武夷山の茶畑

武夷山 大紅袍母樹

武夷山では製茶場だけでなく、同行していた現地スタッフの見学ということも兼ねて主要な場所へ訪れたりしながら茶畑を見学させていただきました。
シーズン前ということもあって、茶業さん自ら同行しての説明は大変勉強になりました。ありがとうございます。

まずは有名な大紅袍母樹から。
絶壁とも言える崖の途中にかたまって生えているので近寄っては見ることができませんが、今回は望遠レンズを使ってじっくりと茶樹の様子を見てきました。まだ茶葉の萌え始めということもあって(2014年4月上旬)、ちょっと寂しいような茶葉の量でしたが、それでもしっかり新芽が動き始めているのが確認できました。生えている場所も凄いですが、樹齢も相当なもので300年から400年とも言われています。それだけの樹齢でも、これだけ力強いというのは、本当に凄いと思います。植物の力に改めて驚かされます。

老枞水仙(老欉水仙)

こちらは流香涧(流香澗)の老枞水仙(老欉水仙)です。
老欉水仙というだけあって、樹齢も高く、その分樹高も高く成長しています。老欉というのは老木、この場合は老茶樹を意味しています。
この写真の場所、流香涧(流香澗)は武夷山の中でもとても良い茶畑がある場所として有名ですが、それ以外の地域でも老欉水仙はとても大事にされていることが殆どです。一般的に茶樹の商業樹齢はそれほど長いものではありませんが、老欉水仙は年月を経て初めて老欉水仙になれるという、世代を超えて育てていく茶樹ですので、どの茶業さんも本当に大事に育てています。また、機械をなるべく使わず、炭火を使う昔ながらの作り方をされていることも多いように思います。他の茶樹品種に比べても、やはり老欉水仙は特別な品種の茶樹のようです。

武夷山 牛栏坑(牛欄抗)

こちらは牛栏坑(牛欄抗)の茶畑です。
この場所で採れる武夷肉桂は牛栏坑(牛欄抗)肉桂、通称、牛肉と呼ばれ、武夷肉桂の中でも最高級のものになります。
正岩地区の茶畑は良い場所になると、どこも厳しい場所にありますが、この牛欄抗は中でも岩がむき出しのままになっていったり、岩茶と呼ばれる理由が分かるような厳しさがまた違う場所になっています。
とはいえ、武夷山の中では、それでもかなりアクセスしやすい、穏やかな場所にある茶畑になります。非常に良いとされる場所の多くは岩山に立てかけられた梯子をよじ登ってやっと到着するような茶畑です。

武夷山と一口に言っても岩により、谷により、本当にその環境が異なります。こうした激しいとも言える環境の違いが、武夷岩茶の味わいの違いに反映されていることは間違いありません。更に製茶するタイミング、環境、作り手の技量によっても大きく左右されます。


10108.5
百年老枞水仙(百年老欉水仙)
慧苑坑にある樹齢160年ほどの水仙の茶樹から摘み取った茶葉で作られた貴重な老欉水仙です。
特別な古樹だけが持つ落ち着きある、凄みすら感じる旨味を持つ岩茶に仕上がっています。

流香涧(流香澗) 雀舌 2012年
流香澗 雀舌 2012年

大紅袍母樹の1つに起源する岩茶です。
雀舌は岩茶の中でも香り高く、味わい深い品種として知られていますが、この雀舌は特に力をしっかりと秘めた岩茶に仕上がっています。これがお茶ですか?と驚かれる方もいらっしゃるほどです。

岩茶 牛欄抗肉桂 2012年
岩茶 牛欄抗肉桂 2012年

肉桂のなかでも最高峰とされるのが、この牛欄抗で作られる肉桂です。その味わいや香りは説明が必要ないほど、素晴らしいものがあります。

青獅子岩 金牡丹
青獅子岩 金牡丹

現地でも殆ど作られることが無く、流通が非常に少ない希少な岩茶です。やはりこの品の良さ、美味しさは他の岩茶ではなかなか感じることはできません。

明前紅茶 紫砂茶玩 入荷しました!

2015年の新茶、紅茶が到着いたしました。
今回は茶摘みの早い四川省と福建省の紅茶ですが、どちらも驚くほどに素晴らしい仕上がりになっています。

10802.8
明前 四川玖瑰紅茶 2015

四川高山紅茶の明前版、四川玫瑰紅茶が今年も入荷しました。
毎年その甘く繊細な味わいにリピーターの多い紅茶ですが、今年は私自身も驚くほどに素晴らしい香りと甘みをもった紅茶に仕上がっています。ここ数年で一番素晴らしい仕上がりなのではないでしょうか?
このお茶の名前にある玫瑰(メイグイ)は日本で言うところのハマナス、バラの原種を意味しています。その玫瑰の香りのする紅茶として命名されています。後から香りを添加したり、花茶のように花の香りを移した紅茶ではなく、茶葉本来の香りがまるでバラのようであることから名づけられています。
天然の茶葉の香りだけとは思えないほどの甘い香りです。
味わいも甘くバランスの良い旨味が根底にあり、深みのある味わいです。
2015年のこのロットは香り、味わい共に群を抜いた素晴らしい仕上がりになっています。

明前 正山小種 無焙煎
明前 正山小種 無焙煎

福建省からも紅茶が届いています。
最高品質の紅茶として有名な金駿眉を最初に作り出した1人という、とても技術の高い作り手によって作られた無焙煎の正山小種です。この正山小種は桐木保護地区内の在来種を、通常は行う松の枝を使った焙煎を行わずに作られました。
清らかで上品な甘い花香とバランスの良い甘味とミネラル感がしっかりと感じられる味わいは無焙煎という変わった正山小種ではなく、非常に上質な武夷紅茶であることが実感できます。
とても清らかな紅茶に仕上がっています。
こちらは中国で大変お世話になっている恩師のご好意で入手することができました。そのため、中国国内よりも価格を抑えてご提供することができています。

紫砂茶玩 タニシと蛙
紫砂茶玩 タニシと蛙

蛙の紫砂茶玩が入荷しました!
中国では水神の使いとされている縁起の良いタニシの茶玩です。
タニシの上に乗っている小さな蛙も縁起物です。
日本とは少し違いますが、中国でも各地で蛙は縁起物として扱われています。


予想を遥かに越えるご注文をいただき、あっという間に完売してしまった蒙頂石花と蒙頂黄芽ですが、中国国内での販売分を日本へ追加輸入します。
入荷は7月上旬を予定しております。
先に完売した茶葉と同一ロットの商品となります。

ご予約商品と一緒にご注文いただいた商品は入荷後の発送、7月上旬以降のお届けとなりますのでご注意ください。
ご予約品以外の商品を通常発送する場合はお手数ですが別途ご注文手続きをしていただけますよう、お願いいたします。

2015年 明前 蒙頂石花
2015年 明前 蒙頂石花

日本ではあまり馴染みのない蒙頂石花ですが、その歴史は古く、
中国の銘茶の中では最も古いお茶とも言われています。

蒙頂甘露がキャラメルビスケットとすると、こちらはすっきりとした甘味で爽やかな印象の柏餅といった感じのお茶に仕上がっています。味わいはすっきりとした甘味で、喉にへばりつく様な独特の甘味もあり、日本茶がお好きな方には馴染みやすい緑茶です。

2015年 特級 蒙頂黄芽
2015年 特級 蒙頂黄芽

中国を代表する銘茶、中でも希少性の高い黄茶の蒙頂黄芽です。

黄茶の特徴は悶黄(もんおう・メンファン)という工程にあります。悶黄とは摘み取った茶葉が酸化発酵しないように加熱(殺青)した後に、まだ茶葉が熱を帯びている状態で紙に包む、木箱に入れるなどをして、茶葉自体の持つ熱と水分で数時間から数十時間蒸らすというものです。蒙頂黄芽の場合は和紙で少量ずつ包んで行います。

特有の癖が強い黄茶や、殆ど緑茶としか思えないような黄茶が増えている中、この蒙頂黄芽は黄茶本来の旨みを持ちながら癖を取り除いたような純粋に美味しさを楽しめる上質な黄茶に仕上がっています。

今年はしっかりとした悶黄が特徴的で、癖になるような、後を引く旨味が余韻の長さと共にしみじみと美味しいと思える仕上がりになっています。香ばしい火香と甘い花香を感じます。香ばしさの中にしっかりとした甘味、複雑なミネラル感が合わさって独特の味わいに仕上がっています。煎持ちも非常に良いお茶です。

新茶のお茶会 ありがとうございました!

新茶のお茶会

5月5日に西新宿のPicolerで開催させていただいたお茶会、おかげさまで無事終了いたしました。
ご参加いただいたみなさま、本当にどうもありがとうございました!

今回は届いたばかりの新茶をテーマにご紹介させていただきました。
今年は気候に恵まれた場所が多かったせいもあり、例年よりも品質の高い、美味しいお茶が多いように思います。そんなこともあって、ご紹介するお茶を絞り込むのに苦労したのですが、これはと思うものを淹れさせていただきました。

縁あって特別に譲っていただくことのできたお茶ばかりです。現地親友の友人が試験的に作っている雲栖龍井、恩師が作った黄山毛峰、同じく親友のお母様が山に入って作った野生茶、製茶機械から自作するまでに拘る作り手さんが作る蒙頂甘露といった、どれもお金だけでは入手できない特別なお茶ばかりです。
中国緑茶の美味しさを実感していただければ本当に嬉しく思います。

無農薬・無肥料 明前 雲栖龍井

特弐 黄山毛峰

山田シェフによるデザート 杏のババロア

金華 野生茶

明前 蒙頂甘露

今回も茶器は春らしい桜色のARITA PORCELAIN LABを中心に湯宣武老師の紫砂茶壷などを使わせていただきました。

新茶のお茶会

山田シェフにより杏のババロアはとても美味しくいただきました。特に紫蘇とミントのソースが絶品で、もっともっと食べたくなるような後を引く美味しさでした。ありがとうございます!

お土産にお持ちいただいたものはこちらになります。

明前 四川玖瑰紅茶
無農薬・無肥料 明前 雲栖龍井
金華 野生茶
珍珠黒茶

四川玖瑰紅茶は実際にお茶会でお淹れしようかと最後まで悩んだのですが、ショップでもご紹介予定ということもあり、お土産にさせていただきました。毎年人気の高い紅茶ですが、特に今年は驚くほどに高い玖瑰香がでていて、茶葉だけの香りとは思えないほどに良い仕上がりになっています。ぜひご自宅でゆっくりお楽しみいただければと思います。
雲栖龍井と野生茶はお茶会でご紹介したものと同じお茶です。
珍珠黒茶は懇意にしていただいている四川省蒙頂山の作り手さんが試験的に作っているものです。とても美味しい黒茶に仕上がっています。一般的に販売するまでには、まだ何年か必要とのことですが、先駆けてご紹介させていただきました。

次回のお茶会は7月5日(日)新宿のAfter Tasteさんになります。詳細が決まりましたら、メールマガジンからご連絡させていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


2015年 明前 蒙頂甘露
2015年 明前 蒙頂甘露

このお茶の産地である蒙頂山(蒙山)は世界で最初に茶樹の人工栽培がおこなわれた場所です。その歴史からも分かるように、この蒙頂山でとれる上質なお茶は唐代から清代末まで皇帝献上茶としてその名を馳せてきました。

本来の蒙頂茶はほかの地域には見られない独特の甘みを持っています。喉にへばりつく様な濃厚な甘味です。今年は特にそれが強く感じられます。聞けば本来の中国緑茶に行われていた石灰による乾燥を行う後工程を今年から取り入れたとのことで、昨年までのお茶とは格が違います。

甘いキャラメルのような栗香と蘭香と合わさり、キャラメルビスケットのような上質なお茶に仕上がっています。

2015年 明前 蒙頂石花
2015年 明前 蒙頂石花

日本ではあまり馴染みのない蒙頂石花ですが、その歴史は古く、
中国の銘茶の中では最も古いお茶とも言われています。

蒙頂甘露がキャラメルビスケットとすると、こちらはすっきりとした甘味で爽やかな印象の柏餅といった感じのお茶に仕上がっています。味わいはすっきりとした甘味で、喉にへばりつく様な独特の甘味もあり、日本茶がお好きな方には馴染みやすい緑茶です。

2015年 特級 蒙頂黄芽
2015年 特級 蒙頂黄芽

中国を代表する銘茶、中でも希少性の高い黄茶の蒙頂黄芽です。

黄茶の特徴は悶黄(もんおう・メンファン)という工程にあります。悶黄とは摘み取った茶葉が酸化発酵しないように加熱(殺青)した後に、まだ茶葉が熱を帯びている状態で紙に包む、木箱に入れるなどをして、茶葉自体の持つ熱と水分で数時間から数十時間蒸らすというものです。蒙頂黄芽の場合は和紙で少量ずつ包んで行います。

特有の癖が強い黄茶や、殆ど緑茶としか思えないような黄茶が増えている中、この蒙頂黄芽は黄茶本来の旨みを持ちながら癖を取り除いたような純粋に美味しさを楽しめる上質な黄茶に仕上がっています。

今年はしっかりとした悶黄が特徴的で、癖になるような、後を引く旨味が余韻の長さと共にしみじみと美味しいと思える仕上がりになっています。香ばしい火香と甘い花香を感じます。香ばしさの中にしっかりとした甘味、複雑なミネラル感が合わさって独特の味わいに仕上がっています。煎持ちも非常に良いお茶です。

予想以上にたくさんのご注文をいただき、日本在庫分は完売となってしまいましたが、追加入荷いたします。現在はご予約をお受けしております。7月上旬のお渡し予定となります。(完売した日本在庫分と同一ロットになります)

雲南からも新茶が届いています。

思茅 頭春茶 2015
思茅 頭春茶 2015

頭春茶と呼ばれる雲南緑茶です。中国・雲南省南部の思茅にある標高1800m付近にある茶園で2015年3月25日に摘み取られました。

果実のような甘い香りと深みのある優しいミネラル感、旨味がバランスよく、柔らかく優しい甘味が感じられます。飲み終えた後の余韻も長く、体の中から甘さが戻ってきます。

他の地域にはない独特の美味しさを持つ雲南緑茶ですが、今年は蒙頂茶同様、大変に良い仕上がりで、例年になく優しく柔らかい甘いお茶に仕上がりました。年によっては淹れ方にコツが必要なお茶ですが、今年はその仕上がりの良さからも大変淹れやすい優しいお茶になっています。

新茶・紫砂茶壺 入荷いたしました!

今年の新茶シーズンは各地で気候に恵まれ、順調に製茶が進んだようです。
先日の中国出張では、四川・蒙頂山へも訪問させていただきましたが、ここ数年で一番という位に美味しいお茶に仕上がっていました。

もう何年も懇意にさせていただいている蒙頂山の茶業さんですが、非常に研究熱心な方で、常日頃から製茶技術の改良を考え続けているような本当に真面目な作り手さんでもあります。
私たちが訪問した時は緑茶の製茶も一段落して、後工程になっていたこともあってか、何と溶接機を片手に製茶機械ごと自作していました。何でも紅茶の生産が本格化するまでの間は試験的に色々試したいのだとか。そんな熱心な茶業さんということもあって、今年も色々と昔からの技術を取り入れつつ改良しているそうです。

2015年 明前 蒙頂甘露
2015年 明前 蒙頂甘露

一番の違いを感じるのがこの蒙頂甘露です。

このお茶の産地である蒙頂山(蒙山)は世界で最初に茶樹の人工栽培がおこなわれた場所です。その歴史からも分かるように、この蒙頂山でとれる上質なお茶は唐代から清代末まで皇帝献上茶としてその名を馳せてきました。

本来の蒙頂茶はほかの地域には見られない独特の甘みを持っています。喉にへばりつく様な濃厚な甘味です。今年は特にそれが強く感じられます。聞けば本来の中国緑茶に行われていた石灰による乾燥を行う後工程を今年から取り入れたとのことで、昨年までのお茶とは格が違います。

甘いキャラメルのような栗香と蘭香と合わさり、キャラメルビスケットのような上質なお茶に仕上がっています。

2015年 明前 蒙頂石花
2015年 明前 蒙頂石花

日本ではあまり馴染みのない蒙頂石花ですが、その歴史は古く、
中国の銘茶の中では最も古いお茶とも言われています。

蒙頂甘露がキャラメルビスケットとすると、こちらはすっきりとした甘味で爽やかな印象の柏餅といった感じのお茶に仕上がっています。味わいはすっきりとした甘味で、喉にへばりつく様な独特の甘味もあり、日本茶がお好きな方には馴染みやすい緑茶です。

2015年 特級 蒙頂黄芽
2015年 特級 蒙頂黄芽

中国を代表する銘茶、中でも希少性の高い黄茶の蒙頂黄芽です。

黄茶の特徴は悶黄(もんおう・メンファン)という工程にあります。悶黄とは摘み取った茶葉が酸化発酵しないように加熱(殺青)した後に、まだ茶葉が熱を帯びている状態で紙に包む、木箱に入れるなどをして、茶葉自体の持つ熱と水分で数時間から数十時間蒸らすというものです。蒙頂黄芽の場合は和紙で少量ずつ包んで行います。

特有の癖が強い黄茶や、殆ど緑茶としか思えないような黄茶が増えている中、この蒙頂黄芽は黄茶本来の旨みを持ちながら癖を取り除いたような純粋に美味しさを楽しめる上質な黄茶に仕上がっています。

今年はしっかりとした悶黄が特徴的で、癖になるような、後を引く旨味が余韻の長さと共にしみじみと美味しいと思える仕上がりになっています。香ばしい火香と甘い花香を感じます。香ばしさの中にしっかりとした甘味、複雑なミネラル感が合わさって独特の味わいに仕上がっています。煎持ちも非常に良いお茶です。

予想以上にたくさんのご注文をいただき、日本在庫分は完売となってしまいましたが、追加入荷いたします。現在はご予約をお受けしております。7月上旬のお渡し予定となります。(完売した日本在庫分と同一ロットになります)

雲南からも新茶が届いています。

思茅 頭春茶 2015
思茅 頭春茶 2015

頭春茶と呼ばれる雲南緑茶です。中国・雲南省南部の思茅にある標高1800m付近にある茶園で2015年3月25日に摘み取られました。

果実のような甘い香りと深みのある優しいミネラル感、旨味がバランスよく、柔らかく優しい甘味が感じられます。飲み終えた後の余韻も長く、体の中から甘さが戻ってきます。

他の地域にはない独特の美味しさを持つ雲南緑茶ですが、今年は蒙頂茶同様、大変に良い仕上がりで、例年になく優しく柔らかい甘いお茶に仕上がりました。年によっては淹れ方にコツが必要なお茶ですが、今年はその仕上がりの良さからも大変淹れやすい優しいお茶になっています。


使いやすく美しい紫砂茶壺が入荷いたしました。

徐国強 小壷
徐国強 小壷

工芸美術師の徐国強による小壷です。

徐国強は技術力が高いことで知られる、人気のある若手の紫砂作家です。確かな技術により、しっかりと締まった土を扱うことのできる作家の1人で、細部まで丁寧に作られており、非常に使いやすいのも特徴です。
私自身も長く愛用している作家の一人です。

茶壺の口が大きく開いているため非常に使いやすく、手になじみやすいバランスのとれた形状とも合わせて黒茶におすすめいたします。

ありがとうございます!完売いたしました。

湯宣武  陶然自得
湯宣武 陶然自得

お茶会などにご参加いただいた方は何度か目にしていただいている国家級工芸美術師である湯宣武の紫砂茶壷です。

今回の陶然自得という茶壺は私が数年前から愛用している茶壺です。近年は全く作らない形の茶壺ですが、岩茶などの青茶を淹れる際に非常に使いやすく、湯宣武さんにお願いして復刻していただきました。

5月の新茶 お茶会のお知らせ

5月の新茶 お茶会のお知らせ

次回2015年5月のお茶会は新茶がテーマです。

早くも中国では新茶の便りが届き始めました。
今年も届いたばかりの新茶を、その背景と共にご紹介したいと思います。

中国でも一番飲まれているお茶は緑茶です。蒸し緑茶がメインの日本とは違い、釜炒り緑茶が主流の中国緑茶は地域によって、お茶の種類によって、驚くほどに味わいも香りも異なります。
また、春先に作られる上質な紅茶も新茶としていくつかご紹介できればと思っています。

日本ではなかなか味わうことのできない、ちょっと珍しいお茶を中心に、今年のお茶をみなさまと楽しみたいと思います。

※5月のお茶会は会場、開始時間が変わります。

日時 2015年5月5日(日曜)14時00分~16時00分頃まで
場所 Bistro & Bal Picoler
東京都新宿区西新宿4-14-7新宿パークサイド永谷1F
03-6383-3143
西新宿5丁目駅より徒歩5分 / 京王バス 十二社池の下バス停 徒歩2分
料金 4000円(お茶4種以上・デザート・お土産つき)
ご予約 お席に限りがありますため、4月29日までにBistro & Bal Picoler店舗までご予約ください。満席になりしだい、ご予約を締め切らせていただきます。ご了承ください。
(03-6383-3143 ご予約のお電話は17:00~3:00の時間帯にお願いいたします。

多くの方とお会いできるのを楽しみにしております。

おかげさまで満席となりました。ありがとうございます。現在はキャンセル待ちをお受けしております。


4月10日から25日までのあいだ、中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
長期のお休み、大変申し訳ありません。

4月9日までの発送分のご注文は締め切らせていただきました。現在お受けしているご注文は4月26日以降の発送となります。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

発送業務をお休みさせていただいている期間もご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。
ネット接続環境が不明な場所へも行くことを予定しておりますため、ご返信などに最長で3日程度のお時間をいただくことも予想されます。

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

発送業務お休みのお知らせ(変更あり)

お知らせしておりました発送業務お休みですが、現在ご注文が混み合っているため、大変申し訳ありませんが、発送業務休業前の発送締め切り日を1日早い7日に変更させていただきます。
どうぞご了承ください。

4月10日から25日までのあいだ、中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
長期のお休み、大変申し訳ありません。

4月7日22時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は9日までに発送させていただきます。
銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は4月7日中に入金確認ができたご注文を9日までに発送させていただきます。
それ以降のご注文は4月26日以降の発送となります。

発送業務をお休みさせていただいている期間もご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。
ネット接続環境が不明な場所へも行くことを予定しておりますため、ご返信などに最長で3日程度のお時間をいただくことも予想されます。

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。


次回のお茶会の日時が決まりました。
いつもの新宿After Tasteさんから会場が変わります。

5月5日(祝)14:00~

Bistro & Bal Picoler
東京都新宿区西新宿4-14-7新宿パークサイド永谷1F

ご予約開始は改めてお知らせさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

陳年白茶 入荷しました!

先日、新宿のAfter Tasteさんで行われたお茶会でご紹介、人気のあった陳年白茶が入荷しました!

5年寿眉
5年寿眉

2009年の春に作られた白茶の寿眉を5年間熟成させ、固形茶にしています。
強めの発酵が施された白茶で、年月による熟成もあり、柔らかく味わいの深い白茶に仕上がっています。

近年、白茶は時間が経過した陳年のお茶の方がより美味しく、味わいが深くなることが知られるようになりました。普洱茶のように元々時間をかけて後熟成を行うという習慣のなかった白茶ですが、ここ最近はそうした年月をかけて後熟成された白茶も見られるようになりました。1年目はお茶、3年目は薬、7年目は宝と例えられる言葉もあるほどです。とはいえ、元々の茶葉の状態が良く、熟成に耐える品質を備えたものではないと年月をかけても味わいがよくなることはありません。

この寿眉は完全に管理された状態で5年間ゆっくりと熟成され、ようやく出荷されたものです。元々上質な茶葉を使っていることに加えて固形茶にする際に行われる蒸す工程がより柔らかい味わいにしています。煎持ちも良く、通常の白茶よりもずっと、じっくりと楽しむことができます。

味わいは甘く、微かな薬香が癖になるようなアクセントを与えています。茶葉の滋味がしっかりと感じられる奥行きの深い味わいです。香りは甘い花香が感じられます。

同じくお茶会でご紹介した2009年 福鼎白茶はご予約で完売となりました。
ありがとうございます。
ご希望の方はお取り寄せも可能です。(中国現地に在庫がある場合のみ・数量限定)
4月10日までにこちらまでお問い合わせください。


当店でも人気の高い作家、湯宣武作の茶壺が入荷ています!

一度お使いいただくと他の作家の茶壺になかなか移れないという声を良くいただくほど、湯宣武さんは本当に素晴らしい茶壺を作る作家です。

湯宣武 古韻
湯宣武 古韻

均整の取れた美しい茶壷です。
湯宣武の作品の中でも珍しく、還元焼の手法を使って作られています。素晴らしい造形と見事な硬い土質、それに加えて還元焼による表面の艶やかな陶肌は他に例を見ない美しさです。基本的な形状ですので使うお茶を選びませんが、岩茶におすすめです。

湯宣武 掇福
湯宣武 掇福

福を拾うという非常に縁起の良い名前を持った茶壺です。
均整のとれたモダンで美しい造形と、見事に硬く締まった艶やかな陶肌が素晴らしく、黒茶や紅茶の茶壺として最適です。

人気の高い蓮蕾(和蓮)も入荷しています。

湯宣武 蓮蕾(和蓮)
湯宣武 蓮蕾(和蓮)

繊細で美しい蓮の蕾のモチーフが美しい茶壺です。
青金と呼ばれる純金に銀を混ぜた、日本でも陶磁器の金継ぎに使用される金属を茶壷の陶肌に1つ1つ埋め込んでいます。

この蓮花のシリーズは彼女の作品の中でも大変人気がありますが、中国国内での価格が高騰してしまっていることもあり、今後、この蓮花の茶壺の入荷は基本的には終了させていただきます。


4月10日から25日までのあいだ、中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
長期のお休み、大変申し訳ありません。

4月7日22時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は9日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は4月7日中に入金確認ができたご注文を4月9日までに発送させていただきます。それ以降のご注文は4月26日以降の発送となります。

発送業務をお休みさせていただいている期間もご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。ネット接続環境が不明な場所へも行くことを予定しておりますため、ご返信などに最長で3日程度のお時間をいただくことも予想されます。

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

陳年白茶のお茶会 ありがとうございました!

陳年白茶のお茶会

3月29日に新宿のAfter Tasteで開催させていただいたお茶会、おかげさまで無事終了いたしました。
ご参加いただいたみなさま、本当にどうもありがとうございました!

今回は陳年白茶、ビンテージの白茶をテーマにご紹介しました。
白茶には年数を経た方がより柔らかく味わいが深くなるという性質があることが近年になって知られてきました。以前、白茶をテーマにしたお茶会ではその年に新しく作られた白茶をご紹介しましたが、今回ご紹介した白茶はまた違う優しい味わいになっていたと思います。
味わいの違いなどを感じていただければ嬉しく思います。

2009年 福鼎白茶

2013年 雲南白茶

斎藤シェフによるデザート 長野産山桜のムース 凍頂烏龍茶と抹茶の香り

五年寿眉(2009年)

2006年 老白茶

今回の茶器は春らしい桜色のARITA PORCELAIN LABを中心に湯宣武老師の紫砂茶壷、井上萬二さんのうつわなどを使わせていただきました。

陳年白茶のお茶会

After Tasteの斎藤シェフによる山桜のムース、とても美味しかったです。香りと塩気のバランスが絶妙でしたね。次回のデザートも楽しみです。

お土産にお持ちいただいたものはこちらになります。

2013年 雲南白茶
2010年 福鼎寿眉

次回の日程が決まりましたらメールマガジンでご連絡させていただきます。
詳細な内容やテーマもまだ未定ですが、決まりましたらこちらもお知らせいたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


4月10日から25日までのあいだ、中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
長期のお休み、大変申し訳ありません。

4月7日22時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は9日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は4月7日中に入金確認ができたご注文を4月9日までに発送させていただきます。それ以降のご注文は4月26日以降の発送となります。

また、3月29日はイベントのため発送業務をお休みさせていただきます。

発送業務をお休みさせていただいている期間もご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。ネット接続環境が不明な場所へも行くことを予定しておりますため、ご返信などに最長で3日程度のお時間をいただくことも予想されます。

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

紫砂茶壺 湯宣武作品 入荷しました! / 発送業務お休みのお知らせ

当店でも人気の高い作家、湯宣武作の茶壺が入荷しました!

一度お使いいただくと他の作家の茶壺になかなか移れないという声を良くいただくほど、湯宣武さんは本当に素晴らしい茶壺を作る作家です。
今回は2種類、各1個ずつのみの入荷となります。

湯宣武 古韻
湯宣武 古韻

均整の取れた美しい茶壷です。
湯宣武の作品の中でも珍しく、還元焼の手法を使って作られています。素晴らしい造形と見事な硬い土質、それに加えて還元焼による表面の艶やかな陶肌は他に例を見ない美しさです。基本的な形状ですので使うお茶を選びませんが、岩茶におすすめです。

湯宣武 掇福
湯宣武 掇福

福を拾うという非常に縁起の良い名前を持った茶壺です。
均整のとれたモダンで美しい造形と、見事に硬く締まった艶やかな陶肌が素晴らしく、黒茶や紅茶の茶壺として最適です。

人気の高い蓮蕾(和蓮)も入荷しています。

湯宣武 蓮蕾(和蓮)
湯宣武 蓮蕾(和蓮)

繊細で美しい蓮の蕾のモチーフが美しい茶壺です。
青金と呼ばれる純金に銀を混ぜた、日本でも陶磁器の金継ぎに使用される金属を茶壷の陶肌に1つ1つ埋め込んでいます。

この蓮花のシリーズは彼女の作品の中でも大変人気がありますが、今後、この蓮花の茶壺の入荷は基本的には終了させていただきます。


4月10日から25日までのあいだ、中国出張のため、発送業務をお休みさせていただきます。
長期のお休み、大変申し訳ありません。

4月7日22時までにクレジットカード・代金引換によるお支払い方法をお選びいただいたご注文は9日までに発送させていただきます。銀行振込やゆうちょ銀行送金などのお支払い方法をお選びいただいた場合は4月7日中に入金確認ができたご注文を4月9日に発送させていただきます。それ以降のご注文は4月26日以降の発送となります。

また、3月29日はイベントのため発送業務をお休みさせていただきます。

発送業務をお休みさせていただいている期間もご注文は変わらずお受けいたしておりますが、ご注文確認のメールやお問い合わせの返信メールなどにいつもより少しお時間をいただく場合がございます。ネット接続環境が不明な場所へも行くことを予定しておりますため、ご返信などに最長で3日程度のお時間をいただくことも予想されます。

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

3月の陳年白茶 お茶会のお知らせ

陳年白茶のお茶会

次回2015年3月のお茶会は陳年白茶がテーマです。

昨年7月のお茶会では夏のお茶として白茶をテーマにしましたが、今回は春を迎えるお茶として、少し時間の経過した陳年のお茶、ビンテージの白茶をテーマにしてご紹介します。

今や中国だけでなく日本でも人気の高い白茶ですが、陳年の白茶はまだ楽しんだことが無いという方も多いのではないでしょうか?時間の経過と共に優しく深みのある味わいに変化する白茶をみなさまと一緒に楽しみたいと思います。After Taste自慢のデザートと共にお楽しみください。

日時 2015年3月29日(日曜)12時30分~14時30分
場所 Bistro&Bar After Taste
東京都新宿区新宿3-28-16 新宿コルネやまとビル5F
03-6273-2001
新宿駅 徒歩2分 / 新宿三丁目駅 A5出口 徒歩1分
料金 4000円(お茶4種以上・デザート・お土産つき)
ご予約 お席に限りがありますため、1月9日までにAfter Taste店舗までご予約ください。満席になりしだい、ご予約を締め切らせていただきます。ご了承ください。
(03-6273-2001 15:00~翌1:00)

多くの方とお会いできるのを楽しみにしております。

おかげさまで満席となりました。ありがとうございます。現在はキャンセル待ちをお受けしております。


2014年の鳳凰単叢が入荷しています。

鳳凰単叢 鴨屎香 冬片
鳳凰単叢 鴨屎香 冬片

鴨屎香を直訳すると「鴨の糞の香り」という意味ですが、あまりにもこの品種の茶樹から作られたお茶が香り高く美味しいため、その木を盗まれないように「鴨屎香」と名づけたことに由来しています。その名の通り、数年前までは一部で栽培されていたのみでしたが、現在は標高の低い場所にある茶園でも大量に栽培されるようになりました。

この鴨屎香はその茶園栽培のものではなく、標高1000m付近にある、樹齢80年ほどの1本の茶樹から11月中旬に摘み取られた冬茶です。

清らかな甘い花の香りと微かな乳香が感じられるお茶です。一般的な鳳凰単叢に見られる苦みが殆ど無く、すっきりとした上品な甘さと茶園栽培のものには無い繊細なミネラル感が感じられます。

鴨屎香はとても美味しい鳳凰単叢の1つですが、その中でも老茶樹の単叢ならではの味わいが楽しめるお茶です。

鳳凰単叢 玉蘭香
鳳凰単叢 玉蘭香

玉蘭とは中国語で白木蓮を意味します。その名の通り白木蓮のような品のある上質な香りを持つ鳳凰単叢です。

かつて、鳳凰単叢は三無主義と呼ばれる、茶樹に「肥料を与えない・選定を行わない・農薬を与えない」方法で栽培されてきました。しかしながら近年流通している殆どの鳳凰単叢が作られる茶園栽培では、この三無主義はまず行われていません。生産量が劣る三無主義は今や一部を除いて殆ど行われていないのが現状です。
この玉蘭香は樹齢はまだ若い茶樹ですが、この三無主義で栽培された茶樹から作られました。そのため、ミネラル感のしっかりした味わいが楽しめます。

鳳凰単叢 梔蘭香
鳳凰単叢 梔蘭香

その名の通りクチナシのような品のある上質な香りを持つ鳳凰単叢です。玉蘭香と同じく、三無主義で栽培された茶樹から作られています。

香りは非常に綺麗な梔子の花の香りとバターのような乳香があります。深みのある甘味と鳳凰単叢らしい抜けの良い苦味、しっかりとしたミネラル感が複雑、かつバランスよく楽しめます。

数年前にご紹介したことのある鳳凰単叢ですが、大変ご好評をいただいたにも関わらず、生産量が安定しないため、ここ数年入荷できずにいました。