅茶がとても多いです。

宜興紅茶 茶畑

近年の紅茶ブームで高級な宜興紅茶も比較的大規模な茶業さんなどによって作られるようになりましたが、基本的には茶農家さんや兼業農家さんといった小規模な生産が多く見られます。

宜興紅茶の生産に茶樹品種の指定はありませんが、基本的には伝統的に使われている在来種が多いようです。土種と呼ばれます。(土着の在来種という意味です)
この写真の茶葉もその在来種です。小さな綺麗な茶葉でした。

宜興紅茶 茶畑

この時はもう秋も終わりに近い頃で、製茶はもう終了している時期でした。
とはいえ、とても綺麗に手入れされている茶畑で、後ろにある湖(ダム)と合わさって美しく優しい風景になっています。何だか宜興紅茶が優しく柔らかい味わいなのが分かるような、優しい雰囲気の茶畑です。


2016年3月 お茶会のお知らせ
3月6日に行うお茶会のお知らせです。
まだ若干、お席のご用意がございます。

日時 2013年3月6日(日曜)14時00分~16時00分頃まで
場所 Bistro & Bal Picoler
東京都新宿区西新宿4-14-7新宿パークサイド永谷1F
03-6383-3143
西新宿5丁目駅より徒歩5分 / 京王バス 十二社池の下バス停 徒歩2分
料金 4000円(お茶4種以上・デザート・お土産つき)
ご予約 お席に限りがありますため、2月29日までにBistro & Bal Picoler店舗までご予約ください。満席になりしだい、ご予約を締め切らせていただきます。ご了承ください。
(03-6383-3143 ご予約のお電話は17:00~3:00の時間帯にお願いいたします。

宜興紅茶
宜興紅茶

紫砂茶壺で有名な江蘇省宜興で作られる歴史ある紅茶です。
この地域では唐代から献上茶を作る地域として知られてきました。今も陶芸だけでなくお茶作りは変わらず続けられています。

日々、緑茶を楽しむ地域が殆どと言って良い中国の中でも、この宜興では日常的にこの宜興紅茶が楽しまれています。素直に優しく甘いこの紅茶は一度飲んでみると、宜興の人たちに愛されているのが良く分かります。

細い縒りの黒褐色が美しい茶葉から淹れた紅茶は甘く優しい花果香で、主張するような感じでもなく、自然な感じで心地よく感じられます。それに対応するように味わいも優しい甘さと奥行のある滋味が、素直に、しかし、しっかりと、身体になじむような美味しさとなって感じられます。
ここ最近、主張するような強さのある紅茶が多い中、こういった肩の力が抜けた自然体で楽しめる紅茶は貴重です

南糯山 古樹滇红(雲南紅茶) 2015
南糯山 古樹雲南紅茶 2015

古茶樹で有名な雲南省南糯山の樹齢300年以上の茶樹から作られた非常に上質な古樹雲南紅茶です。

一般的な雲南紅茶は甘く、誰もが美味しいと思えるお茶である反面、味わいが分かりやすすぎて飲み続けるには飽きてしまう部分もあります。当店では飲み続けられる美味しさを持った雲南紅茶を探しました。

今回のこの雲南紅茶は金色一色ではありませんが、その香りと味わいの複雑さ、奥深さが違います。金色の雲南紅茶が入門向けとすれば、このお茶は上級者向け、玄人好みの味わいです。昨年にこのお茶と出会い、雲南紅茶にこれほど奥行きのある美味しさを持つものがあったのかと驚きました。
2015年は深みのある甘さが良く感じられる仕上りです。

少数民族が代々大切に守ってきた古茶樹から丁寧に作られた紅茶です。
ぜひ、大切な時間に楽しんでいただければと思います。

2016年3月 お茶会のお知らせ

2016年3月 お茶会のお知らせ

大変おまたせいたしました。
お茶会を不定期にはなりますが、再開させていただきます。

久しぶり、8ヶ月近くお茶会をお休みさせていただいきましたので、このお茶会は鈴茶堂店主の秘蔵茶を中心に楽しんでいただければと思っています。
なかなか入手できないような、また、ちょっと手がだせないような、そんなちょっと特別なお茶を、山田シェフの絶品デザートと共に、みなさまと楽しめればと思います。

みなさまとまたお会いできることを楽しみにしております。

日時 2016年3月6日(日曜)14時00分~16時00分頃まで
場所 Bistro & Bal Picoler
東京都新宿区西新宿4-14-7新宿パークサイド永谷1F
03-6383-3143
西新宿5丁目駅より徒歩5分 / 京王バス 十二社池の下バス停 徒歩2分
料金 4000円(お茶4種以上・デザート・お土産つき)
ご予約 お席に限りがありますため、2月29日までにBistro & Bal Picoler店舗までご予約ください。満席になりしだい、ご予約を締め切らせていただきます。ご了承ください。
(03-6383-3143 ご予約のお電話は17:00~3:00の時間帯にお願いいたします。

ありがとうございます。満席となりました。


景徳鎮 手描き青花 蓋碗
景徳鎮 手描き青花 蓋碗

景徳鎮 手描き青花 蓋碗
景徳鎮 手描き青花 蓋碗

とても上質な手描きの青花の作品で知られる誠徳軒の蓋碗が入荷しました。
一部手描きではなく、完全な手描きの青花で1つ1つ丁寧に作られています。
青の発色もよく、白い美しい磁器肌に良く生えています。

この誠徳軒の蓋碗は美しいだけでなく、とても使いやすく良く考えられた形状をしています。高価な蓋碗の中には美しいけれども使うのに難しいというものが少なくありませんが、この蓋碗は非常に使いやすく作られています。
また、熱の放熱の具合なども程よく、美味しくお茶を淹れることができます。

上質な道具でぜひ美味しいお茶を楽しんでください。


2月20日から2月23日までのあいだ、発送業務をお休みさせていただきます。
2月17日22時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は19日までに発送させていただきます。
銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は、2月17日中に入金確認ができたご注文を2月19日までに発送いたします。
それ以降のご注文は2月24日以降の発送となります。

発送業務をお休みさせていただいている期間もご注文は変わらずお受けいたしておりますが、中国出張中のため、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

紫砂作家の工房

宜興

このあたりは丁蜀鎮の中でも作家さんの工房が密集している地域です。
割と小規模な工房が多く、ほとんどの工房では作品を展示、販売しながら、奥で制作活動もしているという感じになっています。また、工房だけでなく、金継ぎ修理屋さんなどもあります。

作家さんの工房が密集している地域とざっくり説明してしまっていますが、こういった場所は多数あります。写真の場所はまだ街中の方ですが、中には畑の中に点在する集落状態で、その集落全体が作家さんの工房の集まりだったりすることもあります。

宜興

また、いくつかあるビルの中にも工房がたくさんあります。
この写真の建物はとても有名で技術力の高い作家さんが多く集まる場所で、入居者一覧に書かれているお名前は、分かる人にはとてもすごい作家さんばかり並んでいます。ちなみにみなさんドアが結構立派な感じで(工房毎に違う感じです)知らないと絶対に中も覗けない雰囲気です。路面に面している工房とは全くイメージが違います。

とはいえ、こういった雰囲気の工房が集まる建物は少ない方で、殆どはビル(といってもマンションのような雰囲気です)の中でも通路から中を覗けるようになっている工房がほとんどです。やはり、有名な作家さんが多く集まる建物は特別な雰囲気なんですね。

宜興

若手女性作家の工房を訪問させていただきました。

作家の紫砂茶壺といっても、大きく分けて2つの作り方があります。
1つは全て手で作る完全手作りのもの、もう1つは型を用意して、そこに土を詰め込んで作り上げる半手作りのものです。

作家物でも価格が手ごろなものは型を使用した半手作りのものが殆どです。(安すぎるものは作家物と偽った工場製品だったりします)この方法だとかなり製作時間を短縮することが可能になります。

完全手作りのものは、やはりそれなりの価格になります。しかし、全体のバランスや陶肌の美しさ、なにより使い心地などは、完全手作りの方が優れています。
両方の方法を使って作る作家さんもいらっしゃいますし、完全手作りしかしない作家さんもいらっしゃいます。もちろん半手作りしかしない作家さんもいます。
例えば当店でも人気の高い湯宣武さんは完全手作りのものしか作りません。茶壺内に継ぎ目をあえて隠さないでおくことで、完全手作りということを証明しています。

宜興

写真は整形した茶壺を乾燥させているところです。

作家さんが1つの茶壺を作るのには、とても時間がかかります。その作家さんにもよりますが、先に挙げた湯宣武さんは新しい茶壺を作る際、数か月から長い時は半年以上、茶壺の設計に取り組みます。何度も作っては確認、直すべき部分があれば直すということをくりかえし、ようやく1つの作品パターンを完成させます。その期間はその作品を作るための設計と試行錯誤のためでもありますが、自分の手をその作品制作用に慣らすという意味もあるそうです。その作品パターンが完成するころには、以前の作品パターンとは「手」が変わってしまいます。そのため、過去の作品を作りたがらない作家さんも多くいらっしゃいます。再度「手」の調整からしていかないと過去の作品と同じものを作るのが難しいからです。

まさに茶壺は一期一会ですね。


湯宣武  聖珠
湯宣武 聖珠

使いやすい茶壺です。クラシカルな印象でありながら、品の良さと洗練さを感じるのは彼女の感性の高さと硬い材質であってもちゃんと扱うことができる技術力の高さによるものです。
しっかりと硬度のある上質な土から作られていますので、陶肌から自然に発する艶が非常に豊かに見られます。

王雲雲 秋韻
王雲雲 秋韻

工芸美術大師・社曼倫を師とする女性作家、王雲雲の作品です。
他の作家には真似できない女性らしい品格と美しさを備えています。
その造形の素晴らしさはもちろんですが、中でもこの作品は黄龍山の小紅泥のみを使用して作られています。この茶壺は自然に発せられる艶やかな陶肌の美しさはもちろん、触れると吸い付く様な心地よさのある作品に仕上がっています。

紫砂の町 宜興へ

宜興

2014年10月に中国・江蘇省の紫砂の産地として有名な宜興へ行ってきました。

宜興は実際にそれなりに大きな都市ですが、紫砂の工房のある地域は都市部から離れた丁蜀鎮という場所に集中しています。その丁蜀鎮でも中心部だけでなく、それぞれの工房は農村地帯に点在する集落にもあったりと、かなり広範囲に工房が点在しています。また、紫砂だけでなく、宜興紅茶などのお茶の産地としても有名ですし、質の良い竹が採れることからも竹細工も有名です。

宜興駅

いつものベースの北京から高速鉄道に乗って5時間半前後で宜興駅に到着します。
高速鉄道開通に伴って作られた新しい駅で、またとても綺麗です。この駅の赤色はきっと紫砂の色を表しているんですね。
あまり乗降者もいないような綺麗ですが、寂しい駅で、この駅は都市部と丁蜀鎮の中間にあります。

陶都陶瓷城

丁蜀鎮の中でも、おそらく茶商などが集まる紫砂関係の中心地でひときわ目立つのがこの陶都陶瓷城です。中には沢山の紫砂関連の茶商が店を連ねているそうです。
私たちは中を訪問することはありませんでしたが、作家や工房と繋がりを持たない茶商や一般の人などが利用することが多いそうです。

宜興

その陶都陶瓷城の周囲にも、このように沢山の茶商や紫砂の工房が並んでいます。
とはいえ、基本的にはあまり歩いている人も殆どいないような場所で、お店を構えている茶商は基本的に陶都陶瓷城と同様に作家や工房と繋がりを持たない茶商や一般の人を対象にしている他は各地への出荷センターとしての役割を持っているようです。北京や広州といった大規模な茶市場に支店を持っているという茶商も少なくありません。


プーアル茶盆
プーアル茶盆

プーアル茶などの固形茶を崩す際に使用する茶盆です。
一般的なプーアル餅茶(350g)はもちろん、大型の餅茶も十分にお使いいただけるサイズです。

留青茶鋏
留青茶鋏

中国茶を淹れる際に使用する竹製の茶鋏です。
雲南省の少数民族によって1つ1つ手作りで作られています。

持ち手の部分に蓮の花や蘭、竹や梅の花などの模様が彫られています。
基本は蓮の花の模様で、もう片方が蘭や竹などの図柄になっています。
とても美しい茶鋏です。